- トップページ
- 茨城放送 食プロジェクト


IBS茨城放送 食プロジェクト
ラジオ放送を通じ、東日本大震災時の原発事故による風評被害の払しょくと、茨城の食材の魅力を高めようという取り組みで、2013年にスタートしました。茨城県内のさまざまな「食」の資源を紹介しながら、「食」を盛り上げると共に、「地域資源を活用した農林漁業者等による新事業の創出等及び地域の農林水産物の利用促進に関する法律」の一部施行に伴う、6次産業化に対する各地の取り組みにもかかわってきました。新たな商品の開発、そして、地域を取り上げていくなど。このトレンドを鑑み、今後も、茨城県内の各地域、企業団体との連携強化につながる取り組みとしていきたいと考えています。
「いばらき食育ハンドブック2015」発行
「いばらき食育ハンドブック2015」発行 2015年7月発刊!
人が生きる。
生活する上で基本となる「食」。
そんな当たり前のことが忘れられがちな現代では、誤った食生活から病気の予備軍とされている方、また、ストレスからうつ病になる方も増えています。
「食育」は一汁三菜を基本とし、年代や状況に応じてバランスの良い献立を追及しています。
茨城放送の「食」プロジェクトでは、「月刊ぷらざ」とともに、そんな食育の大切さを親子で学ぶハンドブックを作りました!
茨城の郷土の食材のこともたっぷり掲載しました。
詳しくは、茨城放送まで!
井川聡子先生に監修を依頼! 2015年7月
今回の「いばらき食育ハンドブック2015」は、茨城キリスト教大学の井川聡子教授に監修いただきました。
ありがとうございました。
先生からは、小学生に食育を伝えるために大切な流れや、必要な項目などをご教示いただきました。
もっと時間があれば、もっといろいろと打ち合わせさせていただいて・・・というところでしたが、ご多忙のところ、昼夜を問わずにご対応いただきましたことに、厚く御礼申し上げます!
ちなみに、井川先生のクラスの学生さんは、水戸市内の小学校で、給食経営管理の実習を行っているそうです。
これからも、井川先生の指導のもと、県民の皆さんも給食を通した食育の実践に触れる機会がありそうですね。
「茨城放送「食」プロジェクト」CMソング
「茨城放送「食」プロジェクト」いばらきを食べて大きくなろう!CMソング
KATSUMIの「ソウシソウアイ」を採用!
人と人との出会いを大切に、そして、人と人をつなぐイメージの曲です。
「食」にも通じる“相思相愛”のメッセージを、親しみやすい歌で表現していただきました。
みなさんもぜひ、茨城放送でKATSUMIさんの曲をお楽しみください!
(いばらきを食べて大きくなろうCM)
さまざまな方に「いばらきのおいしいもの」を一言メッセージでご紹介いただいております。
茨城放送のラジオの電波を通し、いばらきの「食」をアピールしていきたいと思います。
最近の記事
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」笠間市で野菜を多品種栽培する「はだし有機農園」三澤ゆかしさん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」、東海村の須崎農園の須崎拓志さん!
- 2021年2月25日(木)の「ほっとボイス」で、「旭甘十郎」を使ったオリジナルケーキをご紹介しました!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」、城里町のわんぱく農園の山口麻衣子さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」、石岡市のなかむら農園の中村敦さん!
- 2021年2月16日(火曜日) < いばたべGO! ~ いちご( 境町 ) ~ >
- 強靭化ハウスを推進、JA全農いばらき
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」、城里町の高萩和彦さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」、茨城町の長谷川園芸、長谷川直哉さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」、常陸大宮市コトコトファームの古東篤さん!
バックナンバー
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年