トップページ ニュース一覧 ニュース一覧 2022年08月30日(火曜日) 大洗わくわく科学館で夏休み特別実験 小学生が火薬を使わない線香花火作り 科学についての恵まれた教育環境を活かして、子ども達に日頃体験できない楽しさや面白さを感じてもらおうと、大洗町の「大洗わくわく科学館」でこのほど、火薬を使わないで線香花火を作る特別実験教室が開かれました。 大洗町は原子力関連施設で働く研究者や技術者などの人材が充実していることから、子供たちに科学に触れる機会を提供しようと、「大洗サイエンスカレッジ」という科学実験教室を開いて ... 2022年08月26日(金曜日) 誰も自殺に追い込まれることのない茨城 「誰も自殺に追い込まれることのない茨城」を実現しようと医療関係の団体など4者が8月26日、水戸市内で協定を結びました。協定を締結したのは、茨城県と県医師会、県病院協会、県精神科病院協会の4者です。 茨城県によりますと、自殺した人は、今年1月から6月までの半年間で260人にのぼり、去年の同じ時期に比べて6人増えています。ここ数年は女性と若者の自殺が高い傾向にあるということです。 ... 2022年08月26日(金曜日) 「ニュースなニューズ」被災の文化財 よみがえる つくば 修復活動伝える企画展 ニュースなニューズ。 東日本大震災で被災した文化財の保存・修復活動などを紹介する企画展「つくばアール・パレ展」がこのほどつくば市の茨城県つくば美術館で開かれました。 この企画展は津波で被災した文化財の保存や修復を行う「大津波被災文化財保存修復プロジェクト」の活動に賛同する全国の画家らが連携し7年前に始まったものです。つくばでの開催は東京、静岡、仙台などに続き9か所目でした。 ... 2022年08月25日(木曜日) 新型コロナ全数把握を見直し 茨城県 大井川知事は記者会見で、茨城県内も保健所の業務などがひっ迫しているとして全数把握を見直し、高齢者や基礎疾患のある人など重症化リスクが高い感染者に絞って、保健所に細かい報告を求めると発表しました。 現在行っている全数把握の場合、すべての感染者について、氏名や電話番号、感染報告日などの情報を医師が発生届に入力しています。そして、保健所に報告するよう義務づけられています。ただ、現在の爆 ... 2022年08月25日(木曜日) 物価高騰対策などで補正予算案 茨城県 茨城県は、8月25日、物価高騰対策として低所得者への支援費などを盛り込んだ総額117億円余りの一般会計補正予算案を発表しました。 今回の重点事業では、物価高騰対策として低所得の子育て世帯に1人5万円の給付金の支給、燃料価格が高騰する中で農業に使う化学肥料をたい肥などに転換するための機器の整備、観光業への支援として県内の35施設で使える1回2000円の体験観光チケットを配る費用など ... 2022年08月25日(木曜日) 早期の再稼働難しい「東海第2」で知事 政府が2023年以降、東海村の東海第2原発など原発7基を追加で再稼働させることを目指すと明らかにしたことについて、大井川知事は8月25日の記者会見で「県民の意見を聞きながら、時間を制限せずに、安全性の検証と実効性ある避難計画の策定に取り組む」と述べ、早期の再稼働は難しいとの考えを示しました。東海第2など、7基の原発の再稼働を目指すとした24日の政府方針を受けた発言です。 東海第2の再稼働問題が政 ... 2022年08月25日(木曜日) パートナー制度全国網に 茨城知事、拡大に意欲 大井川知事は8月25日の記者会見で、性的少数者のカップルを公的に認める「パートナーシップ制度」の連携協定を佐賀県と締結したことを受け、「同様の制度を持つ都道府県や市町村を包括する協定にしたい」と述べ、全国規模のネットワークに拡大させたい考えを示しました。 制度は自治体が独自に設けるため、カップルが別の自治体に転居した場合、宣誓をやり直す必要がありました。茨城県と佐賀県は8月18日、都道府県間で初 ... 2022年08月24日(水曜日) フードロス削減プロジェクト かすみがうら ブルーベリー農園 筑波大の学生ら 収穫しきれないで廃棄されるブルーベリーの食品ロスを削減しようと、大学生が収穫を手伝ったり他の商品への活用を検討したりするプロジェクトがかすみがうら市で進められています。 これは茨城県とかすみがうら市、生産者、企業、それに筑波大学が連携し、大学生を農家に派遣してブルーベリーの収穫や商品化の検討に取り組んでもらおうというものです。 &nb ... 2022年08月24日(水曜日) 「再稼働は慎重に」水戸市長 経済産業省が、東海第2原子力発電所など国内の7つの原発の再稼働を目指す方針を政府の会議に示すとした報道について、水戸市の高橋靖市長は8月24日、「実効性ある避難計画など、市民の理解がなければ再稼働は難しい」との考えを述べました。これは、水戸市内で記者団の質問に答えたものです。 高橋市長は政府の方針にかかわらず、慎重に判断していく考えを示しました。 ... 2022年08月24日(水曜日) TX水戸・茨城空港延伸促進協議会 茨城県に要望書と署名を提出 つくばエクスプレス・通称TXの茨城空港経由水戸ルートでの延伸を目指す「TX水戸・茨城空港延伸促進協議会」のメンバーが8月24日、茨城県庁を訪れ、およそ9万3千人分の署名を添えて、延伸の要望書を提出しました。 「TX水戸・茨城空港延伸促進協議会」は茨城空港のある小美玉市や県庁所在地の水戸市など6つの市と町の首長や議長、県議会議員、商工会議所などの経済団体で組織されています。県が ... 30 / 103« 先頭«...1020...2829303132...405060...»最後 » 過去記事アーカイブ 2023年 1月 (60) 2022年 12月 (38) 11月 (56) 10月 (56) 9月 (69) 8月 (55) 7月 (42) 6月 (59) 5月 (52) 4月 (48) 3月 (62) 2月 (48) 1月 (63) 2021年 12月 (54) 11月 (62) 10月 (72) 9月 (64) 8月 (23) 7月 (15) 6月 (3) 5月 (13) 4月 (6) 3月 (2)