トップページ ニュース一覧 ニュース一覧 2022年07月21日(木曜日) 大井川知事・コロナの感染者急増でも 当面行動制限を行う考えなし 新型コロナウイルスの感染者が茨城県内でも急増していますが、大井川知事はきょう(7月21日)の定例記者会見で、感染者の重症化率が低く、また、医療提供体制の指標である病床稼働率も低いことから当面、行動制限は行わない方針を示しました。 大井川知事は行動制限を設ける基準を病床の稼働率7割とする考えを示しました。 ... 2022年07月21日(木曜日) 防犯パトロールを40年 小美玉の男性が警察から表彰 地域の防犯活動などに40年以上協力し、多くの功労があったとして小美玉市在住で、茨城県防犯協会理事の上田裕司さん72歳に7月15日、警察庁長官から「警察協力章」が授与されました。 上田さんは1979年に防犯連絡員の委嘱を受けて以来、43年間に渡って活動してきました。現在でも定期的に防犯パトロールを行い、子供の見守り活動を行っています。また、上田さんは防犯連絡員だけでなく、保護司 ... 2022年07月21日(木曜日) 「ベビーファースト運動」県と7団体2企業 県は「茨城まるごと子育て応援」を宣言 子育て世代が子供を産み育てたくなる社会を実現しようと、茨城県と日本青年会議所茨城ブロック協議会などの団体と企業がこのほど、水戸市の茨城県庁に集まって「ベビーファースト運動」の活動宣言を行いました。 ベビーファースト運動は、日本青年会議所が提唱し、全国の企業や行政、個人に対して子育てを応援する活動宣言と具体的な活動を呼び掛けているものです。 「茨城まるごと子育て応援宣言」をし ... 2022年07月20日(水曜日) 「ニュースなニューズ」《水戸市納豆の日 条例成立 消費拡大につながるか イベントも》 6月水戸市議会で「納豆の消費拡大に関する条例」が全会一致で可決されました。「なっとう」の語呂合わせで7月10日を「納豆の日」としました。 水戸市といえば納豆。言い伝えでは、平安時代後期の武将・源義家が奥州の平定に向かう途中、水戸に泊まった際、馬の飼料である煮豆の残りから納豆ができました。明治時代には水戸駅前で納豆を販売したところ好評で、おみやげとして認知度がアップしました。 ... 2022年07月20日(水曜日) ほっとボイス 人物インタビュー「この人に会いたい!」《サメのシロワニの繁殖と飼育 茨城県大洗水族館 魚類展示課 徳永幸太郎さん44歳》 2022年7月18日の「ほっとボイス」は人物インタビュー「この人に会いたい!」。 アクアワールド茨城県大洗水族館でサメの繁殖と飼育を担当している魚類展示課の徳永幸太郎さん44歳に話を聞きました。 サメの飼育種類数日本一の大洗水族館。6月、「シロワニ」というサメの赤ちゃんが1歳の誕生日を迎えました。シロワニは絶滅危惧種に指定されているサメで、繁殖が難しく、誕生 ... 2022年07月19日(火曜日) ニュースなニューズ ブログ発信 アスリート 古山大 龍ヶ崎市のプロトライアスロン選手 ニュースなニューズ 龍ケ崎市のプロトライアスロン選手、古山大(ふるやま・たいし)さん・27歳は、ウエブサービスの「note」やホームページで練習内容を公開し、自らの競技スタイルについて、何を目指しているのかを書き綴っています。競技に関心を持ってもらいたいと考えた取り組みを通して、自らをどう打ち出し、どのように夢に挑戦しているのか、伺いました。 ... 2022年07月16日(土曜日) 逃走中の車が衝突5人けが 結城、ひき逃げ容疑で捜査 15日午後10時40分ごろ、結城市城南町1丁目の交差点で、パトカーの追跡をうけていた乗用車が別の車2台と相次ぎ衝突し、そのまま走り去りました。乗用車はナンバー灯が切れていたため停止を求められましたが、応じずに逃げている途中でした。合わせて5人が重軽傷を負い、結城警察署は道路交通法のひき逃げの疑いで捜査しています。警察によると、現場は国道50号と県道が交わる交差点で、結城市の40歳の女性が足の骨を折 ... 2022年07月16日(土曜日) 常総水害訴訟、22日判決 河川管理と改修計画が争点 2015年9月の関東・東北豪雨で、常総市を流れる鬼怒川の堤防決壊などによる浸水被害が起きたのは、国の河川管理の不備が原因だとして、住民らおよそ30人が国におよそ3億5千万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が22日、水戸地裁で言い渡されます。 常総市では2015年9月10日に総面積のおよそ3分の1に当たる40平方帰路が浸水、5千棟以上が全半壊しました。訴訟では国の河川管理や改修計画の進め方の是非が争点 ... 2022年07月16日(土曜日) 自転車通勤のメリットを企業の担当者に 自転車通勤推進フォーラム 水戸 通勤の手段をマイカーから自転車などに切り替えれば、温室効果ガスの削減に繋がるとされています。こうした、エコな通勤を広めようという「自転車通勤推進フォーラム」が16日、水戸市で開かれました。 企業の担当者などを集めて水戸商工会議所が開いたものです。日常の消費活動を通じて、市民がどれだけ温室効果ガスを排出しているのかを、国立環境研究所が全国の主要52都市別にまとめ ... 2022年07月15日(金曜日) 茨城県内の商工会青年部が活動成果を発表 潮来市の平山さんが最優秀賞に 「坂本考裕(A.C.E.) 写真提供」 つくば市で、県内各地の商工会青年部のメンバーが日々の実践活動の中から得た成果を発表する大会が7月13日つくば市で行われ、潮来市商工会青年部の平山拓己さん35歳の活動が最優秀賞に選ばれました。 商工会は、地域の事業者が地元の発展や福祉の強化などを目指して活動する公的な団体です。今年で53回目となるこの発表会には、県内各地の商工会青年部か ... 36 / 103« 先頭«...102030...3435363738...506070...»最後 » 過去記事アーカイブ 2023年 2月 (4) 1月 (60) 2022年 12月 (38) 11月 (56) 10月 (56) 9月 (69) 8月 (55) 7月 (42) 6月 (59) 5月 (52) 4月 (48) 3月 (62) 2月 (48) 1月 (63) 2021年 12月 (54) 11月 (62) 10月 (72) 9月 (64) 8月 (23) 7月 (15) 6月 (3) 5月 (13) 4月 (6) 3月 (2)