- トップページ
- 茨城放送 食プロジェクト
- いばらきの、生産者さんこんにちは。 いばらきの山の旬、常陸太田市の「奥久慈ねぎ」


LuckyFM茨城放送 食プロジェクト
2017年01月05日(木曜日)
いばらきの、生産者さんこんにちは。 いばらきの山の旬、常陸太田市の「奥久慈ねぎ」
12月13日の「いばらきの、生産者さんこんにちは」は、常陸太田市の「奥久慈ねぎ」をご紹介しました。
メッセージは、JA常陸太田地区ねぎ生産部会に所属し、塩谷農園の代表でもある、塩谷栄(しおや・さかえ)さんでした。
茨城の冬の主要食材といえば、山の旬「奥久慈ねぎ」といえるのではないでしょうか。
春ねぎから冬ねぎまで年間を通し、京浜方面に出荷しています。
白い部分が茨城県の規格より長く、シャキッとした歯ごたえと甘みが特徴。
土に埋まっている白い部分が長く作られるように栽培しています。
熱を加えると甘みがさらに増すので、鍋物などに使うのがおすすめです。
また、夏は麺類の薬味などに利用され、食欲増進や料理の彩りに使われます。
「奥久慈ねぎ」は白身が長く甘みが多いのが特長です。
平成8年に茨城県の広域銘柄推進産地の指定を受けました。
生産者全員がエコファーマーに認定され、環境にやさしい農業に取り組み、安全安心で味の良い、品質の高いねぎを生産する努力を重ねています。
今は、自宅から3分程度歩いたところにある畑での作業が続いています。
最近の冷え込みで、ネギの甘味も増してきて食べ頃。
これからさらに寒くなると、畑が凍結して収穫できなくなるので時間との勝負になりそうです。
収穫作業は1月中旬まで続く見込みです。
厳しい寒さを迎えるこれからの季節、奥久慈ねぎはますます美味しくなります。
朝市、JA直売所、一部量販店などで購入できます。
ぜひ、常陸太田市産の奥久慈ねぎを食べてください。
最近の記事
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは」筑西市のいちごの生産者さんで、『いちごのひろせ』の廣瀬勝志さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは」筑西市でいちごを生産している生産者さんで、『いちごのひろせ』の廣瀬勝志さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは」石岡市のヨーグルトやチーズなどの酪農の生産者さんで、石岡鈴木牧場ヨーグルトチーズ工房の鈴木ともえさん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは」石岡市でヨーグルトやチーズなど酪農の生産者さんで、石岡鈴木牧場ヨーグルトチーズ工房の鈴木ともえさん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは」守谷市でれんこんを生産している「れんこんのなかむら」の中村淳志さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは」守谷市でれんこんを生産している「れんこんのなかむら」中村淳志さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは」坂東市の鍋ネギの生産者さん、鈴木信之さん!
- 茨城県産の酒づくりに新たな風を 県のプロジェクト進行中
- 有機肥料で土づくりを 水戸市でセミナー
- JAと茨大の就農体験学修プログラム 大学生と生産者 汗を流す
バックナンバー
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年