- トップページ
- 茨城放送 食プロジェクト
- 2020年3月17日(火曜日) < いばたべGO! ~ 茨城県オリジナル豚肉・常陸の輝き ~ >


LuckyFM茨城放送 食プロジェクト
2020年3月17日(火曜日) < いばたべGO! ~ 茨城県オリジナル豚肉・常陸の輝き ~ >
第24回『 いばたべGO! 』は、2018年から販売が開始された、茨城県オリジナル豚肉
‘常陸の輝き’をご紹介☆ with KATSUMIさん。
昨年(2019.2.19放送)、生産者さんに‘常陸の輝き’について色々とお話を伺いました。
乳酸菌入りの専用飼料にこだわって大切に育てられている銘柄豚は「やわらかくて、旨味があって、香りの良い肉質」!だからこそ、和洋中なんにでも合う自慢の豚肉なんです(^^)/
今回は、那珂市の『蔵+蕎麦 な嘉屋(なかや)』におじゃましてまいりました♪
お蕎麦と‘常陸の輝き’の組み合わせって、どんなお料理なんでしょう?!
メニューを見てみると、‘常陸の輝き’を使ったお料理がいくつかありましたよ。
今回はランチタイムということもあり、こちらをオーダー!
< 常陸の輝き ねぎ山椒添え-茨城県産の銘柄豚「常陸の輝き」の旨味が溶けたつけ汁で- >
< ねぎ山椒 >は、お好みで量を調節できるように別盛で。この気づかいがうれしい♡
左上の山椒には、ねぎと生姜がブレンドされており、身体もぽっかぽかに(*^^*)
-「常陸の輝き」の旨味が溶けたつけ汁で- というだけあって、色んなバランスが取れた
お味に、ねぎ山椒がピリッと爽やかにお口の中に広がります。この絶妙のバランス加減にKATSUMIさんも思わず…番組をご覧の皆さんに「あ~ん♡」( *´艸`)
そして。この美味しいお料理を作っているのが、料理長の三本杉 正敏さんです。
茨城県で一番最初に‘常陸の輝き’を使ったのが…なんと!こちらのお店とのこと!(^^)!
今回いただいたメニューの他にも、‘常陸の輝き’バラ肉を使った天ぷらや甘辛煮(夜限定)
など、この銘柄豚の魅力を皆さんにぜひ味わっていただきたい!と( ^^) _U~~
今後は、他のレシピも考案中とのことなので、楽しみ~☆
そして、豚肉には栄養もたくさん。
クッキングスクールネモト主宰・根本 悦子先生に伺っています。
安心安全な茨城県のブランド豚肉‘常陸の輝き’、皆さんもぜひ味わってみて下さい。
番組でご紹介の< 常陸の輝き ねぎ山椒添え-茨城県産の銘柄豚「常陸の輝き」の旨味が溶けたつけ汁で- > については、通常メニューとなっております。その他のメニューについては、季節等の状況により変更になる場合がありますので、『蔵+蕎麦 な嘉屋(なかや)』までお問合せ下さい。
今回ご紹介のお店については「茨城を食べよう」のホームページから、「県産品を味わう」をクリック→「味わえるお店」で検索ができます( ..)φ
お忙しい中、収録にご協力いただきました皆様、ありがとうございました。
※詳しくは、こちらの動画をご覧ください。
最近の記事
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」八千代町でメロンを栽培している生産者さんの、JA常総ひかりメロン部会、部会長の照内康宏さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」牛久市で乳牛を飼育している生産者さんで、「平沢牧場たい肥センター」の平沢克人さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」牛久市で乳牛を育てる生産者さんで、「平沢牧場たい肥センター」の平沢克人さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」境町でお茶を栽培している生産者さんで、さしま茶長野園の花水理夫さん!
- 茨城農業の広報力強化へ JAグループ茨城 水戸に新拠点を開設
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」境町でお茶を生産している生産者さんで、さしま茶長野園から花水理夫さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」行方市で鯉を飼育している生産者さんで、霞ヶ浦北浦小割式養殖漁業協同組合・代表の理崎茂男さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」行方市で鯉を育てている生産者さんで、霞ヶ浦北浦小割式養殖漁業協同組合・代表の理崎茂男さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」水戸市でカーネーションを生産している生産者さんで、庄司園芸の庄司弘道さん!
- 笠間に「栗」6次化工場完成 ペーストなどは年間70トン生産へ
バックナンバー
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年