トップページ ニュース一覧 ニュース一覧 2021年10月08日(金曜日) 地下水汚染対策に遮水シートなど 日立の最終処分場計画で県 茨城県が所管する産業廃棄物最終処分場の候補地となっている、日立市の採石場跡地の整備方針について、県は、 埋め立て地の水が地中に漏れて地下水が汚れることのないよう遮水シートなどを用いて、安全対策を図ることにし ています。 10月8日の県議会で、県民フォーラムの高安博明議員の一般質問に、矢口県民生活環境部長が答えました。 県は9月、産業廃棄物最終処分場の基本計画策定に向けた委員会で、計画案を示 ... 2021年10月08日(金曜日) 鹿島港 カーボンニュートラルポートの トップランナーを目指す 大井川知事 鹿島臨海工業地帯の未来像について、大井川知事は10月8日の県議会で、カーボンニュートラルポートのトップラ ンナーを目指すと述べました。 茨城県の鹿島港には石油工場や製鉄所、小麦粉を作る工場などが集まっていますが、3月、日本製鉄が東日本製鉄所 鹿島地区の第3高炉を休止する方針を打ち出し、かつて「住金」の城下町として発展してきた周辺地区に不安が広が っています。 関連事業者を含めると1万人を ... 2021年10月08日(金曜日) 茨城県、新型コロナ感染対策のレベルを1へ下げ 茨城県は10月7日、新型コロナウイルスの感染対策レベルを「ステージ2」から「ステージ1」に引き下げました。 茨城県内は8月に、新型コロナの感染対策レベルを最高の「ステージ4」に引き上げました。 その後は「緊急事態宣言」の解除に伴い、9月27日からは「ステージ2」に引き下げていました。 茨城県内の感染者数は10月2日には、6月21日以来10人を下回ったほか、感染対策レベルを判断する重症病床稼働 ... 2021年10月08日(金曜日) 県域テレビ 県「熱意あれば、国に要望活動」 47都道府県で唯一、県域テレビ局がない茨城県に、県域テレビを開設することについて、茨城県は、県民のあいだ にテレビ局開設を求める熱意があれば、周波数の割り当てなど、国への要望活動に取り組むことにしています。 10月7日の県議会で、いばらき自民党の加藤明良議員の一般質問に、飯塚総務部長が答弁しました。 加藤議員が「今後、テレビとインターネットという異なるメディアを連動させコンテンツを発信するな ... 2021年10月08日(金曜日) スマート農業、専門人材を育成へ 茨城県 最新のロボットやAIを活用して効率的な農作業を行うスマート農業について、茨城県は、導入した際の費用対効果 をわかりやすく説明する手引きを作成するほか、経営計画の実践をアドバイスできる専門人材の育成に向けた普及 指導員や研究員の研修を進めることにしています。 10月7日の県議会で、いばらき自民党の長谷川重幸氏の一般質問に、根崎農林水産部長が答えました。 農家の高齢化に加え、新型コロナの影響で ... 2021年10月07日(木曜日) 水戸地方検察庁 次席に阿部健一氏が就任 9月、水戸地検の次席検事に就任した阿部健一氏が記者会見を開きました。 茨城県での勤務は初めてで、「県民の安心安全の生活のために、警察をはじめ関係機関と連携したい」と意気込み を語りました。 東京都出身の49歳で、法務省大臣官房の秘書課政策評価企画室長や東京地検の刑事部副部長などを歴任しました。 検事として一番印象に残っている事件に宇都宮地検時代に携わった栃木県日光市で当 ... 2021年10月07日(木曜日) 立憲と国民の県連が衆院選協力で 連絡協議会を設置 両県連の幹事長が会見 (写真左:立憲民主党県連・小沼巧幹事長 写真右:国民民主党県連・二川英俊幹事長) 10月に行われる衆議院議員総選挙で、立憲民主党と国民民主党の茨城県連は6日、茨城県庁内で記者会見を開き、 政権交代の実現に向けて協力して選挙を戦うため「連絡協議会」を設置したと発表しました。 連絡協議会はそれぞれの県連の代表や幹事長など6人で構成します。 衆院選への対応として、小選挙区では競 ... 2021年10月07日(木曜日) 荒磯親方…龍ヶ崎市から市民栄誉賞表彰 茨城県に自らの相撲部屋を設立した大相撲 第72代横綱・稀勢の里で龍ヶ崎市出身の荒磯親方に10月6日市民栄誉 賞が贈られました。 荒磯親方は6日午後、龍ヶ崎市役所を訪れました。 2017年の初場所で優勝後、日本人として19年ぶりの横綱に昇進し通算800勝、優勝2回などの成績を残しました。 荒磯親方は2021年の夏、所属していた田子ノ浦部屋から独立して新 ... 2021年10月05日(火曜日) 薄暮時 上向きライト呼びかけ 事故防止 茨城県警は、日没が早まるこれからの時期は、歩行者と車の交通事故が増える傾向があるとして、早めのライト点 灯と、車の上向きのライト「ハイビーム」を使うなど、事故防止に心がけてほしいと呼びかけています。 県警によりますと、日没1時間後の交通事故による歩行者の死亡者数は昼間のおよそ4倍となっています。 日の入りの前後1時間は「薄暮」と呼ばれる時間帯です。 中でも秋から冬にかけては、暗くなる時間と ... 2021年10月05日(火曜日) 茨城県内 夏の水難事故 2020年の倍以上 茨城県警はこの夏の水難事故の発生状況をまとめ、2020年に比べ、発生件数が倍以上となり、過去5年間で最も発 生件数が多かったと発表しました。 県警によりますと、6月から8月の川や海での水難事故は、2020年よりも16件多い25件で、6人が死亡しました。 今年は緊急事態宣言などの影響で閉鎖された海水浴場もありましたが、水遊びを海や川で楽しんでいて事故にあっ たケースが目立ちました。 離岸流 ... 50 / 64« 先頭«...102030...4849505152...60...»最後 » 過去記事アーカイブ 2022年 6月 (49) 5月 (52) 4月 (48) 3月 (62) 2月 (48) 1月 (63) 2021年 12月 (54) 11月 (62) 10月 (72) 9月 (64) 8月 (23) 7月 (15) 6月 (3) 5月 (13) 4月 (6) 3月 (2)