- トップページ
- 茨城放送 食プロジェクト
- いばらきの、生産者さんこんにちは。 茨城の冬の味覚、北茨城市の「あんこう」


LuckyFM茨城放送 食プロジェクト
2017年01月05日(木曜日)
いばらきの、生産者さんこんにちは。 茨城の冬の味覚、北茨城市の「あんこう」
12月27日の「いばらきの、生産者さんこんにちは」。
スタッフは、冬場が旬の魚「あんこう」を求めて、北茨城市を訪ねました。
メッセージは北茨城市の大津漁業協同組合所属、第八勝貴丸(だいはちかつたかまる)の船長、岩崎勝昌(いわさき・かつまさ)さんでした。
北茨城市ではあんこうの水揚げが最盛期を迎えています。
北茨城市の大津漁港では、連日のように底引き網漁船が漁に向かい、あんこうなど冬場が旬の魚を釣り上げ、戻ってきた船で港が賑わっていました。
水揚げされたあんこうは、大きさごとに大津港の市場に並べられて競りにかけられ、あんこうは1キロ・1000円から2000円前後で取り引きされていました。
大津漁港ではこの時期を中心に年間5トンから7トン前後のあんこうが水揚げされますが、このうち2キロ以上のものは「茨城あんこう」として都内を始め、全国に出荷されるということです。
寒さが一段と厳しくなるこの季節、県内では名物の「あんこう鍋」が観光客などに人気で、岩崎さんによりますと、アンコウは、冬の寒さが厳しくなるにつれて「肝」の部分が大きくなり、ますますおいしくなるとされ、大津漁港での水揚げも来年の春先まで続きます。
北茨城市の漁港は、5年9か月前の東日本大震災で津波の被害にあいましたが、日本屈指のあんこうの本場は今、元気を取り戻しつつあり、さらなる復興へ進んでいます。
全国的に見て茨城沖で水揚げされるのは「常磐もの」として名高い魚です。
冬の醍醐味、あんこう料理で楽しみましょう。
最近の記事
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」八千代町でメロンを栽培している生産者さん、JA常総ひかりメロン部会、部会長の照内康宏さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」八千代町でメロンを栽培している生産者さんの、JA常総ひかりメロン部会、部会長の照内康宏さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」牛久市で乳牛を飼育している生産者さんで、「平沢牧場たい肥センター」の平沢克人さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」牛久市で乳牛を育てる生産者さんで、「平沢牧場たい肥センター」の平沢克人さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」境町でお茶を栽培している生産者さんで、さしま茶長野園の花水理夫さん!
- 茨城農業の広報力強化へ JAグループ茨城 水戸に新拠点を開設
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」境町でお茶を生産している生産者さんで、さしま茶長野園から花水理夫さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」行方市で鯉を飼育している生産者さんで、霞ヶ浦北浦小割式養殖漁業協同組合・代表の理崎茂男さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」行方市で鯉を育てている生産者さんで、霞ヶ浦北浦小割式養殖漁業協同組合・代表の理崎茂男さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」水戸市でカーネーションを生産している生産者さんで、庄司園芸の庄司弘道さん!
バックナンバー
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年