- トップページ
- 茨城放送 食プロジェクト
- いばらきの、生産者さんこんにちは。 常陸太田「奥久慈なす」


LuckyFM茨城放送 食プロジェクト
2016年09月06日(火曜日)
いばらきの、生産者さんこんにちは。 常陸太田「奥久慈なす」
8月16日の「いばらきの、生産者さんこんにちは」は、常陸太田市でとれた「奥久慈なす」の生産者のご紹介でした。
お話は、常陸太田市の奥久慈なすの生産者、「奥久慈なす生産協議会」の武石重信(たけいししげのぶ)さんの妻、史枝(ふみえ)さんでした。
「奥久慈なす」は、常陸大宮市、常陸太田市、那珂市、大子町などで広域的に栽培されるナスの統一ブランドです。
5月ごろに飢え、6月から10月ごろまで収穫する露地ものはお盆前後が出荷のピークです。
もともと地域は、『奥久慈きゅうり』と呼ばれるきゅうりの産地でした。
しかしその後、養蚕、たばこの葉、長なす、奥久慈なすと、時代のニーズにより作るものを変化させてきました。
武石さんも10年前から時代のニーズに合わせ、小ぶりで味の良い現在の『奥久慈なす』の生産を始めました。
なすは、太陽の光を実に当てることで、『なす紺』と呼ばれる真っ黒に近い美しい色になります。
皮が柔らかく身がしまっているのが特徴で、煮て良し・焼いて良し・漬けて良しの万能食材とも言われています。
火を通すと口の中でとろけそうなほどの食感に!
この地域は日中気温が高く、朝晩はとても冷え込むのですが、その寒暖差がおいしいなすを生み出すのだそう。
花が咲いて2週間ほどで実がなるそうです。
今は毎朝4時に起きて収穫を始めるそう。
そんなハードワークをこなす武石さん。
これからも元気になすを作り続けて下さい!
皆さんもぜひ、奥久慈なすを食べて下さい。
最近の記事
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」牛久市で乳牛を飼育している生産者さんで、「平沢牧場たい肥センター」の平沢克人さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」牛久市で乳牛を育てる生産者さんで、「平沢牧場たい肥センター」の平沢克人さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」境町でお茶を栽培している生産者さんで、さしま茶長野園の花水理夫さん!
- 茨城農業の広報力強化へ JAグループ茨城 水戸に新拠点を開設
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」境町でお茶を生産している生産者さんで、さしま茶長野園から花水理夫さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」行方市で鯉を飼育している生産者さんで、霞ヶ浦北浦小割式養殖漁業協同組合・代表の理崎茂男さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」行方市で鯉を育てている生産者さんで、霞ヶ浦北浦小割式養殖漁業協同組合・代表の理崎茂男さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」水戸市でカーネーションを生産している生産者さんで、庄司園芸の庄司弘道さん!
- 笠間に「栗」6次化工場完成 ペーストなどは年間70トン生産へ
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」水戸市でカーネーションを生産している生産者さんで、庄司園芸の庄司祐太さん!
バックナンバー
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年