- トップページ
- 茨城放送 食プロジェクト
- いばらきの、生産者さんこんにちは。常陸大宮市の「洋野菜」!道の駅常陸大宮かわぷらざで売ってます!


LuckyFM茨城放送 食プロジェクト
2017年06月20日(火曜日)
いばらきの、生産者さんこんにちは。常陸大宮市の「洋野菜」!道の駅常陸大宮かわぷらざで売ってます!
2017年5月29日の「いばらきの、生産者さんこんにちは。」は、色鮮やかで珍しい西洋野菜!ということで、常陸大宮市の「洋野菜」をご紹介しました。今が収穫の最盛期!色鮮やかで珍しい西洋野菜!ということで、常陸大宮市小野の、道の駅常陸大宮農産物直売所出荷部会の笹島邦男(ささじまくにお)さんからメッセージをいただきました。おもしろい模様や形の野菜たちの数々。実はイタリアやフランスなどが原産地の「洋野菜」です。こうした洋野菜が今、茨城県内で作られています。スタッフは今が収穫の最盛期という、常陸大宮市の洋野菜の畑へ!笹島さんを尋ねてみると、珍しい野菜が次々登場していました!例えば、カーボロネロ。キャベツの仲間で、ボコボコした葉っぱが特徴です。パスタやベーコン炒め、おひたしにしてもおいしいそうです。そして、ブロッコリーとカリフラワーが組み合わさったロマネスコ。その形から「サンゴ礁」とも呼ばれ、コリコリした食感はカリフラワーに近いそうです。続いて、葉が縮れているサボイキャベツ、別名ちりめんキャベツといいます。歯切れがよく、サラダに最適とのこと。さらに、切ると渦巻きのような模様が見えるゴルゴ。ほかにも、カリフローレ、ケール、ロメインレタス、ハンサムレタスのグリーン、カリーノケール、ステッキオなど。かつてはトルコキキョウの生産がメインだったという、部会長の笹島さん。強い農業の実現に向け、色鮮やかで珍しい西洋野菜の生産という、話題性のある農業にチャレンジしています。笹島さんの野菜は、常陸大宮市の道の駅常陸大宮かわぷらざでお買い求めください。
最近の記事
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは」筑西市のいちごの生産者さんで、『いちごのひろせ』の廣瀬勝志さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは」筑西市でいちごを生産している生産者さんで、『いちごのひろせ』の廣瀬勝志さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは」石岡市のヨーグルトやチーズなどの酪農の生産者さんで、石岡鈴木牧場ヨーグルトチーズ工房の鈴木ともえさん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは」石岡市でヨーグルトやチーズなど酪農の生産者さんで、石岡鈴木牧場ヨーグルトチーズ工房の鈴木ともえさん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは」守谷市でれんこんを生産している「れんこんのなかむら」の中村淳志さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは」守谷市でれんこんを生産している「れんこんのなかむら」中村淳志さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは」坂東市の鍋ネギの生産者さん、鈴木信之さん!
- 茨城県産の酒づくりに新たな風を 県のプロジェクト進行中
- 有機肥料で土づくりを 水戸市でセミナー
- JAと茨大の就農体験学修プログラム 大学生と生産者 汗を流す
バックナンバー
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年