- トップページ
- 茨城放送 食プロジェクト
- いばらきの、生産者さんこんにちは。 霞ヶ浦「シラウオ」


LuckyFM茨城放送 食プロジェクト
2016年09月06日(火曜日)
いばらきの、生産者さんこんにちは。 霞ヶ浦「シラウオ」
8月23日の「いばらきの、生産者さんこんにちは」は、霞ヶ浦でとれた「しらうお」の生産者のご紹介でした。
きょうの「いばらきの、生産者さんこんにちは」は、霞ヶ浦でとれた「シラウオ」の生産者のご紹介でした。
お話は、行方市でシラウオ漁を営む、霞ヶ浦漁業協同組合の水産研究会会長の、伊藤一郎(いとう・いちろう)さんでした。
明治から昭和の時代に、霞ヶ浦と北浦の風物詩として知られた帆びき船。
この帆びき網漁で獲っていた魚の一つがシラウオです。
天ぷらなどの具材に使われるシラウオは、シラウオ科で体長およそ10センチ、イワシなどの稚魚を指すシラスや、踊り喰いで有名なシロウオとは異なります。
本来、塩分を含む汽水にすむ魚ですが、霞ヶ浦が淡水化した現在でも、この湖にはシラウオが生息しています。
かつての湖に思いを馳せさせる魚です。
漁が始まってすぐのシラウオは大きさが4センチほどで、煮干しで食べるのが地元流です。
秋に大きく育てば、佃煮にも加工されます。
それらに加え、かき揚げや天ぷら、卵とじ、吸い物など、大きさや季節によってそれぞれの味わいが楽しめるのが霞ヶ浦・北浦で獲れたシラウオの魅力です。
カルシウムやマグネシウムなどのミネラルとビタミンAが豊富に含まれるところもうれしいところです。
ぜひご賞味ください。
最近の記事
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」八千代町でメロンを栽培している生産者さんの、JA常総ひかりメロン部会、部会長の照内康宏さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」牛久市で乳牛を飼育している生産者さんで、「平沢牧場たい肥センター」の平沢克人さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」牛久市で乳牛を育てる生産者さんで、「平沢牧場たい肥センター」の平沢克人さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」境町でお茶を栽培している生産者さんで、さしま茶長野園の花水理夫さん!
- 茨城農業の広報力強化へ JAグループ茨城 水戸に新拠点を開設
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」境町でお茶を生産している生産者さんで、さしま茶長野園から花水理夫さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」行方市で鯉を飼育している生産者さんで、霞ヶ浦北浦小割式養殖漁業協同組合・代表の理崎茂男さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」行方市で鯉を育てている生産者さんで、霞ヶ浦北浦小割式養殖漁業協同組合・代表の理崎茂男さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」水戸市でカーネーションを生産している生産者さんで、庄司園芸の庄司弘道さん!
- 笠間に「栗」6次化工場完成 ペーストなどは年間70トン生産へ
バックナンバー
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年