- トップページ
- 茨城放送 食プロジェクト


LuckyFM茨城放送 食プロジェクト
ラジオ放送を通じ、東日本大震災時の原発事故による風評被害の払しょくと、茨城の食材の魅力を高めようという取り組みで、2013年にスタートしました。茨城県内のさまざまな「食」の資源を紹介しながら、「食」を盛り上げると共に、「地域資源を活用した農林漁業者等による新事業の創出等及び地域の農林水産物の利用促進に関する法律」の一部施行に伴う、6次産業化に対する各地の取り組みにもかかわってきました。新たな商品の開発、そして、地域を取り上げていくなど。このトレンドを鑑み、今後も、茨城県内の各地域、企業団体との連携強化につながる取り組みとしていきたいと考えています。
茨城放送「食」プロジェクト連動 かおりの茨城ま・る・か・じ・り♡!
『くじドキっ!』内で毎月第4金曜日にお送りしているコーナー、「かおりの茨城ま・る・か・じ・り♡!」このコーナーでは、茨城の旬の食材を使ったおつまみをご紹介しています。
ここでは、レシピをご紹介してまいります。
① 2017年10月27日 さつまいものほくほくグラタン
1.サツマイモを半分に切って電子レンジで温める。
2.玉ねぎをみじん切り)、ベーコンを細切りに切る。
3.温まったサツマイモの中をくりぬき、中身は細かく潰し、皮は残す。
4.潰したサツマイモの中に豆乳をいれて、モッタリするまで混ぜる。
5.玉ねぎとベーコンを炒め、4.も一緒に加えてからパルメザンチーズを入れる。
7.くりぬいたサツマイモの皮に5.を詰める。
8.チーズをのせ、オーブンで焼いたら完成。
② 2017年11月10日 チンゲン菜のナムル
1. チンゲン菜を3cm幅に、ニンジンを細切りにする。
2. チンゲン菜、ニンジン、もやしを茹でる。
3. ニンニク(チューブ)、ごま油、醤油、塩、砂糖、白ごまを混ぜてタレを作る。
4. 2.の野菜と3.のタレを混ぜたら完成。
③ 2017年11月17日 「やぎぬま農園の那珂パパイヤを使った塩鍋」
1. パパイヤは皮をむいて少し水に漬けて灰汁すりおろす。
2. 白菜、ネギ、水菜、鳥もも肉、木綿豆腐(鍋に入れたい好きな具材)を切る。
3. 水にウェイパー、お酒、塩、みりん、醤油、ごま油、おろしにんにく、生姜、だしの素を入れて沸騰させる。
4. 沸騰したら鍋の具材も入れて一緒に煮込む。
5. 煮込まれてきたらすりおろしたパパイヤを上にのせて完成。
④ 2017年12月1日 トマピの肉詰め焼き
1. トマピはヘタを取って中の種を取り除き、玉ねぎはみじん切りにする。
2. ボウルに入れたひき肉にパン粉、牛乳、卵、塩コショウを入れて手でよくこねる。
3. 玉ねぎを2.の中に入れる。
4. トマピの内側に小麦粉を薄くまぶす。
5. 3.のタネをトマピの中に詰める。
6. フライパンにトマピを入れ、水と一緒に蒸し焼きにする。
7. 中農ソースとケチャップを1:1の割合で入れてソースを入れる。
8. 焼けたトマピにソースをかけて完成。
⑤ 2017年12月22日 パパイヤと牛肉の赤ワイン煮
1. パパイヤは5mm幅くらいにスライスし、水につけて灰汁を抜く。
2. 牛肉は一口大に、玉ねぎは1cm幅のくし切り、マッシュルームは5mm幅に切る
3. 圧力鍋にバターを入れ、お肉を炒める。
4. お肉の両面に色がついたら玉ねぎを加え、しんなりするまで炒める。
5. パパイヤとマッシュルームを入れたら、小麦粉も加えて炒める。
6. 赤ワインと水を1:1で入れ、ローリエと一緒にしばらく強火で煮込む。
7. 圧力鍋が鳴ったら火を弱火にして圧力を弱める。
8. いったん火を止めコンソメ、ケチャップ、ウスターソース、塩コショウ、にんにく、バジルを入れて味付け。
9. また火をつけて煮立ったら完成。
あなたも晩酌のおともにどうぞ!
茨城をたべようDAYレポート!12月17日(日)は「ファーマーズマーケットきらいち結城店」から!
2017年12月17日の「茨城をたべようDAYレポート」!結城市にある「ファーマーズマーケットきらいち結城店」からの中継でした!
結城市の中心部にあって、県外ナンバーの乗用車が目立つ立地です。
お店に入ると、こちらのお店も朝から大賑わい!
ご担当の大池さんにご紹介いただいたのは、地元で採れた白菜「なおみ」!
県西部といえば、白菜の大産地です!
放送を記念しての、白菜の試食販売会が開かれていました!
「即席白菜漬けの素」を使用して作ったお漬物は絶品!
きらいちでおまちしています。
「いばらきの、生産者さんこんにちは。」鉾田市のいちご「いばらキッス」JA茨城旭村いちご部会部会長の島田忠良(しまだただよし)さん!
2017年最後、12月25日の「いばらきの、生産者さんこんにちは。」は、鉾田市のいちご「いばらキッス」をご紹介しました。メッセージは、鉾田市の、JA茨城旭村いちご部会部会長の島田忠良(しまだただよし)さんでした。島田さんは2回目の登場です!これから旬を迎えるフルーツといえば、いちごです。鉾田市のいちごは全国でも有数の産出額を誇り、きびしい検査を受けたいちごが店頭に並び始めています。皆さんのご家庭でも、採れたて新鮮な”いちご”を楽しんでいらっしゃいますか?クリスマスといえばいちごケーキ!いちごのデザート!思わず食べたくなる、作りたくなるレシピがたくさんあります。島田さんのお宅でも、丹精こめてつくりあげた!いちごの箱詰め作業に追われていました。甘酸っぱくて果汁たっぷりの“いちご”は、ビタミンCも豊富で風邪の予防にも効果的です。ほかの県で作られるいちごはそもそも、田んぼを地盤に作られていますが、鉾田市は畑を地盤に作られているため、栄養価が一段と違うとか。畑はどこもふかふかな土で、ミネラルを充分吸い上げ育ち、味にコクがあり、甘みが最後まで残ります。ご紹介した「いばらキッス」は「より食味がよく、より形がよい」という目標で育ちました。「とちおとめ」と「ひたち1号」などの1万種以上のいちご種子の交配の組み合わせから、研究員がひとつひとつ色や形、おいしさなどを判定し、選抜する作業を繰り返し、誕生しました。濃厚な甘さとジューシーな食感のいばらキッス!クリスマスにぜひ、ご賞味下さい。JA茨城旭村の直売所「サングリーン旭」で好評発売中です。
「いばらきの、生産者さんこんにちは。」鉾田市でちぢみ小松菜のブランド「あさひちりめん」を生産している、JA茨城旭村蔬菜部会小松菜部副部長の大盛誠一(おおもりせいいち)さん!
2017年12月18日の「いばらきの、生産者さんこんにちは。」は、鉾田市でちぢみ小松菜のブランド「あさひちりめん」を生産している、JA茨城旭村蔬菜(そさい)部会小松菜部副部長の大盛誠一(おおもりせいいち)さんのメッセージでした。
「あさひちりめん」はちぢみ小松菜で、JA茨城旭村では普通の小松菜と差別化するために去年、ブランド名を付けました。絹織物のちりめん生地のように美しく縮れた葉をイメージしたネーミングです。
おととし、野菜のブランド化に向け、商標登録を目指し、去年2月にプロジェクトを発足。
1カ月間、新ネーミングを一般公募しました。そして、最終選考で「あさひちりめん」に決定したということです。
冬季限定の野菜で通常の小松菜よりもえぐみが少なく、生でも食べられるため、食べ方も豊富です。
葉のちぢれを出すには寒さに当てないといけませんが、極端に寒すぎても育たちません。露地の場合は気温・天候の読みが大事になるため、温度管理など、手間暇かけて丁寧に栽培しているということです。
JA茨城旭村では、茨城県、鉾田市との三位一体でブランド価値を高める取り組みを行っています。
甘くて肉厚なあさひちりめんは栄養素も多く、生でも食べられます。
ご家族みなさんでぜひ、お召し上がりください。
「いばらきの、生産者さんこんにちは。」つくばみらい市で有機特別栽培「コシヒカリ」を生産する農創の栗原哲さん!
2017年12月11日の「いばらきの、生産者さんこんにちは。」は、つくばみらい市で有機特別栽培「コシヒカリ」を生産している、株式会社農創(のうそう)の栗原哲(くりはらあきら)さんのメッセージでした。
つくばみらい市の米づくりのルーツは、伊奈忠次(いなただつぐ)が徳川家康の家臣としてつくばみらい市に館を築き、治水に力を注いだころからの歴史があります。その子孫も治水事業に取り組んだ結果、
つくばみらい市周辺を有数な米どころとするなどの業績を残しました。栗原さんのお宅の米づくりも300年以上受け継がれ、哲(あきら)さんで10代目になります。
栗原さん、実は大学卒業後プロボクサーでしたが、2戦2敗という戦績で「ボクサーとしての覚悟がない」と1年で引退し、土地改良区の職員に転向。
その後、「自らの役割は米づくり」ではないかと、家業を受け継ぎました。農業では今、働く人をお年寄りが占めるようになる、高齢化や跡継ぎがいない後継者不足の問題が起きていますが、
その突破口として、ブランド力の強化と、6次化に取り組み、果敢な挑戦を続けています。
2015年には筑波大学で開発された、玄米を原料とする「ライスミルク」の企画に参加したり、2016年には、茨城を代表するお土産を選ぶ「茨城おみやげ大賞2016」の審査会で、「こめつぶぱんだの米みつ」が
選ばれたりしていて、自らが生産する「コシヒカリ」を通じ、「新しい加工法で、消費者に笑顔になってもらいたい」と期待を込めています。農創の加工品は、オンラインショップでお求めください。
「いばらきの、生産者さんこんにちは。」牛久市で牛久白菜を生産している石塚利男(いしつかとしお)さん!
2017年12月4日放送の「いばらきの、生産者さんこんにちは。」は、牛久市で牛久白菜を生産している、JA竜ケ崎東下根(ひがししもね)キャベツ白菜出荷組合の組合長、石塚利男(いしつかとしお)さんのメッセージでした。茨城は秋冬白菜の生産量が日本一!冬の食卓を支える大産地です!主に冬から春にかけて生産され、とくに、冬場の生産量が圧倒的に多く、11月から1月にかけての東京都中央卸売市場への出荷量のシェアは9割近くにもなります。秋冬白菜の生産は8月中に始まるため、生産者たちは暑さと戦いながら、作業に励みます。今年は10月上旬までは安定した気候で豊作傾向でしたが、中旬からの長雨と台風の影響で一変!畑が浸水したり、葉が折れたりして、栽培管理や収穫が難しい状況が続いています。冬野菜の王様と呼ばれ、冬の鍋にかかせない食材ですが、なじみ深いこの野菜、実は日本に伝わってまだ100年近くしかたっていないとか。11月24日をいい日本食の日として制定された和食の日の先月24日には、牛久市立の幼稚園、小学校、中学校などで、ほぼ地元産の食材で作られた給食が提供されました。子どもたちは、地元産食材・牛久白菜で地元野菜を楽しみました。切らずにまるごとの状態なら、常温で2週間から3週間持ちます。牛久大仏のおひざもとで元気に育つ牛久白菜をぜひご賞味ください。
「いばらきの、生産者さんこんにちは。」土浦市で切り花、グラジオラスを生産する生産者、萩島園芸の萩島一郎さん
2017年11月27日の「いばらきの、生産者さんこんにちは。」は、土浦市小山崎(こやまざき)町で切り花、グラジオラスを生産する生産者、萩島園芸の萩島一郎(はぎしまいちろう)さんのメッセージでした。土浦市では、切り花のグラジオラスが生産されています。グラジオラスは南アフリカ原産のあやめ科の植物で、茨城県では50年以上前から栽培が盛んになり、今では球根の栽培面積が全国一となっています。また、銘柄産地に指定されるなど品質のよいことで知られています。なかでも土浦市は主産地の一つです。栽培農家の人たちはシーズンになると、つぼみが膨らみはじめたグラジオラスを1本1本手際よく根元から引き抜いています。グラジオラスは春咲きと夏咲きとありますが、ここでは球根の植えつけ時期をずらすなどして、5月下旬から10月下旬までの5か月もの間、栽培できるということです。グラジオラスの需要は葬儀用やブライダルが大半を占めますが、最近では花持ちの良さをアピールし、草丈60~80センチのミニグラジオラスの市場出荷に取り組んで、一般の消費者向けの売り込みにも力を注ぎます。また、萩島さんは若手農業者8人でつくるJA土浦の次世代プロジェクト「ヨリアイ農場」の活動にも参加、新ジャガイモ掘りと梅酒造り、エダマメ収穫とブルーベリー摘み取りなどにも取り組んでいるとか。萩島さんのグラジオラス、ぜひ、楽しんでください。
「いばらきの、生産者さんこんにちは。」石岡市八郷地区で 富有柿を生産する、石岡市八郷柿振興協議会会長の上田佳幸さん!
2017年11月20日の「いばらきの、生産者さんこんにちは。」は、石岡市八郷地区で富有柿を生産する生産者、石岡市八郷柿振興協議会会長の上田佳幸(うえた よしゆき)さんのメッセージでした。雄大な山々に囲まれた、石岡市八郷地区。山に囲まれた盆地のため、昼夜の寒暖差があり、水はけが良い土地で、日当たりも良好です。八郷地区では戦後、本格的に柿の栽培が始まりました。80年くらいの歴史があります。上田さんの栽培品種は「富有柿」のほか、「太秋(たいしゅう)」「西村早生(にしむらわせ)」などとなっています。上田さんのおススメは「富有柿」。すぐれた出来のものは皇室献上品!毎年、皇室に献上しています。「献上柿」として有名な柿です。ちなみに、皇室への富有柿の献上は1969年から始まりました。強い甘さと濃い旨味のヒケツは土作りです。油かすや発酵鶏糞などを使い有機質の土で作っています。「桃栗3年柿8年」ということわざがあるくらい、品質のよい柿ができるまでには時間がかかるともいわれます。じっくりと20年くらい、地道に生育させた柿の木から収穫した柿が、強い甘さと濃い旨味を生み出します。品質の高い八郷の柿は、JAやさとの直売所などでお買い求めください。
https://www.youtube.com/watch?v=1mpSdCO335w
最近の記事
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」龍ヶ崎市でナスなどの夏野菜を栽培している生産者さんで翔栄ファーム龍ヶ崎農場の黒崎裕也さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」城里町でブルーベリーを栽培している生産者さんで、磯野ブルーベリー園の富永慶一さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」城里町でブルーベリーを栽培している生産者さんで、磯野ブルーベリー園を家族で経営する、富永慶一さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」結城市でとうもろこしを栽培している生産者で、結城4Hクラブ会長の山田昌輝さん!
- 肥料費高騰で生産者に影響 JA茨城県5連がメッセージを決議
- メロンまるごとクリームソーダ 特別版登場
- 常陸牛販売最多 振興協会副会長
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」結城市でとうもろこしを栽培している生産者さんで、結城4Hクラブ会長の山田昌輝さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」八千代町でメロンを栽培している生産者さん、JA常総ひかりメロン部会、部会長の照内康宏さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」八千代町でメロンを栽培している生産者さんの、JA常総ひかりメロン部会、部会長の照内康宏さん!
バックナンバー
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年