- トップページ
- 茨城放送 食プロジェクト
- 2019年9月17日(火曜日)<いばたべGO!~いばらきの秋梨おもてなしフェア2019~>


LuckyFM茨城放送 食プロジェクト
2019年9月17日(火曜日)<いばたべGO!~いばらきの秋梨おもてなしフェア2019~>
第18回『いばたべGO!』は、秋の代表的な味覚・梨の旬どまんなか!というわけで…。
「いばらきの秋梨おもてなしフェア2019」実施店をご紹介 with KATSUMIさん。
今回は、茨城県が育成した新品種「恵水(けいすい)」をピックアップ☆
茨城県は梨の生産地・全国第2位、日本最古の梨の産地なんですって(^^)/
まずはフェアのこと、茨城の梨のこと、「いばらきの秋梨おもてなしフェア2019」担当・スイーツ男子♡茨城県営業戦略部販売流通課・酒井 誠治さんに伺いました(^^)
今回ご紹介の梨「恵水」は、もちろん!酒井さんもイチ押し。
大玉で酸味が少なく、皮はとってもハリがあり、とにかく美味しいから食べてほしいと♪
そして「恵水」が味わえるお店も教えていただいたので、KATSUMIさんと中へ!
今回おじゃましたのは、茨城県フラワーパークの入り口にある『Yasato de トレタ レストラン』♪
オーダーを待つ間、クッキングスクールネモト主宰・根本悦子先生にも「恵水(梨)」のこと、教えていただきました。
そして、待ちに待った☆…‘茨城産の恵水と石岡市・鈴木牧場のヨーグルトのシェイク’が目の前に☆ ご覧下さい~。とっても爽やかな色合いで涼し気な感じ。
実は、このシェイクに関しては、あえて「恵水」を使用するとのこと。
その理由とは…?!『Yasato de トレタ レストラン』料理長の茂木良作さんに伺いました。
なんと!!!ガムシロップや砂糖を一切使う必要がない!から、、、というお話。
「恵水」の甘味だけで、ヨーグルトの酸味さえも上手く引き立ててくれるという、なんとも贅沢なお味でした。そして、しっかりと梨の香りも。これ、爽やかすぎて何杯でもイケちゃいますよ、ホントに(^_-)-☆
この季節でしか味わえない、皆さん好みの「茨城の梨」を見つけてみて下さい。
今回ご紹介の『茨城を食べよう協力店』は、「茨城を食べよう」のホームページから、
「県産品を味わう」をクリック、そして「味わえるお店」で検索できます( ..)φ
※詳しくは、こちらの動画をご覧ください。
最近の記事
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」八千代町でメロンを栽培している生産者さん、JA常総ひかりメロン部会、部会長の照内康宏さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」八千代町でメロンを栽培している生産者さんの、JA常総ひかりメロン部会、部会長の照内康宏さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」牛久市で乳牛を飼育している生産者さんで、「平沢牧場たい肥センター」の平沢克人さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」牛久市で乳牛を育てる生産者さんで、「平沢牧場たい肥センター」の平沢克人さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」境町でお茶を栽培している生産者さんで、さしま茶長野園の花水理夫さん!
- 茨城農業の広報力強化へ JAグループ茨城 水戸に新拠点を開設
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」境町でお茶を生産している生産者さんで、さしま茶長野園から花水理夫さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」行方市で鯉を飼育している生産者さんで、霞ヶ浦北浦小割式養殖漁業協同組合・代表の理崎茂男さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」行方市で鯉を育てている生産者さんで、霞ヶ浦北浦小割式養殖漁業協同組合・代表の理崎茂男さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」水戸市でカーネーションを生産している生産者さんで、庄司園芸の庄司弘道さん!
バックナンバー
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年