- トップページ
- 茨城放送 食プロジェクト
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」夏から秋にかけて味わえる、筑西市の「木熟(きじゅく)トマト」


LuckyFM茨城放送 食プロジェクト
2017年05月11日(木曜日)
「いばらきの、生産者さんこんにちは。」夏から秋にかけて味わえる、筑西市の「木熟(きじゅく)トマト」
2017年5月8日の「いばらきの、生産者さんこんにちは。」は、夏から秋にかけて味わえる「木熟トマト」のご紹介でした。メッセージは、JA北つくば東部とまと選果場部会の部会長、深谷浩(ふかやひろし)さんでした。筑西市など茨城県西部の地域は日照時間が長いことや、筑波山から吹き降りてくる風で気温が低くなることもあり、トマトの栽培に適していて、現在、順調に生育しています。部会員は95人、トマトの生産量は全国3位を誇ります。こだますいかの後作としてハウスを活用し、トマトを生産しています。トマトはそもそも完熟すればドロッとしてしまい、流通には耐えません。でも完熟までは至っていないということで、「木熟」という言葉が編み出されました。多くのトマトは店頭に並ぶころに赤く色づくように計算します。しかし、深谷さんたちは実が赤くなってから収穫します。病気に強い「桃太郎ピース」と「桃太郎ヨーク」に厳選。熟してからの収穫は割れが出てしまうなど、決して簡単ではありません。そして、選果場では、選果中の痛みを防ぐなどの工夫をしているそうです。さらに、選果場ができてからは、形や色ごとに仕分けしたあと箱詰めする作業などを自宅ではなく、選果場でパート労働者に依頼して実施できるようになったため、生産者は出荷にかかる作業時間を減らすことができ、栽培に集中できるようになりました。その結果、品質の向上につながり、市場からの評価も高くなりました。選果によって、品質も統一されて価格も安定し、生産者は安心して栽培できるようになりました。消費者目線で一番美味しいトマトを届けたいと張り切っています。
最近の記事
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」八千代町でメロンを栽培している生産者さんの、JA常総ひかりメロン部会、部会長の照内康宏さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」牛久市で乳牛を飼育している生産者さんで、「平沢牧場たい肥センター」の平沢克人さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」牛久市で乳牛を育てる生産者さんで、「平沢牧場たい肥センター」の平沢克人さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」境町でお茶を栽培している生産者さんで、さしま茶長野園の花水理夫さん!
- 茨城農業の広報力強化へ JAグループ茨城 水戸に新拠点を開設
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」境町でお茶を生産している生産者さんで、さしま茶長野園から花水理夫さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」行方市で鯉を飼育している生産者さんで、霞ヶ浦北浦小割式養殖漁業協同組合・代表の理崎茂男さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」行方市で鯉を育てている生産者さんで、霞ヶ浦北浦小割式養殖漁業協同組合・代表の理崎茂男さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」水戸市でカーネーションを生産している生産者さんで、庄司園芸の庄司弘道さん!
- 笠間に「栗」6次化工場完成 ペーストなどは年間70トン生産へ
バックナンバー
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年