- トップページ
- 茨城放送 食プロジェクト
- いばらきの、生産者さんこんにちは。 行方市「みつば」


LuckyFM茨城放送 食プロジェクト
2016年07月12日(火曜日)
いばらきの、生産者さんこんにちは。 行方市「みつば」
6月28日放送の「いばらきの、生産者さんこんにちは」。
行方市の「みつば」を紹介しました。
メッセージは、茨城県北浦みつば連合出荷組合の開発推進委員長で、有限会社「卓味(たくみ)」の、前田恵助(まえだけいすけ)さんでした。
みつばは日本料理に欠かせない上品な香りの野菜で、1本の茎に3枚の葉がつくことからこの名がつきました。
土を使わない水耕栽培のため、雑草が生える心配はありませんが、病気や害虫から守るために、温度管理や水質などには細心の注意を払っています。
前田さんのハウスは、霞ヶ浦と北浦に挟まれた、標高30メートルの高さにあって、水耕みつば“波動仕上げ”の生産と販売を行っています。
生産には、大学で開発された“EM培養液”を活用しました。
みつばは、食欲を高め消化を助ける働きがあります。
また神経をしずめ、リラックス作用があります。
血液をきれいにする働きやビタミンC・鉄分・カリウムなどのミネラル類が含まれています。
糸三つ葉にはカロテンが豊富で活性酸素を取り除く働きもあります。
根三つ葉は糸三つ葉に比べ風味が強くさっと加熱したほうがおいしくいただけます。
近年、関東でも認知されてきた恵方巻ですが、発祥の地、関西では、恵方巻にみつばが使用されています。
まっすぐに伸びたみつばは巻物の大きさにちょうどいいサイズで、その香りと食感が好まれ古くから使われてきました。
関東では、みつばの代わりにキュウリを使うのが一般的なので、是非みつばを使ってほしいと思います。
最近の記事
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」八千代町でメロンを栽培している生産者さんの、JA常総ひかりメロン部会、部会長の照内康宏さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」牛久市で乳牛を飼育している生産者さんで、「平沢牧場たい肥センター」の平沢克人さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」牛久市で乳牛を育てる生産者さんで、「平沢牧場たい肥センター」の平沢克人さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」境町でお茶を栽培している生産者さんで、さしま茶長野園の花水理夫さん!
- 茨城農業の広報力強化へ JAグループ茨城 水戸に新拠点を開設
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」境町でお茶を生産している生産者さんで、さしま茶長野園から花水理夫さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」行方市で鯉を飼育している生産者さんで、霞ヶ浦北浦小割式養殖漁業協同組合・代表の理崎茂男さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」行方市で鯉を育てている生産者さんで、霞ヶ浦北浦小割式養殖漁業協同組合・代表の理崎茂男さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」水戸市でカーネーションを生産している生産者さんで、庄司園芸の庄司弘道さん!
- 笠間に「栗」6次化工場完成 ペーストなどは年間70トン生産へ
バックナンバー
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年