- トップページ
- 茨城放送 食プロジェクト


LuckyFM茨城放送 食プロジェクト
ラジオ放送を通じ、東日本大震災時の原発事故による風評被害の払しょくと、茨城の食材の魅力を高めようという取り組みで、2013年にスタートしました。茨城県内のさまざまな「食」の資源を紹介しながら、「食」を盛り上げると共に、「地域資源を活用した農林漁業者等による新事業の創出等及び地域の農林水産物の利用促進に関する法律」の一部施行に伴う、6次産業化に対する各地の取り組みにもかかわってきました。新たな商品の開発、そして、地域を取り上げていくなど。このトレンドを鑑み、今後も、茨城県内の各地域、企業団体との連携強化につながる取り組みとしていきたいと考えています。
聴いてみよう!市町村長のひるごはんin阿見
茨城放送「食」プロジェクトの「聴いてみよう!市町村長のひるごはん」は2017年7月18日、阿見町を訪ねました。
そこで、天田富司男町長にひるごはんのメニューを聴いて見ると・・・。愛妻弁当でした!
レンコンのカレー揚げに、なすやわらび、カブ、きゃらブキなど・・。なすなどは、天田町長がご自身で栽培したものだとか!
ここでもまた、新鮮でおいしい茨城野菜に出会いました!阿見町といえば、首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の開通で発展が期待されています!
阿見東部工業団地には大企業が進出し、関連企業の進出も期待されていますが、一方で、県内でも有数の農業地帯です。
年間を通し、レンコンの生産などが盛んです。さらには、2020年7月に道の駅も計画されています。阿見町にぜひ、お越しください。
「茨城をたべようDAYレポート」7月は行方市の「道の駅たまつくり行方市観光物産館こいこい」からのレポート!
月に一度のお楽しみ!2017年7月16日の「茨城をたべようDAYレポート」は、行方市からの放送!でした。かすみがうら市と行方市を結ぶ、霞ヶ浦にかかる「霞ヶ浦大橋」そばの「道の駅たまつくり行方市観光物産館こいこい」から、前田古都がレポートしました。「こいこい」の中根さんから話を伺いました。店内には地元で獲れた野菜がたっぷり!農産物の宝庫で、60種類以上の野菜が並んでいるのですが、この日は、7月21日のわかさぎ漁の解禁を前に、川魚の試食レポート!「塩味が効いていてさっぱり!」そこで、皆さんにも試食していただくと、「おいしい!」。今月はさらに、「こいこい」から「川魚詰め合わせ」をプレゼント!ということでいただき、リスナーの皆さんにご提供させていただきます。虫食いクイズには、都内からもご参加いただきました!皆さんもぜひ、「こいこい」にお越しください!
「いばらきの、生産者さんこんにちは。」桜川市で無農薬でブルーベリーを生産、6次化にも意欲的です!
2017年7月24日の「いばらきの、生産者さんこんにちは。」は、ブルーベリーの生産者のご紹介でした。お話は桜川市松田で農業を営む、中村統一(のりいち)さんでした。中村さんは、8ヘクタールの水田と5ヘクタールの畑で農業を夫婦で営んでいます。うるち米やもち米、小豆、小麦なども収穫し、その傍ら、無農薬でブルーベリーを生産し、夫婦でジャムも作っています。ブルーベリーの畑は1.6ヘクタール、ブルーベリーの風味と食感が楽しめるジャムを手作りしています。さらに、夫婦でまんじゅう、おはぎ、ようかんも作っているとか。毎日未明から作業に取りかかり、小豆を煮てあんこづくりから始め、もちをついたり、生地をつくったり、朝までに全商品を手作りしていて、ブルーベリーのジャムとともに、JAの直売所に出荷しています。販売先は、結城市の「きらいち」、笠間市の「みどりの風」、茨城町の「ポケットファームどきどき」、桜川市の「百将屋」、笠間クライガルテン直売所、「道の駅しもつま」など、9カ所に及ぶそうです。中村さんは「これからの農業は生産から加工、販売流通まで自分で責任を持たなければいけない」と、農業の6次化にも意欲的です。ブルーベリーは完熟で濃厚な甘みが魅力です。また、収穫後に追熟しない果物なので、収穫時に完熟を見極めることが大切です。青紫色の、甘みがのったおいしい実ができているということです。ジャムをぜひご賞味下さい。中村さんは、自作とは別に農事組合法人の代表理事を務めています。農村集落機能を後世に継承しようと考え、行動しています。頑張ってください!
「いばらきの、生産者さんこんにちは。」全国トップクラスのブランド地鶏といわれる”奥久慈しゃも”
2017年7月17日の「いばらきの、生産者さんこんにちは。」は、日本三大しゃもの一つともいわれ、全国トップクラスのブランド地鶏として売り出されている「奥久慈しゃも」を紹介しました。お話は、奥久慈しゃも生産組合の高安正博さんでした。地鶏と呼ばれるものは、全国に百種類以上いて、ブロイラーとのかけ合わせがほとんどですが、「奥久慈しゃも」は闘鶏用のシャモと国内有数の地鶏をかけ合せて誕生させ、ブロイラーをかけ合せていないので、肉質がギュッと締まりがありジューシーで脂が少なく鳥臭さもありません。水と空気のおいしい山間地で、大子町など地元の穀物や野菜を与え、十分運動させながら育てることで、鶏もストレスがたまらず、良質の肉に育つといいます。歴史は意外に新しく、1983年ごろにしゃもを地域活性化につなげよう!という動きがあって、茨城町にある、当時の茨城県養鶏試験場、現在の茨城県畜産センター養鶏研究室の協力のもと、秋田の比内地鶏などから発想を得て、品種を選定・交配し、完成しました。1985年には奥久慈しゃも生産組合が発足しています。現在は30代から70代までの8人で生産を行っています。観光協会によるPRや全国地鶏品評会で1位に入賞したことで、都内の鳥料理店や有名デパートからも「本物の地鶏」として引き合いが相次ぐようになりました。極上の逸品は、大子町などにある多種多彩な料理店で味わえるほか、しゃも肉そのものは、組合事務所の隣にある大子町の直売所でも、観光客などに販売されています。ぜひ、どうぞ。
https://www.youtube.com/watch?v=zYI3dwdZTkg
茨城放送「食」プロジェクトレポート! 「6スタ農園in行方で、地元園児がじゃがいも掘り」
2017年7月1日の茨城放送「食」プロジェクトレポート!は「6スタ農園in行方で、地元園児がじゃがいも掘り」と題して、お届けしました。
行方市山田にある、行方市農業振興センターにある「茨城放送6スタ農園in行方」で、2017年6月16日、近くのこども園の園児たちがじゃがいも掘りに挑戦しました。
「6スタ農園in行方」は、農業振興センター内の畑を利用してじゃがいもを育ててきました。
6月16日は、この農園の近くにある「認定こども園のぞみ」の3歳から5歳までの子供たち84人が招かれ、じゃがいもの収穫を体験しました。子どもたちは力一杯につるを引っ張ったり、土を掘り起こしたりして、じゃがいもを次々と収穫していました。園長の山田秀子(やまだひでこ)先生は「子どもたちがいつもと全然違う表情で、熱中して、喜びを表情で爆発させていました。こういう経験って大事だと思います」と話していました。
この日は大量のじゃがいもが収穫され、これらのじゃがいもはその場で参加者で蒸かして食べ、「楽しい!」と歓声が上がっていました。茨城放送では今後も行方市とのあいだで、イベントの場などを中心に、6次化に取り組みます。
「茨城をたべようDAYレポート」6月は八千代町の「旬彩やちよ」からのレポート!
2017年6月18日の「茨城をたべようDAYレポート」は、午前11時からの放送でした!
八千代町役場の近く、圏央道坂東インターから20分の場所にある、JA直売所「旬彩やちよ」からのレポート!
JA常総ひかりの磯山さんから話を伺いました。この日は朝どりメロンがずらりと並んだ「メロンすいかまつり」が開催され、あさから買い物客が続々と訪れていました。
そして、メロンはもとより、「八千代を食べてもらおう!」ということで並んだ新鮮野菜を次々と購入していました。
「旬彩やちよ」では、直売所で販売されているもののレシピも配布し、生でもおいしい茨城野菜をみなさんにPRしているとのこと。
レポーターの水越恭子も、さわやかな甘みのある「タカミメロン」をいただき、肉質がしっかししていて、上品な甘さのメロンをいただきました!
「とてもおいしかったです!」
買い物客の中には「大阪の親戚にメロンを送るために来ました」という人も。
さらに、JA常総ひかり様から「美味しいタカミメロンを3人の方にプレゼント!」ということでいただき、リスナーの皆さんにご提供させていただきました。
虫食いクイズには、地元・八千代町の方、埼玉県からいらした方にお答えいただき、プレゼントである、茨城放送「食」プロステッカーも多くの方に受け取っていただきました!
8月には「梨まつり」9月には「新米まつり」!皆さんもぜひ、旬彩やちよにお越しください!
「いばらきの、生産者さんこんにちは。」阿見町特産で今が旬の「阿見グリーンメロン」
2017年7月10日の「いばらきの、生産者さんこんにちは。」は、阿見町特産で今が旬の「阿見グリーンメロン」のご紹介でした。メッセージは、阿見町福田で「阿見グリーンメロン」を生産する、JA茨城かすみメロン部会の木村一男(きむらかずお)さんでした。
阿見グリーンメロンは、大きさが一般的なマスクメロンよりも1・5倍大きく、糖度15度以上の甘さが特徴です。露地のトンネル栽培ものがメインだそうで、木村さんのお宅の納屋には、直径が10センチから20センチほどの収穫されたメロンがごろごろと集まって、出荷を待っていました。
主な出荷先は県内で、スーパーの中にはカットして販売する店もあります。
メロンは、実の表面は初めはツルツルで、中の果肉が育つにつれてひびが入り、ひびを覆うかさぶたのように特有の網目が現れ始めますが、栽培を始めたころは質の高さを示すきめの細かな美しいネットができず、苦労したそうです。その後土壌の研究などを重ね、今では阿見町の特産品となりました。
今では40人近い生産者がメロンの生産を支えていて、今後は、阿見グリーンメロンの知名度アップに力を入れていきたいということです。
なお、阿見町では、町とJA茨城かすみが協力する農商工連携の取り組みとして、7月17日まで「阿見グリーンメロンスウィーツフェア」が開催され、町内のケーキ店では、阿見グリーンメロンの「強い甘さを生かした」独自商品のスウィーツが販売されています。
お問い合わせは阿見町商工会までどうぞ。
「いばらきの、生産者さんこんにちは。」ユニークな農法を実践する、龍ヶ崎市産「コシヒカリ」、関口さんちの「たっしゃか米(まい)」
2017年7月3日の「いばらきの、生産者さんこんにちは。」は、ユニークな農法を実践する、龍ヶ崎市産「コシヒカリ」、関口さんちの「たっしゃか米(まい)」のご紹介でした。メッセージは龍ヶ崎市大徳町の関口文夫(せきぐちふみお)さんでした。関口さんは、龍ケ崎市でおよそ5ヘクタールの田んぼを使い、稲作をしています。
県内でおいしいお米というと、「ほかの地域」と言われたのが悔しかったので、この場所でおいしいお米を作ろうと思ったという関口さんは、おいしいお米を作るために、たくさんの農業に関する本を読み、勉強しているそうです。毎年、ただお米を作るだけではおもしろくないから、全国各地のお米コンテストで入賞できるお米を作ろうと思ったという関口さん。今は“お米コンテストで入賞できるお米”を作るべく、様々な取り組みを行っています。
それで、「龍ケ崎市のお米はおいしい!」という認識が全国に広がって、地域の活性化ができれば最高だとのこと。そのために、いつも試行錯誤を繰り返して、食味のよいお米、旨みのあるお米作りをしているそうです。
稲の成長を抑え、根や茎に栄養を与える有機農法の一つとして、植える前の苗を麦踏みと同じように踏む「苗踏み」を行ったり、田植え後も水の水素イオン濃度の調整で酢をまいたり、病気予防のため焼き肉のタレを水に混ぜて散布したりと、ユニークな農法を実践しています。
関口さんちの「たっしゃか米」のお問い合わせは、龍ヶ崎市農業政策課までどうぞ。
「いばらきの、生産者さんこんにちは。」王冠の形をした龍ヶ崎市の「クラウンズッキーニ」
2017年6月26日の「いばらきの、生産者さんこんにちは。」は、王冠の形をした龍ヶ崎市の「クラウンズッキーニ」のご紹介でした。
メッセージは、龍ヶ崎市泉町(いずみちょう)の有限会社・成疆(せいきょう)の木澤美幸(きざわよしゆき)さんでした。ハウスと、畑で育ち、王冠のように小さい「クラウンズッキーニ」は、木澤さんが商標登録しました。原産地のメキシコでは「UFOズッキーニ」といわれているとか。形が平べったく、UFOみたいです!が、3年後の東京オリンピックに向け、オリンピックの王冠のように、茨城を代表する特産品になってほしいと願って、「クラウンズッキーニ」と名付けました。クセがなく生でも食べられます。
薄く輪切りにスライスしお魚のカルパッチョに添えると臭みが消えます。
生ハムや、焼いた肉に添えても相性抜群!
さらに、オリーブオイルとの相性も抜群で、強火で20秒炒め、塩コショウをふるだけで、おいしく食べられます。
木澤さん、本業は都内の有名店に鮮魚を納品する鮮魚店ですが、得意先からもらったアイディアを活かし、農業経験のある両親を巻き込んで、「クラウンズッキーニ」を作り始めました。
夜中に家を出て、築地でセリに参加した後、朝には得意先を回ります。午後には竜ケ崎に戻って自宅でズッキーニづくり!木澤さんのクラウンズッキーニには、毎月第2土曜日、龍ヶ崎市のさんさん館で開催の、たつのこマルシェで会えるかもしれません!
最近の記事
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」龍ヶ崎市でナスなどの夏野菜を栽培している生産者さんで翔栄ファーム龍ヶ崎農場の黒崎裕也さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」城里町でブルーベリーを栽培している生産者さんで、磯野ブルーベリー園の富永慶一さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」城里町でブルーベリーを栽培している生産者さんで、磯野ブルーベリー園を家族で経営する、富永慶一さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」結城市でとうもろこしを栽培している生産者で、結城4Hクラブ会長の山田昌輝さん!
- 肥料費高騰で生産者に影響 JA茨城県5連がメッセージを決議
- メロンまるごとクリームソーダ 特別版登場
- 常陸牛販売最多 振興協会副会長
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」結城市でとうもろこしを栽培している生産者さんで、結城4Hクラブ会長の山田昌輝さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」八千代町でメロンを栽培している生産者さん、JA常総ひかりメロン部会、部会長の照内康宏さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」八千代町でメロンを栽培している生産者さんの、JA常総ひかりメロン部会、部会長の照内康宏さん!
バックナンバー
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年