- トップページ
- 茨城放送 食プロジェクト
- いばらきの、生産者さんこんにちは。 小美玉市「れんこん」


LuckyFM茨城放送 食プロジェクト
2017年03月16日(木曜日)
いばらきの、生産者さんこんにちは。 小美玉市「れんこん」
2月21日の「いばらきの、生産者さんこんにちは」は、小美玉市の「れんこん」をご紹介しました。メッセージは、小美玉市玉里のJA新ひたち野蓮根部会の副部会長、貝塚正幸(かいづかまさゆき)さんでした。霞ヶ浦にほど近い、玉里地区の周辺を歩くと、つなぎを着てハス田に入る人の姿が目に入ってきます。見渡すかぎり広がるハス田はまさに絶景。その収穫風景は風物詩の一つとなっています。冬、玉里地区では、れんこんの収穫が最盛期。勢いよく水を吐き出すホースで、れんこんの周りの土を吹き飛ばしながら、1本1本丁寧に収獲するとか。それぞれの農家が、収穫にいそしんでいるそうです。凍りつくような水に胸までつかり、かき分けながら、れんこんを掘り出していく様子は、まるで宝探し。茨城のれんこんはとくに東京の市場に出荷されており、行方市や稲敷市、土浦市のものも含めるとそのシェアは8割をこすほど。茨城県の銘柄産地として認定されるまでに、生産者たちは苦労を重ねました。田んぼの土を深く掘り下げ、やわらかい土壌を作り、肥料も工夫し、品種も交換するなど。ハウス栽培にも力を入れ、今では1年中、れんこんを出荷しています。ちなみに、れんこんは奈良時代初期に、観賞用として中国から伝来しました。食用としての栽培は明治期以降から。れんこんの食感は、肉厚で繊維質が細かいのが特徴で、シャキシャキした食感が最高です。近年では、れんこんを粉末にして練り込んだうどんや、漬物、お茶などの商品が人気です。茨城のれんこん、ぜひご賞味ください。
最近の記事
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」八千代町でメロンを栽培している生産者さん、JA常総ひかりメロン部会、部会長の照内康宏さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」八千代町でメロンを栽培している生産者さんの、JA常総ひかりメロン部会、部会長の照内康宏さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」牛久市で乳牛を飼育している生産者さんで、「平沢牧場たい肥センター」の平沢克人さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」牛久市で乳牛を育てる生産者さんで、「平沢牧場たい肥センター」の平沢克人さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」境町でお茶を栽培している生産者さんで、さしま茶長野園の花水理夫さん!
- 茨城農業の広報力強化へ JAグループ茨城 水戸に新拠点を開設
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」境町でお茶を生産している生産者さんで、さしま茶長野園から花水理夫さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」行方市で鯉を飼育している生産者さんで、霞ヶ浦北浦小割式養殖漁業協同組合・代表の理崎茂男さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」行方市で鯉を育てている生産者さんで、霞ヶ浦北浦小割式養殖漁業協同組合・代表の理崎茂男さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」水戸市でカーネーションを生産している生産者さんで、庄司園芸の庄司弘道さん!
バックナンバー
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年