- トップページ
- 茨城放送 食プロジェクト
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」阿見町のなかよし蓮根、吉田さん!


LuckyFM茨城放送 食プロジェクト
2017年09月19日(火曜日)
「いばらきの、生産者さんこんにちは。」阿見町のなかよし蓮根、吉田さん!
2017年7月31日の「いばらきの、生産者さんこんにちは。」は、れんこんの生産者のご紹介でした。メッセージは、阿見町吉原で「なかよし蓮根吉田農園」を営む、吉田和嗣(よしだかずし)さん。吉田さんは「食べ物は、おいしくて安全でなければ意味がない」をモットーにれんこん農園を立ち上げました。
有機ボカシをベースに、貝化石、米ヌカ、ミネラルを加えた肥料を使い、土壌や水など環境に配慮する『環境保全型農業』を行うことで、環境を汚さず、さらに病害虫に強い、健全なれんこん生産につとめています。
れんこんは通常、12月ごろに出荷のピークを迎えますが、6月から出荷できる体制が作られています。れんこんが傷みやすい夏の時期には、発泡スチロール箱に氷を詰めて出荷するなどの取組を行い、市場等から高い評価を得ています。この時期特有のみずみずしい食感は生食にも適しているとのことです。
霞ヶ浦に面した阿見町。アシなどが堆積した肥沃な土壌と水温の高さが栽培に最適な環境をつくっています。
れんこんの収獲は田んぼに入り、胸まで水に浸かることもある重労働です。生産者は水の下に隠れたおいしいれんこんを傷つけないよう、泥をポンプの水圧で取り除いてから収獲。その細やかでていねいな作業がおいしさに表れています。
吉田さんは7月、株式会社ベストファームを設立。さらに、阿見町で農業委員も務めています。今後もれんこん栽培をさらに強化していきたいとしています。味はもちろん形も良く、贈答用にもお勧め!阿見町のれんこんをぜひどうぞ!
最近の記事
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」八千代町でメロンを栽培している生産者さんの、JA常総ひかりメロン部会、部会長の照内康宏さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」牛久市で乳牛を飼育している生産者さんで、「平沢牧場たい肥センター」の平沢克人さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」牛久市で乳牛を育てる生産者さんで、「平沢牧場たい肥センター」の平沢克人さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」境町でお茶を栽培している生産者さんで、さしま茶長野園の花水理夫さん!
- 茨城農業の広報力強化へ JAグループ茨城 水戸に新拠点を開設
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」境町でお茶を生産している生産者さんで、さしま茶長野園から花水理夫さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」行方市で鯉を飼育している生産者さんで、霞ヶ浦北浦小割式養殖漁業協同組合・代表の理崎茂男さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」行方市で鯉を育てている生産者さんで、霞ヶ浦北浦小割式養殖漁業協同組合・代表の理崎茂男さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」水戸市でカーネーションを生産している生産者さんで、庄司園芸の庄司弘道さん!
- 笠間に「栗」6次化工場完成 ペーストなどは年間70トン生産へ
バックナンバー
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年