- トップページ
- スクーピーレポート
恋するキッチンへ~♫
日にちが前後してしまい、、すみません・・・(´Д`;)ヾ
クリスマス・イブイブのレポートを担当しました、有働文子です☆☆
昨日の午後、お邪魔したのは・・つくば市刈間にあります、恋するキッチン♫
恋するキッチン・・一体何かと言いますと、お料理合コンを企画しているお店なんです!!
写真は、調理台の前に立っているのですが・・おしゃれな雰囲気ですよね?!
クリスマスツリーも飾ってあり、雰囲気だけで女子はやられてしまいます・・。笑
そして・・・私の横に立っている方が・・合コンの料理指導、そして幹事もこなしてしまうミラクルなオーナーさんなんです。
最大で男性4名、女性4名の少人数制ということもあり、仲良くなり易いんだそう!!
ちなみに、カップルになった方の数は・・数え切れないほど。
年明けは、まだまだ参加が可能とのこと!!ご興味ある方は、ぜひ☆☆
では、皆さんメリークリスマス(´∇`)<Merry☆Christmas
クリスマス・イヴだぜい☆
みなさんこんにちは!
本日スクーピーレポートを担当しました佐藤彩希です。
12月24日、今日は、
クリスマスイブ!ですね!
(「イブ」と表記すべきなのか「イヴ」と表記すべきなのかわかりませんが・・・・)
午前中の中継がはいるハッピーパンチのテーマが
「テイクアウト」ということで、何かイブに欲しいものを
テイクアウトしようと、県北地域へ向かいました。
行き先は、大子町♪
大子町にもFMの電波届いていました!
これでより多くの人に茨城放送を楽しんでいただけますね♪
さて、11時台、到着したのは「藤田観光りんご園」。
この時期はりんごの収穫終わってるんじゃ・・・?と思った方。
そうです、りんごの収穫は大体11月くらいなんだそうです。
じゃあ何を話すの?ということですが、今日はりんごのお勉強を
しようとやってまいりました~。
りんごを収穫した後は葉っぱをきちんと掃除するって
知っていましたか??
葉っぱを集めてたい肥にするんですって!
りんごの葉っぱ、ちょっとだけふわふわしていました♪
↓収穫が終わったりんごの木とスクーピーカー
りんごって輪切りにすると、別の楽しみ方ができるんですね~♪
みつがたくさん入っていてあま~~~~い!
お話を伺った藤田さんのお母様曰く、
「りんごも人と同じで、十人十色。」とのこと。
同じ人間でもいろいろな性格があるように
同じリンゴでも大きさ、甘さが全く違うんですよね。
そして、テイクアウトしたアップルパイ☆
(撮影の仕方が・・・)
でも、なかのりんごの分厚さがわかりますでしょう???
やさしい甘さがして幸せな気持ちになりました。
お話を伺った藤田さんの奥様の史子さんと。
史子さんはアップルパイも作っています。
りんごの知識も蓄えたし、元気いっぱいの史子さんの愛情が
たっぷり入ったアップルパイも食べられたし、幸せなイブでした(^O^)/
明日も幸せなクリスマスになりますように・・・・
心身共に・・清らかに♫
こんばんわ!!有働文子です☆
先々週のサタデーキングダムでのレポート、、そして先週のスタジオムジカ内のレポート内容をアップしていなかったので、今更ながら・・更新します。
かなり昔から続いている酒屋さんということで、お客様も常連さんも多かったです。
レポート内では、美味しいお酒を沢山いただきました!!
あまりの美味しさに、私はにごり酒を購入してしまいました・・。
お酒に合うおつまみも教えてくださり、とっても優しいご主人でした☆
突撃にもかかわらず・・素敵なお話ありがとうございます!!
そして、先週のスタジオムジカでは、ひたちなか市・市毛の書道教室で、念願の写経に挑戦してきました!!!
手を清め、座禅をしてから、般若心経を半紙に写すのですが・・、これまた難しいのです。。
でも、書いていると・・本当に不思議と心が落ち着くんですね。
書くという行為、忙しい日本人にとっては・・大事な行為なのかもしれません!
レポートでは、ここまで仕上げました☆
お願い事を頭に浮かべながら・・しっかり全部書き上げて、年内にお寺に収めようと思います。
さて!有働は、これで新しい年をすっきり迎えられそうです。
皆さんも写経体験は、いかがでしょうか??
寒くても、山に登ろう!
みなさんこんにちは!
本日レポーターを担当いたしました、佐藤彩希です。
今日はとってもいいお天気でした!
ただ、朝は寒かったですね~~~2度くらいだったのかな?
寒いといっても、わたしの地元、札幌はもっと寒かったんだろうけども・・・
最近は、関東の寒さをひしひしと感じております。
さて、そんな12月22日(火)は山登りをしてきました!
場所は、北茨城市!
今月はじめにFM日立局開局ということで、北はどこまで聴こえるかな、とでかけました。
せっかくならラジオを聴きながら楽しめる何かをご紹介しながら・・・
ということで山登りに挑戦したのです~♪
のぼったのは茨城県で一番北にある山、和尚山です。
読みかたは、「おしょうやま」です。(オショウサンではないみたいです)
今回は、花園ガイドグループの柴田均さんにご案内していただきながらの登山です♪
れっつすたーーーーと☆
天気が良くてよかった~~~
と、登り始めました。
すこし急な斜面・・・
お、平らになったかな?
木の様子も少し変化してきた雰囲気。
もうひと踏ん張り!
振り返るとこんな斜面が!!!
いやっほーーーーーう!到着~~~~☆
標高804Mでした!
頂上は周りが木に囲まれているので、多少強い風が吹いてもそんなに寒くないんです。
頂上につき、柴田さんが持ってきていたインスタントコーヒーをクッキーをいただきながら中継時間を待っていました。
そして、私とドライバーのおいごさんは思ったのです。
「こんなにおいしいインスタントコーヒーは初めて飲んだ・・・・!!!!」
山を登った後のコーヒーってこんなにおいしいんですね・・・!
柴田さん、ありがとうございました!
午後は、疲れたからだに栄養を~♪というわけで、北茨城市内であま~~~いモノを探しました!
そしてお邪魔したのが、
スイーツハウス 「三匹のこぶた」です。
看板がとってもかわいい~~~~☆
おとぎ話に出てきそうなかわいらしい外観です。
なんと、オープンしたのが今年の11月2日なんだそう!
お話を伺ったのはオーナーパティシエールの白土容子さんとお母様のれいこさん。
ほんわかした雰囲気のお店には、茨城県産の素材にこだわったおいしいスイーツがありました!
お二人とお話しするだけでもとってもほっこりとした気持ちになります。
北茨城に行ったときにはぜひお立ち寄りください^^
紙飛行機を飛ばそう☆
皆さんこんにちは!
本日レポートを担当しました佐藤彩希です。
今日は午前中水戸市内から中継をし、午後は日立市に移動しました。
今月はじめにFM日立局が開局したということで、
一般道を使って日立市まで電波チェックをしながら移動しました。
海沿いではなく山道を通って日立市に向かったのですが、
88.1Mhz、ばっちり受信できました♪
いままでなかなか茨城放送が聴けなかったよーという日立市周辺の皆様、
安心してください、クリアに聞こえますよ☆
さて、午後は日立市の「十王パノラマ公園」に行ってきました~
こちらにはUFO型の展望台がありまして、(写真を撮るのを忘れた)
その展望台からは360度自然たっぷりの景色が楽しめます。
一方には海が。
もう一方には山、そして湖(池?)が。
14時ちょうどに噴水をみることができました。
なぜ、この公園に来たかというと・・・
88.1Mhzの電波のチェックをしたかったから!
というのも理由の一つなんですが。
「紙飛行機をとばしたい」から!
だったのです!
なぜ突然、紙飛行機・・・・と思いますよね。
じつは、本日12月17日が「飛行機の日」だったんです!
飛行機を見に飛行場のある小美玉市に行こうとも考えたのですが
たまには遊び心も♡と思い、紙飛行機、飛ばしちゃいました(^0^)
ただ飛ばすだけではつまらないですから
紙飛行機対決をしました!
ルールは簡単!
制限時間30秒以内に紙飛行機を折ります(作るところからはじめます)。
あとは飛ばすだけ!滞空時間を競います!
この時間、十王パノラマ公園に遊びに来ていた
ヤタベさん親子にご協力いただきまして競技を行いました。
結果は・・・・
同点。
罰ゲームも考えていたのですが、
残念ながらオンエア中に勝敗はきまりませんでした。
番組の中では「勝負決まったら報告してね~」とさおりさんに
言われたのですが、中継終了後ヤタベさん親子はお帰りになってしまいました・・・。
でも勝敗を決めなくては・・・・
使命感たっぷりのわたしは、ドライバーの有働さんに
勝負を挑みました。
有働さん「私、紙飛行機折れないよ・・・」
そんな有働さんに折り方をレクチャーし、いざ勝負!
この有働さんの姿を見て、勝敗はお分かりですね?
はい。
飛行距離でいうとわたしの勝利♪
滞空時間でも(おそらく)私の勝利(ということにしましょう)♪
このブログを書いている今、有働さん会社にいません。
罰ゲームが嫌で帰ってしまったのでしょうか・・・・
また明日会ったら、罰ゲームやってもらいます(冗談です)。
協力してくださった皆様、ありがとうございました!
ほしいも?カレー?ほしいもカレー!!
。*+★祝・FM日立局開局!★+*。
ごきげんよう!
月曜レポートを担当した、菊地真衣です。
今週の月曜は記念すべき日でした。
12月7日(月)午前9時。
FM補完中継局 i‐fm 【FM日立局】が開局しました!
周波数は88.1MHzです!
既存のラジオ受信機・カーラジオでも聴くことができます。
8月に開局したFM水戸局94.6MHzでカバーしきれなかった
県北地域の難聴地域が解消されます。
クリアな音質・ステレオ放送、どうぞお楽しみください♪
さて!
わたしは
本当にi-fmFM日立局がクリアに聞こえるのか検証すべく、
茨城県最北端の市
北茨城に行ってきました!!
結果は、とってもクリアに聴こえました!
午前中は大津漁港にある
大津漁協直営市場食堂へ♡
北茨城の今の時期おいしいおさかなといえばなんといっても、
『アンコウ』!
アンコウと言えば、
『どぶ汁』!!!
菊地、2年目にして初アンコウ・初どぶ汁。
念願がかないました。
一口汁をすすって、その濃厚さに一気に虜に♡
そして、アンコウの身をぱくり。
!?!?!?!
ぷりっぷり!!!
なんだこの弾力は!!
アンコウってこんな食感なのね!!!!
おーーーいしーーーーーー♡♡
ぱくぱくぱくぱくーーーー!!(^P^)
そして一瞬にして菊地の胃の中へ。
さらに『どんこ』と呼ばれるお魚も煮つけでいただきました!!
そしてとっても大きい!!
おおきいでしょう!?
(よくわからなかったらすみません。)
身はふわっふわ。
肝はとろっとろ♡
おいしい北茨城、堪能しました♡
そしてこの日はとても晴れていて、北茨城の山の中腹から望む太平洋は水平線がくっきり。
すてきな景色にも癒されました~♡
そしてその時は、FM88.1MHzで茨城放送をお供に、お願いします(*^_^*)
寄せ植えのクリスマスリース作り★
今日のスクーピーレポートを担当しました、有働文子です☆
お邪魔したのは、ご自宅で行っている、那珂市菅谷の寄せ植え教室です。
この時期にぴったりのクリスマスリースの寄せ植えを実際に作っていただきました!!
こちらは、赤や白のビオラ、そしてアイビー、白たい菊で出来上がっています。
寄せ植えですが、リースとして、壁に掛けることが出来ます。
なぜなら・・・土を入れたあとに、水ごけを張っていくので、土が落ちてくるのを防いでくれるんです。
こちらのリースは・・なんと春先まで楽しめるそうですよ~!!
教室では、リース以外にも様々な寄せ植えを教えてくださるそうです。
先生のお話を伺っていくうちに、私もぜひ参加したいな~と・・切実に思いました。
お花には、癒しのパワーがある!!と強くお話していた先生。
私自身も、お花に癒された時間でした★
食欲の晩秋・・・いや、冬!?
皆さん、こんにちは( ^)o(^ )
今日は、午前・午後とも美味しい話題をお届け致しました♪
ブログでとりあげるのは、午前のまいたけです(*^_^*)
鉾田市上沢にある、まいたけセンターでは通年まいたけ栽培をしていらっしゃいます。
いつ頂いても美味しいまいたけですが、この時期お鍋にいれると・・・
香りも味も絶品☆ですよね(^v^)
そんなまいたけの作り方を教えて頂きました。
たくさんッ!!育っています。
しかし、ここにたどり着くまでのおよそ45日間は本当に大切に育てられているのです。
(温度・湿度・二酸化炭素の調節など・・・ちなみにここはブラックライトを使っているので、薄暗いのです。)
でも、生産者さんに大切に育てられているからこそ、私たちが口に運んだとき
「美味しくって、幸せ♪」と思えるのでしょう。
パック詰めして頂いたのがこちら。
うん、おいしそう。。。(*^。^*)
お話をして下さった、飯塚さんは「大事に育てたまいたけは子供のようです。」
とおっしゃっていました。
そんな美味しいまいたけの産みの親・飯塚さん(*^^)v
飯塚さん、ありがとうございました(^.^)/~~~
わたしもたっくさんまいたけ食べて、今年の冬を乗り切るぞ~!!!!!
茨城県内の「かんきつ系」を探せ!
みなさんこんにちは!
12月3日にレポーターを担当しました、佐藤彩希です!
12月に入って寒さが厳しくなりましたね・・・
あったか~~~~いお風呂が恋しくなりますよね!
この日の午前の中継が入ったハッピーパンチのテーマが「かんきつ系」ということで、茨城県内の「かんきつ系」を探しに行ってきました♪
見つけたのが・・・柚子です☆
お邪魔したのは行方市小幡にあるパン香坊あまりどさん。
このお店のご主人一条さんのご自宅に柚子の木が植えられているのです!
そしてその柚子を使って柚子ジャムを作っているんだそうです~
お店の扉を開くとふわ~っとパンのいい香りが・・・
さっそく柚子のお話を伺いました♪
じつは私、ちょっと前に柚子ジャムを作ったんです!
ですが、苦みが強くておいしいとは言えないジャムができてしまいました・・・
原因は「砂糖が足りなかったこと」というのはわかっているのですが
お話を聞いていくとそれ以外にも原因があることがわかりました。
それは・・・・
水にさらすこと!
そもそも、みなさん柚子ジャムって作ったことありますか?
今回は一条さんに柚子ジャムを作るコツを教えていただきました♪
まず、柚子をよく洗って、皮と実を分けます。
白いわたの部分をきれいに取り除きます。
ここまでは良いですね?
そして皮を細かく刻んで茹でます。
茹でたらお湯を捨てて「水にさらします」。
そのあと水を捨てて、とっておいた実から果汁を絞り出します。
あとはゆずの皮と果汁に砂糖を入れてぐつぐつぐつと。
わたしはいろいろと過程を飛ばしていたようです・・・
ちなみにあまりどさんでは作った柚子ジャムを1年冷凍庫で熟成させるんだそうです!
そうするとおいしくなるんですって~☆
↑いただいたミルクパン(左)とオレンジパン(右)
↑運転に集中するかおりちゃん(雨女)
↑パン作りが大好きな一条さん
↑肉まんを食べるかおりちゃんと
パンを早く口に入れたくて仕方ないわたし
(撮影:佐藤)
↑顔の大きさと同じくらいの肉まんを食べようとするかおりちゃんと
パンをほおばるわたし
(撮影:かおりちゃん)
おいしい一日だったね♪
後日談・・・・
苦みのあったわたしの柚子ジャム。
「あ~なんでこんなに苦いんだ~~~~」と冷蔵庫に1週間ほど眠らせていました。
今朝、消費するかあと一口食べてみたところ・・・
「ん!?甘い・・・!?!!?!」
熟成されていたんでしょうかね^^?
最近の記事
- 境町に行きました(‘ω’)ノ
- アイガモ新入社員に会いに。。。
- 身がぷっくり、今が旬!涸沼の土用しじみ
- 7月8日のスクーピーレポート(*^-^*)
- 【お知らせ】
- 篠原輝利選手!
- 石岡市のツノガエル(’-’*)b
- つくば市の花瓶エコバッグ(’-’*)b
- 那珂市のミニシアター(’-’*)b
- スコーンドルフィンさん☆
- 涸沼の寒しじみ
- いばらき農家の納豆@日立市
- 今井香里です!10ヶ月間、ありがとうございました!!
- 一か八か!!!@日立市
- 昼の顔、夜の顔@ひたちなか市
- Happy New Year☆!
- メリークリスマス☆☆☆
- 漬物ー1グランプリ@行方市
- サタキン☆クリスマス!!!
- 干し芋スティック@ひたちなか市
過去記事アーカイブ