- トップページ
- 茨城放送 食プロジェクト
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」鉾田市でさつまいもを生産している生産者さんで、JA茨城旭村甘藷部会・部会長の小沼和宏さん!


LuckyFM茨城放送 食プロジェクト
2022年02月08日(火曜日)
「いばらきの、生産者さんこんにちは。」鉾田市でさつまいもを生産している生産者さんで、JA茨城旭村甘藷部会・部会長の小沼和宏さん!
2022年2月7日の「いばらきの、生産者さんこんにちは。」は、鉾田市でさつまいもを生産している生産者をご紹介しました。メッセージは、JA茨城旭村甘藷部会 部会長の小沼和宏さんでした。
小沼さんは祖父や父の世代から、さつまいもの生産を続けてきました。およそ20ヘクタールの畑で育てているのは、紅はるかと呼ばれるさつまいも。
さつまいものおすすめの食べ方は「やっぱり焼き芋だなあ」と教えてくれました。アツアツの焼き芋だけでなく、一度火を通した焼き芋を冷蔵庫などで冷まし、「冷やし焼き芋」として食べるのがおすすめとのことです。
また、旭村では、「旭甘十郎」というブランドのさつまいも生産に力を入れています。名前の通り甘くて、ねっとりなめらかな舌触りが特徴です。糖度は、桃などフルーツにも負けない30度以上。高い糖度の秘密のひとつは、長い栽培期間にあります。紅あずまなど、さつまいもの多くは植え付けてから120日ほどで食べることができますが、旭甘十郎は植え付けてから150日間、畑で栽培し、その後、低温で貯蔵し熟成させることで、甘くておいしいさつまいもが出来上がります。
小沼さんの今後の目標は、さつまいもの作付け面積を増やすこと。希少価値を守りつつ、より多くの人に旭甘十郎を食べてほしいと教えてくれました。
最近の記事
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは」筑西市のいちごの生産者さんで、『いちごのひろせ』の廣瀬勝志さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは」筑西市でいちごを生産している生産者さんで、『いちごのひろせ』の廣瀬勝志さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは」石岡市のヨーグルトやチーズなどの酪農の生産者さんで、石岡鈴木牧場ヨーグルトチーズ工房の鈴木ともえさん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは」石岡市でヨーグルトやチーズなど酪農の生産者さんで、石岡鈴木牧場ヨーグルトチーズ工房の鈴木ともえさん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは」守谷市でれんこんを生産している「れんこんのなかむら」の中村淳志さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは」守谷市でれんこんを生産している「れんこんのなかむら」中村淳志さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは」坂東市の鍋ネギの生産者さん、鈴木信之さん!
- 茨城県産の酒づくりに新たな風を 県のプロジェクト進行中
- 有機肥料で土づくりを 水戸市でセミナー
- JAと茨大の就農体験学修プログラム 大学生と生産者 汗を流す
バックナンバー
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年