- トップページ
- 茨城放送 食プロジェクト
- 2021年2月16日(火曜日) < いばたべGO! ~ いちご( 境町 ) ~ >


LuckyFM茨城放送 食プロジェクト
2021年2月16日(火曜日) < いばたべGO! ~ いちご( 境町 ) ~ >
第35回『 いばたべGO! 』は、境町唯一のいちご農家さんのところへ( *´艸`)
というわけで、今回は「いちご」のご紹介です~♪
太陽の光に照らされた広~いビニールハウスの中は、たくさんのいちごがキラッキラに輝いて、甘い香りに包まれながら♡ミツバチたちも気持ちよさそうに飛び交っていました(^^)/
ここで、とっても大切に「いちご」を育てているのが、『いちごマルシェ』の尾崎 智弘さん。
いちご作りを始めて7年目という、境町唯一のフレッシュないちご農家さん♪
元々はサラリーマンだった尾崎さん。大学も農業系だったということもあり、いつかは農業を…と思っていたところ、色々なことを経験し、奥さまのご実家のある境町に戻り、いちご作りを始めたそうです。
そして、尾崎さんが作っている「いちご」がコチラです!
こ~んな立派に「いちご」を成長させる理由のひとつには、「1株あたりの土の量にこだわる」とか。いちごだけではなく、葉っぱまで青々としっかりと厚みもあり、隅々まで栄養が行き渡ってるのが一目瞭然ですよね。
そして、お味は…。
果肉が中までぎっしり!ジューシー!で、あまーーーーーーーーーーーーーーい♡
それ以上の言葉は見つかりません( *´艸`)
さらに!さらに!この甘~い「いちご」をたっぷりと、贅沢に使っているという「いちごジェラート」もあるということでお話を伺いました。色もとってもキレイで食べるのがもったいないくらい。
このジェラートを作っているのが、奥さまの尾崎 知子さん。
「いちご農家だからこそ!たっぷりと美味しいいちごを使って、ジェラートを作りました。」ということだけあって、「いちご」そのものの味が一口食べるだけで、しっかりと伝わってきます。香料や着色料など不使用なので、安心していただけること、そして、知子さんがひとつひとつ丁寧に仕上げているのも魅力ですよね♪
さらに「いちごは収穫する時期によって風味が変わってくるので、その時々のジェラートの味も楽しめます」とのお話。
※今回は収録のためにイベント時に使用するという、かわいらしいキッチンカーもご用意いただきました。
尾崎さんご夫婦、二人三脚で始めた「いちご作り」。お話を伺いながら、「いちご」を家族と同じ目線で愛情を注ぐ姿、そしてなにより、おふたりの仲の良さに♡たくさんの癒しもいただきました(*^^*)
お忙しい中、収録にご協力をいただきまして、ありがとうございました。
※詳しくは、こちらの動画をご覧ください。
最近の記事
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」八千代町でメロンを栽培している生産者さんの、JA常総ひかりメロン部会、部会長の照内康宏さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」牛久市で乳牛を飼育している生産者さんで、「平沢牧場たい肥センター」の平沢克人さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」牛久市で乳牛を育てる生産者さんで、「平沢牧場たい肥センター」の平沢克人さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」境町でお茶を栽培している生産者さんで、さしま茶長野園の花水理夫さん!
- 茨城農業の広報力強化へ JAグループ茨城 水戸に新拠点を開設
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」境町でお茶を生産している生産者さんで、さしま茶長野園から花水理夫さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」行方市で鯉を飼育している生産者さんで、霞ヶ浦北浦小割式養殖漁業協同組合・代表の理崎茂男さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」行方市で鯉を育てている生産者さんで、霞ヶ浦北浦小割式養殖漁業協同組合・代表の理崎茂男さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」水戸市でカーネーションを生産している生産者さんで、庄司園芸の庄司弘道さん!
- 笠間に「栗」6次化工場完成 ペーストなどは年間70トン生産へ
バックナンバー
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年