- トップページ
- ミツコ・de・リラックス
- リラックスブログ

[11月27日] しりとりあのときミュージック
[11月27日] しりとりあのときミュージック
今週もミツコdeリラックスをお聴きくださりありがとうございました!
今日のしりとりあのときミュージックは
1987年(昭和62年)の「う」から始まる曲ということで
With or Without You / U2
をお送りしました
来週は、2009年(平成21年)の「ゆ」から始まる曲です♪
さて、今日のごはんのはなしは、大根の葉を取り上げました。
気温が下がってきて冬のお野菜もお手頃価格で手に入るようになってきましたね✨
<大根の葉の塩昆布わさび漬け>
① まずは大根の葉を洗ってさっと茹でる流水にさらす
② 水気を切って5センチくらいずつに切る
③ ビニール袋やタッパーに大根の葉、塩昆布、醤油、ごま、わさびを入れ、フリフリして味をなじませたら
完成
シャキシャキとした大根の葉に塩昆布とわさびがよく合います。
そして、何よりも簡単にスピーディーに1品できます。
箸休めなどにもおすすめです。
そして、ニュース天気予報担当の高信さんが、先週、大根の葉を使った
ごはんによく合う甘辛煮を差し入れをしてくれました!
めちゃくちゃ美味しかったので、レシピを教えてもらいました!
<大根葉の甘辛煮>
【下準備】
・大根葉をきざむ。
茎の上半分(葉っぱが大きい部分)は、粗みじんにする。
→葉っぱが大きいと、幅5ミリ長さ7センチ以上の麺みたいになっちゃうので
※大きすぎない大根なら、2本分の葉で
直径18センチくらいのボールに、こんもり1杯くらいになります。
・湯通しであく抜き。
沸騰したお湯にお酒を少し入れて、煮立ったところに刻んだ大根葉を入れ、再度沸騰したら、
さっとざるにあけて、湯切りする。
【調理】
① なべ、もしくは、フライパンに、 水、めんつゆ、酒、さとう、鷹の爪(2本くらい)を入れて、
沸騰したところに湯切りした大根葉を入れて煮る。強火~中火。
→分量は、大根葉がひたひたになるくらいの量。水とめんつゆは1対1くらい。
鷹の爪はお好みで。辛さが苦手なら入れない。
分量例:上記の直径18センチくらいのボールに、こんもり1杯くらいなら水、めんつゆ各1/2カップ、
酒1/4、砂糖大さじ4くらい。
② 蓋をして少し煮つめ、水分が半分以下になったら蓋を取って水分を飛ばしていく。
へらで、ませながら、水分がわずかになったら、ごま油を1~2まわし入れ、1分くらいまぜて、
火を止める。
→水分が完全に無くなる前に火を止める。
(冷ましているうちになじむので、ここで完全に水分を飛ばすと、 パサパサになるので、気を付ける。)
・湯通しした大根葉を入れる際、釜揚げしらす、かつお節、などを入れても美味しいですよ(^^)/
大根の葉は栄養が満点なので、捨てずに調理してみてくださいね
来週はもう12月
[11月20日] しりとりあのときミュージック
今週もミツコdeリラックスをお聴きくださりありがとうございました!
今日のしりとりあのときミュージックは
1993年(平成5年)の「む」から始まる曲ということで
むらさき雨情 / 藤あや子
をお送りしました
来週は、1987年(昭和62年)の「う」から始まる曲です♪
さて、今日のごはんのはなしは、旬のブロッコリーのおはなし。
我が家では、自家製タルタルソースにつけて食べることが多いのですが、
今回は味噌を入れた和風タルタルソースでサラダを作ってみました。
<ブロッコリーと蓮根の味噌タルタルサラダ>
① まずはタルタルソースづくりから。ゆで卵2個を作っておきます。
② ゆで卵を作っている間に、玉ねぎ1/2個をみじん切りにして耐熱皿に入れ、ラップをして2分チンする。
③ ボウルにチンした玉ねぎ、みじん切りにしたピーマン、マヨネーズ大さじ3、味噌小さじ1、
ゆで卵を入れ混ぜる。これでタルタルソースは完成。
④ ブロッコリーと蓮根は洗ってそれぞれ一口サイズに切り、ラップをしてレンジで3分ほどチンし、
タルタルソースと混ぜたら完成
ブロッコリーやれんこんが入っているので、かなり食べ応えのある1品となっています。
味噌の風味がしっかりと感じられるタルタルソースとなっていて、サラダ以外にも、
魚のフライなどに合わせても美味しいと思います。
今週末は三連休ですね!
素敵な週末をお過ごしください✨
[11月13日] しりとりあのときミュージック
今週もミツコdeリラックスをお聴きくださりありがとうございました!
今日のしりとりあのときミュージックは
1994年(平成6年)の「む」から始まる曲ということで
ムムムム / クラッシュ・テスト・ダミーズ
をお送りしました
来週は、1993年(平成5年)の「む」から始まる曲です♪
(抽選で1年違いを引いてしまってびっくりしました笑)
本日、11月13日は「うるしの日」ということで、
うるし・・・うるし・・・アウルシティー・・・
アウルシティー特集をお送りしました。もう完全にダジャレです。すみません笑
Firefliesはひとりカラオケで歌っていた思い出があります
[11月6日] しりとりあのときミュージック
今週もミツコdeリラックスをお聴きくださりありがとうございました!
今日のしりとりあのときミュージックは
1987年(昭和62年)の「さ」または「ざ」から始まる曲ということで
SUMMER DREAM / TUBE
をお送りしました
来週は、1994年(平成6年)の「む」から始まる曲です♪
さて、今日のごはんのはなしは、里芋を取り上げました!
寒くなってくると何だか食べたくなる里芋。
味噌汁やお煮しめに入れてもとっても美味しいですよね。
今日11月6日は「いい(11)ロー(6)ル」とも読めるので、ロールされたレシピを紹介しました
<里芋の豚肉巻き>
① 里芋を皮つきのまま洗って、両端を包丁で切る
② 耐熱皿に里芋を入れ、ラップをし、4分ほどレンジでチンする。
③ 熱いうちに里芋を水につけ、水の中で皮をむく(手でつるんとむけます)
④ 小さめの里芋ならそのままで、大きめの里芋なら一口大に切って、塩コショウをした豚肉を巻く
⑤ 豚肉の巻き終わりの方を下にして、耐熱皿に入れラップをし、2分チン
⑥ 上下ひっくり返して、甘辛タレ(醤油2、砂糖1、みりん1)をかけ、再び2分ほどチンしたら完成
火を使わず簡単にできるレシピとなっています。
外の豚肉は甘辛くジューシー、中の里芋はほくほくとしていて、とっても美味しかったです。
お試しあれ!
来週もよろしくお願いいたします。
最近の記事
- [3月26日] ミツコdeリラックス最終回
- [3月19日] しりとりあのときミュージック
- [3月12日] しりとりあのときミュージック
- [3月5日] しりとりあのときミュージック
- [2月26日] しりとりあのときミュージック
- [2月19日] しりとりあのときミュージック
- [2月12日] しりとりあのときミュージック
- [2月5日] しりとりあのときミュージック
- [1月29日] しりとりあのときミュージック
- [1月22日] しりとりあのときミュージック
- [1月15日] しりとりあのときミュージック
- [1月8日] しりとりあのときミュージック
- [12月25日] しりとりあのときミュージック
- [12月18日] しりとりあのときミュージック
- [12月11日] しりとりあのときミュージック
- [12月4日] しりとりあのときミュージック
- [11月27日] しりとりあのときミュージック
- [11月20日] しりとりあのときミュージック
- [11月13日] しりとりあのときミュージック
- [11月6日] しりとりあのときミュージック
バックナンバー
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年