- トップページ
- 茨城放送 食プロジェクト
- 2018年12月18日(火曜日) < いばたべGO! ~ 鉾田市・さつまいも編 ~ >


LuckyFM茨城放送 食プロジェクト
2018年12月18日(火曜日) < いばたべGO! ~ 鉾田市・さつまいも編 ~ >
第9回『いばたべGO!』。県内の旬のおいしいものを探し求めて、鉾田市におじゃましました。今回ご紹介する、旬のおいしいものは・・・旭甘十郎(あさひかんじゅうろう)という名の「さつまいも」☆
茨城県産の「さつまいも」は、栽培面積&生産量が全国第2位。
今回おじゃました鉾田市(旧旭村)の圃場は、温暖な気候と水はけのよい酸素を多く含んでおり、さつまいもを栽培するための条件にぴったり!とのお話。
そして、その土地で誕生したのが平成28年度にブランド化された「旭甘十郎(あさひかんじゅうろう)」という、熟成プレミアム、高糖度甘藷。
お話を伺ったのは、JA茨城旭村 甘藷部会 部会長 小沼 和宏さん。
さつまいもの収穫はすでに終了しており、キュアリング貯蔵施設というところで管理されているということで、特別に中を見せていただきました。
収穫後のさつまいもは、温度13度、湿度90%以上の低温貯蔵で、約1ヵ月以上熟成させて、甘味をつけてから出荷するとのこと。これがスイーツのように甘~い「旭甘十郎」が出来上がるポイントのひとつ!
そして今回は、地元ならではの「さつまいも料理」を教えていただけるということで、
JA茨城旭村 甘藷部会 女性部の皆さんにもご協力をいただきました。
さつまいもは、皮にカルシウムを多く含んでいたり、食物繊維やカロチン、ビタミンC
などを含む、ヘルシーな自然食品。そして調理の仕方で、風味や食感も違ってきて何度でも楽しめちゃいます。
◇部長 長峰さん作:さつまいもラテ
◇副部長 川崎さん作:さつまいもご飯
◇副部長 米川さん作:やきいも(おいしい焼き方)
ごちそうになったお料理は手軽で簡単に作れるので、奥様たちのお茶会などで召し上がることが多いとのこと♡ 今回は、その仲間に入れていただいたような気分で、調理の段階からワイワイと賑やかに楽しませていただきました(^^)/
( ※今回お料理に使用した、さつまいも「旭甘十郎」(品種:紅はるか、シルクシート)です。ご使用になる品種によって、料理時間や分量等が変わってきますのでご注意下さい。 )
なにより、“みんなで一緒に食べる”ということは、食材の味もさらに引き立たせてくれました。ごちそうさまでした!
今回ご協力をいただいた皆さま、ありがとうございました。
※詳しくは、こちらの動画をご覧ください。
最近の記事
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」八千代町でメロンを栽培している生産者さん、JA常総ひかりメロン部会、部会長の照内康宏さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」八千代町でメロンを栽培している生産者さんの、JA常総ひかりメロン部会、部会長の照内康宏さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」牛久市で乳牛を飼育している生産者さんで、「平沢牧場たい肥センター」の平沢克人さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」牛久市で乳牛を育てる生産者さんで、「平沢牧場たい肥センター」の平沢克人さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」境町でお茶を栽培している生産者さんで、さしま茶長野園の花水理夫さん!
- 茨城農業の広報力強化へ JAグループ茨城 水戸に新拠点を開設
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」境町でお茶を生産している生産者さんで、さしま茶長野園から花水理夫さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」行方市で鯉を飼育している生産者さんで、霞ヶ浦北浦小割式養殖漁業協同組合・代表の理崎茂男さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」行方市で鯉を育てている生産者さんで、霞ヶ浦北浦小割式養殖漁業協同組合・代表の理崎茂男さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」水戸市でカーネーションを生産している生産者さんで、庄司園芸の庄司弘道さん!
バックナンバー
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年