- トップページ
- 茨城放送 食プロジェクト
- 「まいっちに、お、し、え、て」県西から食育を発信


LuckyFM茨城放送 食プロジェクト
「まいっちに、お、し、え、て」県西から食育を発信
「まいっちに、お、し、え、て」県西から食育を発信
放送日時:2015年7月29日(水)、8月5日(水)12:20~
食育初心者の菊地真衣が、基礎知識から取り組みまでを「花嫁修業」的に学びました。
6月1日、古河市の三和農業改良普及センターに、アナウンサーの菊地真衣と共に伺いました。
以前から、茨城放送に「みやこ南瓜」のPRなどにお越しいただいたりこちらから伺ったりして、お付き合いさせて頂いていた古河市農政課のご紹介で、古河市女性起業ネットワーク委員会「食遊三和」という食育推進グループの活動を取材させていただきました。
茨城県の農業租生産額は北海道に次いで、全国第2位ですが、実をいうと、その根幹は古河市を含む県西地域の農業が支えているのではないかといっても過言ではないくらい、県西地域はさまざまな農業の資源にあふれている地域。
以前から「茨城放送はもっと、県西の情報を発信して欲しい」と要望されながらも、なかなかまめに取材で伺うことができなかった反省を踏まえ、今回、「いばらき食育ハンドブック2015」の特集づくりという、いつもよりスケールの大きな目的を持って、おじゃましました!
この時期はちょうど「梅」の収穫時期ということで、取材では、菊地がいっしょに「カリカリ梅」を作りましたが、実際には、「食遊三和」では、食育講座など、さまざまな活動をしているとのこと。
ちなみに9月は、地元産のハーブを使ったふわふわパンケーキとサラダ、ハーブティーを作るイベントや…。
去年の11月には、収穫体験や地元の食材を使った農家クッキング&交流会!フレッシュな農業男子の腕前が光るイベントなど、いろいろてがけていらっしゃいます♪
食育ハンドブックにも掲載していますが、県西にはさまざまな郷土料理もあるんですね…。
見て、感じて、地域を知る。
顔の見える関係を作る。
これを機会に、もっと水戸を離れる、県西をもっと取材し、情報発信に少しでもお役に立ちたい・・と感じた次第です。
古河市農政課の皆さん、「食遊三和」の皆さん、ありがとうございました。
最近の記事
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」八千代町でメロンを栽培している生産者さんの、JA常総ひかりメロン部会、部会長の照内康宏さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」牛久市で乳牛を飼育している生産者さんで、「平沢牧場たい肥センター」の平沢克人さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」牛久市で乳牛を育てる生産者さんで、「平沢牧場たい肥センター」の平沢克人さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」境町でお茶を栽培している生産者さんで、さしま茶長野園の花水理夫さん!
- 茨城農業の広報力強化へ JAグループ茨城 水戸に新拠点を開設
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」境町でお茶を生産している生産者さんで、さしま茶長野園から花水理夫さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」行方市で鯉を飼育している生産者さんで、霞ヶ浦北浦小割式養殖漁業協同組合・代表の理崎茂男さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」行方市で鯉を育てている生産者さんで、霞ヶ浦北浦小割式養殖漁業協同組合・代表の理崎茂男さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」水戸市でカーネーションを生産している生産者さんで、庄司園芸の庄司弘道さん!
- 笠間に「栗」6次化工場完成 ペーストなどは年間70トン生産へ
バックナンバー
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年