- トップページ
- 茨城放送 食プロジェクト
- いばらきの、生産者さんこんにちは。 行方市「コイ」


LuckyFM茨城放送 食プロジェクト
2016年05月19日(木曜日)
いばらきの、生産者さんこんにちは。 行方市「コイ」
5月10日放送の「いばらきの、生産者さんこんにちは」。
行方市の「コイ」を紹介しました。
メッセージは、行方市にお住まいの、霞ヶ浦北浦小割式(こわりしき)養殖漁業協同組合、理崎茂男(りさき・しげお)さんでした。
琵琶湖に次いで全国第2位の広さを誇る霞ヶ浦ではコイの養殖が盛んで、日本一の生産量を誇ります。
理崎さんは、霞ヶ浦で30年以上コイの養殖を続けています。
いけすで、卵を孵化させて稚魚を育て、さらに、養殖場に移動させます。
コイは2年で30センチ、体重1キロから2キロに成長します。
今はコイの産卵時期。漁業で暮らす人々には待ちに待った季節の到来です。
水ぬるむ霞ヶ浦に今年も、新たな命が希望に乗せて生まれています。
ちなみに、行方市はコイの加工も盛んです。
昔から健康や美容によいとされ、地域の貴重な栄養源になってきました。
コイのあらいは生姜醤油で食べるのが定番だとか。
また、漁師が多かったこの地域では、めでたい席に必ずといっていいほど、コイの腹合わせを貢物としていて、男女の結納の席にも登場するとか。
霞ヶ浦がもたらす水の恵みが生み出した、コイの強さと旨味をぜひ、ご賞味ください!!
最近の記事
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは」石岡市で、春の山の恵み「山菜」を栽培・生産している、つくば山菜連合会会長の山本佳男さん!
- あんこうの肝油でベビーカステラ 茨城キリスト教大と北茨城の旅館らが提携
- いま注目「未利用魚」 福岡の若手経営者講演
- 10のJAが参加 みどり戦略研修 JA茨城県中央会
- 「全国あんこうサミット」3年ぶり開催 北茨城
- 「栗の渋皮ほうじ茶」商品発表会 道の駅かさまで、水戸市大成女子高校の生徒
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは」古河市でお米やお蕎麦などを生産している、森ファームサービス、事務販売部副事務長、秋田尚之さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは」古河市のいちごの生産者、森ファームサービスの農場長、田中芳典さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは」大子町のお米の生産者さんで、大子産米販売促進協議会の藤田久人さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは」大子町のお米の生産者さんで、大子産米販売促進協議会の会長、菊池章夫さん!
バックナンバー
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年