- トップページ
- 茨城放送 食プロジェクト


LuckyFM茨城放送 食プロジェクト
ラジオ放送を通じ、東日本大震災時の原発事故による風評被害の払しょくと、茨城の食材の魅力を高めようという取り組みで、2013年にスタートしました。茨城県内のさまざまな「食」の資源を紹介しながら、「食」を盛り上げると共に、「地域資源を活用した農林漁業者等による新事業の創出等及び地域の農林水産物の利用促進に関する法律」の一部施行に伴う、6次産業化に対する各地の取り組みにもかかわってきました。新たな商品の開発、そして、地域を取り上げていくなど。このトレンドを鑑み、今後も、茨城県内の各地域、企業団体との連携強化につながる取り組みとしていきたいと考えています。
聴いて見よう!市町村長のひるごはんin牛久
茨城放送「食」プロジェクトの新企画。
「聴いてみよう!市町村長のひるごはん」は、8月12日、牛久市を訪ねました。
そこで、根本洋治市長にひるごはんのメニューを聴いて見ると・・・。
牛久産の小麦で作ったパン、牛久産の菜の花油。
牛久市の山越さんの畑で収穫されたきゅうり、レタス、トマトなどなど・・生でもおいしい茨城野菜でした!
牛久市といえば、東京より50キロ圏内で、1975年ごろから急激に住宅造成され人口増となった地域ですが、県内でも有数の農業地帯です。
牛久河童西瓜(かっぱすいか)や、牛久河童大根(かっぱだいこん)など、牛久のシンボルである「かっぱ」をモチーフにした農産物がありますが、新鮮野菜がいっぱいあるとか!
牛久にお越しの際にはぜひ、直売所などを訪ね、牛久野菜をお買い求めください。
聴いて見よう!市町村長のひるごはんin行方!
2016年8月13日。
茨城放送「食」プロジェクト。
2013年にスタートして以来、茨城県内のさまざまな「食」の資源を紹介しながら、茨城の「食」を盛り上げようという行動を続けております!
が、地域にはそれぞれ、地元が誇る、地元が愛する、地産地消メニューがいっぱい!!
そこで、この夏から、茨城放送「食」プロジェクトは、新企画として「聴いてみよう!市町村長のひるごはん」をスタートさせました!
第1弾は60品目以上の農産物が生産されている行方市。
そこで、鈴木周也市長にひるごはんのメニューを聴いて見ると・・・。
古くから、冠婚葬祭や集まりのおもてなし料理として受け継がれてもきたという「花寿司」でした。
のりや薄焼きたまごで巻かれ、花柄だったり、文字であったりとそれぞれに個性があります。
一般の家庭で受け継がれていくこの花寿司は麻生地区のお店でも購入できるとか。
見て楽しい、食べておいしい花寿司。
もちろん、具材はほぼほぼ行方産。
ぜひ、ひるごはんにいかがでしょうか。
茨城放送では「聴いて見よう!市町村長のひるごはん」シリーズを、ほかの市町村長も尋ねて、お話を伺う予定です。
ご期待ください!
いばらきの、生産者さんこんにちは。 霞ヶ浦「わかさぎ」
8月9日の「いばらきの、生産者さんこんにちは」は、霞ヶ浦でとれた「わかさぎ」の生産者のご紹介でした。
お話は、行方市でわかさぎ漁を営む、霞ヶ浦漁業協同組合の水産研究会会長の、伊藤一郎(いとう・いちろう)さんでした。
霞ヶ浦ではこの時期になると、毎年わかさぎ漁が盛んになります。
毎年、稚魚が成長した時期の7月21日にわかさぎ漁が解禁され、船で網を引っ張る引き網漁を中心に行われます。
伊藤さんは取材した日も、午前3時ごろ、船着き場を出て、30分ほどで漁場に着き、網を下ろして漁を始めると引き上げた網にはたくさんのわかさぎがかかっているということです。
このあと、水揚げしたわかさぎを作業場に持ち込み、大きさごとにそろえたりほかの魚をよけたりする選別作業を行って出荷の準備をします。
取材した日は、7センチほどのわかさぎがおよそ60キロとれました。
引き網漁の期間は、12月末まで、水揚げされたわかさぎは、生のまま出荷されるほか、煮干しやつくだ煮に加工して販売されています。
ワカサギは夏から秋にかけてが食べごろ。
霞ヶ浦の温暖な気候に理由があります。
水温があたたかく、急速に成長するので、骨の密度が少なく柔らかいわかさぎとなります。
煮干しやつくだ煮への加工場もたくさんあって、さまざまな食べ方があります。
伊藤さんのおすすめは、フライパンにオリーブオイルをひき、焼く食べ方だとのこと。
夏におすすめのわかさぎ、道の駅「たまつくり」でも買えます。ぜひご賞味ください。
いばらきを食べて大きくなろう!CMでお世話になった 「東海まつり」の会場を訪ねました!
8月7日、茨城放送「食」プロジェクトは、東海村の夏の一大イベント「東海まつり」におじゃましてきました!
家族連れなど大勢の皆さんで賑わっていて、たくさんの笑顔にも出会いました。
東海まつりといえば、茨城放送「食」プロジェクト「いばらきを食べて大きくなろう!」で、実行委員会会長の河野健一さんにもコメントを寄せて頂いていました。
まつり当日は、JR東海駅東大通りをメーン会場に、東海太鼓の勇壮な響きを皮切りに、総勢400人あまりの村民らが参加する東海音頭や、山車・神輿パレードなどが繰り広げられていました。
この日は汗がしたたる猛暑。
そんな中、おいしいものがそろったブースが各所にありましたありました!
県北の食の資源を体感した一日ともなりました。
詳しくは写真でご覧ください。
会場では、レゲエ音楽やジャズダンスなども行われ、大きな拍手が送られていました。
いばらきの、生産者さんこんにちは。 古河「長なす」
8月2日の「いばらきの、生産者さんこんにちは」は、古河市でとれた「長なす」の生産者のご紹介でした。
お話は、JA茨城むつみ園芸部会本部役員の永塚康則(ながつか・やすのり)さんでした。
古河市では今、夏の暑さに強い野菜「長なす」の収穫が盛んに行われています。
「なす」といえば、奈良時代から続く伝統野菜。
茨城県は全国でもなすの収穫量の上位を誇り、古河もなすの産地の1つです。
生産者が丹精込めて生産したなすは、去年より大きく、いい色に育ちました。
今回登場した永塚さんも、一つ一つ大きさを見極めながらはさみで切って収穫していました。
私たちがスーパーでよく目にする千両なすを始め、「くろべえ」「千両二号」「長なす」など、種類は豊富です。
長いもの、短いもの、形もさまざま。
皮に含まれるポリフェノールの一種、ナスミンには、動脈硬化や高血圧を防ぐ作用も期待されています。
暑くなる時期は、夏バテ予防にもなるとか。
朝、収穫されたナスは作業場に運ばれ、その日のうちに出荷準備が行われます。
味だけでなく、実の色ツヤ、大きさ、形も重要。
そのため、生産現場では細かな工夫を凝らしています。
さらに、規格ごとに選別され袋詰めされます。
ナスの収穫は10月まで続くということです。
そして、およそ2万本が県内外に向けて出荷されるということです。
最近の記事
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」龍ヶ崎市でナスなどの夏野菜を栽培している生産者さんで翔栄ファーム龍ヶ崎農場の黒崎裕也さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」城里町でブルーベリーを栽培している生産者さんで、磯野ブルーベリー園の富永慶一さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」城里町でブルーベリーを栽培している生産者さんで、磯野ブルーベリー園を家族で経営する、富永慶一さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」結城市でとうもろこしを栽培している生産者で、結城4Hクラブ会長の山田昌輝さん!
- 肥料費高騰で生産者に影響 JA茨城県5連がメッセージを決議
- メロンまるごとクリームソーダ 特別版登場
- 常陸牛販売最多 振興協会副会長
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」結城市でとうもろこしを栽培している生産者さんで、結城4Hクラブ会長の山田昌輝さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」八千代町でメロンを栽培している生産者さん、JA常総ひかりメロン部会、部会長の照内康宏さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」八千代町でメロンを栽培している生産者さんの、JA常総ひかりメロン部会、部会長の照内康宏さん!
バックナンバー
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年