- トップページ
- 茨城放送 食プロジェクト


LuckyFM茨城放送 食プロジェクト
ラジオ放送を通じ、東日本大震災時の原発事故による風評被害の払しょくと、茨城の食材の魅力を高めようという取り組みで、2013年にスタートしました。茨城県内のさまざまな「食」の資源を紹介しながら、「食」を盛り上げると共に、「地域資源を活用した農林漁業者等による新事業の創出等及び地域の農林水産物の利用促進に関する法律」の一部施行に伴う、6次産業化に対する各地の取り組みにもかかわってきました。新たな商品の開発、そして、地域を取り上げていくなど。このトレンドを鑑み、今後も、茨城県内の各地域、企業団体との連携強化につながる取り組みとしていきたいと考えています。
「いばらきの、生産者さんこんにちは」常陸大宮市と筑西市でニンジンやベビーリーフなどの有機農産物を生産している、株式会社レインボーフューチャー代表取締役の大和田忠さん!
2022年11月28日の「いばらきの、生産者さんこんにちは」は、常陸大宮市と筑西市でニンジンやベビーリーフなどの有機農産物を生産している生産者をご紹介しました。メッセージは、株式会社レインボーフューチャー代表取締役の大和田忠さんでした。
生産のこだわり「有機農産物」は、化学的に合成された肥料や農薬を使わず、環境への負荷をできるかぎり低減するといった条件を満たしたものです。レインボーフューチャーは常陸大宮市と筑西市合わせておよそ35ヘクタールの農地でベビーリーフを軸に年間に50品目以上を生産し、これからの時期はニンジンやほうれん草が収穫を迎えます。害虫に狙われやすく、必要な時期に防虫ネットを使うなどして生産。あくやえぐみがなく、生のまま食べることができるのも売りの1つ。会員制の大型スーパーのほか、県内各地のスーパーなどに出荷されています。
「いばらきの、生産者さんこんにちは」茨城町のブランドしじみ「ひぬまやまとしじみ」の漁師で、大涸沼漁業協同組合、組合長の坂本勉さん!
2022年11月21日の「いばらきの、生産者さんこんにちは」は、大きく、ぷりぷりとした食感を楽しむことができる茨城町のブランドしじみ「ひぬまやまとしじみ」の漁師をご紹介しました。メッセージは、大涸沼漁業協同組合、組合長の坂本勉さんでした。
漁師だった父親の影響でしじみ漁に携わって30年。朝8時ごろ漁に出かけ、湖の底にもぐる新鮮なしじみをさらいます。水揚げされた「ひぬまやまとしじみ」は、茨城県内だけではなく、宮城県や新潟県にも出荷されています。
資源保護のため、水揚げは1日100キロまで。12ミリ以上の大きさのしじみは水揚げせず、湖に戻します。仲間と世間話をしながら多くのしじみを水揚げできた日にやりがいを感じる坂本さん、今後の目標は後継者の育成です。
「いばらきの、生産者さんこんにちは」茨城町のしじみ漁師 大涸沼漁業協同組合、組合長の坂本勉さん!
2022年11月14日の「いばらきの、生産者さんこんにちは」は、茨城町のしじみ漁師をご紹介しました。メッセージは、大涸沼漁業協同組合、組合長の坂本勉さんでした。
湖の底にもぐるしじみをさらう舟が行き交う涸沼は、7つの川と鹿島灘の海水が混じる汽水湖です。涸沼のしじみは「黒いダイヤ」とも呼ばれ、島根県の宍道湖・青森県の十三湖に並び日本三大しじみの1つに数えられています。20代から80代まで、240人の漁師が所属する大涸沼漁協が「ひぬまヤマトしじみ」というブランド名で販売しています。
代々受け継ぐ“しじみかご”を使い、長さ5メートル程度の棒で湖の底をさらうように動かしてしじみをすくい獲ります。殻が傷つかないよう、手作業で大きさを分別。資源保護のため、12ミリ未満の大きさの貝は水揚げせず、湖に戻しています。
冬場に採れる寒しじみのおススメの食べ方について、坂本さんは、塩を少々入れた「すまし汁」だと教えてくれました。
「いばらきの、生産者さんこんにちは」つくばみらい市のトマトの生産者で野口農園の野口嘉徳さん!
2022年11月7日の「いばらきの、生産者さんこんにちは」は、つくばみらい市のトマトの生産者をご紹介しました。メッセージは、野口農園の野口嘉徳さんでした。
野口農園のトマトは10月に収穫が始まります。人気のミニトマト「プチぷよ」をはじめ、中玉で香りがよく口いっぱいに広がる果汁が特徴の「華クイン」、大玉の「ぜいたくトマト」など年間10種類以上のトマトを生産。来年5月から6月にかけ収穫のピークを迎えます。
野口さん夫婦と両親など10人で1日当たり、冬は50キロから100キロ、春先から初夏は1日に300キロほどを手作業で収穫します。
野口農園の直売所のほか、JAの直売所「みらいっ娘」「夢とりで」、常磐自動車道守谷サービスエリア上りのやさい村、インターネット通販サイト「ポケットマルシェ」で販売されています。
「いばらきの、生産者さんこんにちは」つくばみらい市のトマトの生産者さんで、野口農園の野口嘉徳さん!
10月31日の「いばらきの、生産者さんこんにちは」は、つくばみらい市のトマトの生産者をご紹介しました。メッセージは、野口農園の野口嘉徳さんでした。
父が営んでいたトマト農園を継ぎ、26歳で就農した野口さん。10種類以上のトマトや、ブロッコリー、カリフラワーを生産しています。
トマトは来年6月ごろまで出荷が続き、JAみらいっ娘、夢とりで、守谷サービスエリア上りのやさい村などで販売されるほか、11月2日にオープンする直売所でも販売されます。
最近の記事
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは」筑西市でいちごを生産している生産者さんで、『いちごのひろせ』の廣瀬勝志さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは」石岡市のヨーグルトやチーズなどの酪農の生産者さんで、石岡鈴木牧場ヨーグルトチーズ工房の鈴木ともえさん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは」石岡市でヨーグルトやチーズなど酪農の生産者さんで、石岡鈴木牧場ヨーグルトチーズ工房の鈴木ともえさん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは」守谷市でれんこんを生産している「れんこんのなかむら」の中村淳志さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは」守谷市でれんこんを生産している「れんこんのなかむら」中村淳志さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは」坂東市の鍋ネギの生産者さん、鈴木信之さん!
- 茨城県産の酒づくりに新たな風を 県のプロジェクト進行中
- 有機肥料で土づくりを 水戸市でセミナー
- JAと茨大の就農体験学修プログラム 大学生と生産者 汗を流す
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは!」坂東市のネギの生産者さんの鈴木信之さん!
バックナンバー
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年