- トップページ
- 茨城放送 食プロジェクト
- 2019年4月16日(火曜日) < いばたべGO! ~“柔甘(やわらか)ねぎ”が味わえるお店~ >


LuckyFM茨城放送 食プロジェクト
2019年4月16日(火曜日) < いばたべGO! ~“柔甘(やわらか)ねぎ”が味わえるお店~ >
第13回『いばたべGO!』 今シーズンから、ちょっとリニューアル!
旬の食材が味わえるお店を訪ねたり、旬の食材の特徴&栄養面などもご紹介。
食べて、学んで、「茨城の食の魅力」を発信していきます☆
今回ご紹介する旬の食材は、JA水戸オリジナルブランドねぎ「柔甘(やわらか)ねぎ」。
水戸・茨城町・城里町など限られた地域で栽培されている、‘ハウス栽培のねぎ’なんです。
ビニールハウスの中で農薬の量を最低限に減らし、有機肥料をたっぷりと入れて、白く柔らかく仕上げられていて、4月~6月が最盛期。
そして、今シーズンから登場のクッキングスクールネモト主宰・根本悦子先生。
旬の食材に関するあれこれ、教えていただきます。
根本先生のお話によると…肉類との相性が◎とか。
早速、「柔甘(やわらか)ねぎ」が味わえるお店を見つけましたよ~!
古材を移築して建てられたという、なんとも懐かしく、あたたかさを感じる佇まいの
那珂市菅谷(上菅谷駅近く)の「三六庵(みろくあん)」さん。
ここでは、「鴨汁そば」に‘柔甘(やわらか)ねぎ’が使用されています。
ご覧のように、鴨汁の中に大きめにカットされた‘柔甘(やわらか)ねぎ’が入っております。そして、お蕎麦はもちろん「常陸秋そば」。この相性といったら、もぉ!バツグンです!
おいしく頂いた後、「三六庵(みろくあん)」店主の金澤三郎さんにお話を伺いました。
金澤さんは、‘柔甘(やわらか)ねぎ’を炒めてから鴨汁に入れているとのこと。
この一手間が、ねぎの甘みをさらに引き立たせているんですね。
「三六庵(みろくあん)」では‘柔甘(やわらか)ねぎ’が流通している間、‘柔甘(やわらか)ねぎ入り’の鴨汁そばがいただけます。その他、地元の食材使うという、地産地消への思いなどについてもお話くださいました。
今回ご紹介の『茨城を食べよう協力店』は、「茨城を食べよう」のホームページから、
「県産品を味わう」をクリック、そして「味わえるお店」で検索できます( ..)φ
※詳しくは、こちらの動画をご覧ください。
最近の記事
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」八千代町でメロンを栽培している生産者さんの、JA常総ひかりメロン部会、部会長の照内康宏さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」牛久市で乳牛を飼育している生産者さんで、「平沢牧場たい肥センター」の平沢克人さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」牛久市で乳牛を育てる生産者さんで、「平沢牧場たい肥センター」の平沢克人さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」境町でお茶を栽培している生産者さんで、さしま茶長野園の花水理夫さん!
- 茨城農業の広報力強化へ JAグループ茨城 水戸に新拠点を開設
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」境町でお茶を生産している生産者さんで、さしま茶長野園から花水理夫さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」行方市で鯉を飼育している生産者さんで、霞ヶ浦北浦小割式養殖漁業協同組合・代表の理崎茂男さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」行方市で鯉を育てている生産者さんで、霞ヶ浦北浦小割式養殖漁業協同組合・代表の理崎茂男さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」水戸市でカーネーションを生産している生産者さんで、庄司園芸の庄司弘道さん!
- 笠間に「栗」6次化工場完成 ペーストなどは年間70トン生産へ
バックナンバー
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年