ニュース

2022年11月02日(水曜日)

ホンダ、マイクロモビリティで実証実験 AI活用のまちづくり、常総市と

自動車メーカーのホンダは11月2日、今月から、常総市の野外研修施設「水海道あすなろの里」で、AI=人工知能を搭載した自動運転の乗り物などの実証実験を始めることになったと発表しました。

実験に使われる乗り物には、ホンダの子会社で研究開発を手がける本田技術研究所が開発したAIが搭載されていて、「水海道あすなろの里」での走行実験では、自動運転の乗り物「Cikoma(サイコマ)」を使います。来年春からは、常総インター近くにある、農業の6次産業化推進を目指す産業団地「アグリサイエンスバレー」でも実証実験を行い、人ごみの中をついて歩けるロボットの「Wapochi(ワポチ)」とともに、走行実験を行うということです。

 

研究所が開発した技術内容は11月1日、報道陣に公開されました。自動運転の乗り物は、ハンドルやアクセルなどがないのに、カメラの画像から交差点やカーブなどの道路状況を読み取り、歩行者や車両なども素早く認識して安全に自動走行ができます。乗る人がスティックを軽く倒せば進路変更の指示もできます。若い人にも、年を取った人にも手軽に運転を楽しんでもらおうという取り組みで、本田技術研究所の大津啓司社長は「高齢者など移動に不安がある人のリスクを減らしていきたい」と話し、「マイクロモビリティ」サービスの展開を通じ、社会課題の解決を図ります。常総市の神達岳志市長は時速15キロ程度で試乗し、「減速も加速もスムーズで驚いた」と話しました。

 

 

本田技術研究所と常総市は7月、自動運転やAIなどを活用したまちづくりに向けて、技術の実証実験を進める「AIまちづくりへ向けた技術実証実験に関する協定」を締結しています。常総市民や常総市内の企業も含めた運営企画会議を設立し、地域の課題の抽出やアイデア出しを行い、新たな技術開発につなげる取り組みを行います。

自動運転の車を活用した次世代の交通サービスについては、自動車メーカーのあいだで実用化に向けた研究開発が盛んですが、常総市では、移動手段など常総が抱えているたくさんの課題をAIの技術を使って解決したい、としています。

新着記事一覧