トップページ ニュース一覧 ニュース一覧 2021年11月25日(木曜日) 「ニュースなニューズ」 地域の活力応援し隊 デザインで町おこし 下妻 ニュースなニューズ、 地域の活力応援し隊。 今回は下妻市の地域おこし協力隊の大竹英理耶さんへのインタビューです。 大竹さんは広島県出身で、筑波大学の大学院でデザイン学を研究しています。 下妻市の中心市街地にある多目的広場「waiwaiドームしもつま」のイベント事業やスポーツを活用して地方創生に取り組むなか、去年7月、協力隊員になりました。 インターネットを使った交流窓口 ... 2021年11月25日(木曜日) 茨城県・偕楽園の「左近の桜」復活へ寄付金 1392万円集まる 茨城県が、2019年9月の台風15号で倒木した水戸市・偕楽園の山桜「左近の桜」の復活に向け、植樹と苗木の育成に必要な費用にあてようと、個人や団体などから寄付金の募集を行っていますが、2500万円の目標額に対し1392万円が集まっているということです。 「左近の桜」はおよそ200年前に仁孝天皇から贈られ、旧水戸藩の藩校・弘道館に植えられたのが始まりです。 寄付金の受け付けは、個人は県のホームペー ... 2021年11月25日(木曜日) 「ニュースなニューズ」地域の活力応援し隊 「縁」を大切にするプロジェクト「おむすび家」 常陸太田 ニュースなニューズ、 地域の活力応援し隊。 今回は、常陸太田市の地域おこし協力隊員 橋本大輝さん・35歳に話を聴きました。 妻のあゆみさん・35歳とともに取り組む活動が「縁」を大切にするプロジェクト「おむすび家」です。 山口県出身で、都内で16年間、民謡歌手の活動を続けてきた橋本さんがライブパフォーマンスで空き家バンクへの 登録促進を呼びかける強みとは。 移住によって ... 2021年11月22日(月曜日) 「森林湖沼環境税」5年延長へ 茨城県は、自然環境の保全・整備の財源として、県独自に徴収する森林湖沼環境税を5年間延長し、自立した林業経営による森林の整備や管理などに重点的に取り組むと発表しました。 条例の改正案を、11月24日に開会する12月定例県議会に提出します。 茨城県は、県民の財産である自然環境の保全や整備の財源として、森林湖沼環境税を2008年度に導入し、個人・法人から徴収しています。 条例の課税期間の第3期は今 ... 2021年11月22日(月曜日) スポGOMI甲子園、高校生がごみ拾い競う 高校生たちがごみ拾いで競い合う「スポGOMI甲子園」が11月21日、水戸市で開かれました。 ごみ拾いにスポーツの要素を取り入れ、ごみ拾いと融合させたもので、30の都道府県で予選会が開かれています。 初の茨城県大会には3人1組の高校生30チーム91人が参加しました。 競技は、那珂川の河川敷の決められたエリアで行われ、1時間で拾ったごみの質と量を競います。 ルールが説明され ... 2021年11月22日(月曜日) 茨城県 新総合計画に幸福度の「数値」指標 茨城県は県政運営の指針となる新たな茨城県総合計画の策定で、個人の幸福と関係する県政の充実度を「数値」で表す指標づくりを進めています。 今年度末で終了する茨城県の現在の総合計画では、企業の誘致や1人当たりの県民所得の向上、もうかる農業に向けた農地の集約化、医師の確保、中高一貫校の設置などを進めてきました。 新たな計画では、こうした施策の基になった「豊かさ」「安心安全」「人財育成」「夢・希望」の4 ... 2021年11月22日(月曜日) 国鉄カラーで復活運行 JR常磐線と水戸線 JR東日本水戸支社が、勝田車両センターの開所60周年を記念し、常磐線などで、国鉄時代の塗装「赤電」を施した電車を走らせています。 クリーム色と小豆色のツートンカラーで、普通列車のほか、かつて「フレッシュひたち」と名付けられていた臨時列車専用車両にも施され、県内を快走しているということです。 「赤電」は、1960年代や1970年代の普通列車401系が施していた、小豆色とクリーム色の塗装の愛称です ... 2021年11月22日(月曜日) 観光客を「GOTO」で取り戻す サイクル客に手ごたえ JR水戸支社 新型コロナウイルスの感染者の低い水準が続くなか、観光客を取り戻そうと自治体などが次々と独自のGOTOキャンペーンを打ち出していますが、JR東日本水戸支社の小川一路支社長は記者会見で、茨城県と進めている秋の観光キャンペーンについて、支社管内の各路線で「サイクリング客の活用が多い」と手ごたえを話し、期待感を示しました。 JRが水戸駅で改札を通過した時に得られるデータを、利用者個人が特定されないように ... 2021年11月19日(金曜日) 茨城大学 産・学・官 脱炭素化を議論 地球温暖化を防ぐため茨城県内の産業界、学界、行政の3者が脱炭素化の取り組みなどを展望する講演会が11月17 日、水戸市内のホテルで開かれました。 この講演会は連携協定を結んでいる茨城大学と茨城県、茨城産業会議の産・官・学の3者が気候変動や地方創生など をテーマに14年前から毎年開いているものです。 今年は、地球温暖化の原因である二酸化炭素など温室効果ガス ... 2021年11月19日(金曜日) B1 茨城ロボッツ 「ロボスケ」おはようと声かけ 水戸市の小学校 水戸市の小学校で、プロバスケB1・茨城ロボッツの公式マスコットキャラクター「ロボスケ」が登校する子供たち に声をかけるあいさつ運動が行われました。 あいさつ運動が行われたのは水戸市の三の丸小学校で、「ロボスケ」は堀義人オーナーとともに、子どもたちに 「おはよう」と声をかけたり、笑顔で手を振るなどして登校を見守りました。 あいさつ運動は、水戸市のいじめ ... 40 / 64« 先頭«...102030...3839404142...5060...»最後 » 過去記事アーカイブ 2022年 6月 (49) 5月 (52) 4月 (48) 3月 (62) 2月 (48) 1月 (63) 2021年 12月 (54) 11月 (62) 10月 (72) 9月 (64) 8月 (23) 7月 (15) 6月 (3) 5月 (13) 4月 (6) 3月 (2)