- トップページ
- 茨城放送 食プロジェクト
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」行方市で鯉を飼育している生産者さんで、霞ヶ浦北浦小割式養殖漁業協同組合・代表の理崎茂男さん!


LuckyFM茨城放送 食プロジェクト
2022年05月24日(火曜日)
「いばらきの、生産者さんこんにちは。」行方市で鯉を飼育している生産者さんで、霞ヶ浦北浦小割式養殖漁業協同組合・代表の理崎茂男さん!
2022年5月23日の「いばらきの、生産者さんこんにちは。」は、行方市で鯉を飼育している生産者をご紹介しました。メッセージは、霞ヶ浦北浦小割式養殖漁業協同組合・代表の理崎茂男さんでした。
20歳の時から鯉の養殖に携わって35年!代表を務める鯉の養殖部会は、31歳から67歳まで20人ほどのメンバーが所属し、情報交換しながら鯉の養殖と向き合います。理崎さんも両親の網いけすを受け継ぎ、息子さんと一緒に養殖や出荷作業をしています。
今まで最も深く印象に残った出来事は、19年前、霞ケ浦の鯉が、コイヘルペス病で壊滅的な打撃を受けたとき。理崎さんが育てた鯉も大きなダメージを受けましたが、大きくておいしい鯉を育てる養殖が好きで「まだ頑張ろう」とすぐに立ち直ったそうです。
昨今では、ロシアによるウクライナ侵攻が鯉のエサ代にも影響を及ぼしています。エサは、魚粉や、トウモロコシ、小麦などの穀物がブレンドされたもの。穀物の価格高騰は痛手となっていますが、脂がのったふっくらおいしい鯉を育てるため、エサ代は惜しまず、そのかいあって、今年も脂がのって大きな鯉に成長しました。
この時期の鯉は1年の中で一番あっさりとした味わいで、醤油や砂糖で煮た「あら煮」がおススメの食べ方だということです。
最近の記事
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは」石岡市のヨーグルトやチーズなどの酪農の生産者さんで、石岡鈴木牧場ヨーグルトチーズ工房の鈴木ともえさん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは」石岡市でヨーグルトやチーズなど酪農の生産者さんで、石岡鈴木牧場ヨーグルトチーズ工房の鈴木ともえさん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは」守谷市でれんこんを生産している「れんこんのなかむら」の中村淳志さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは」守谷市でれんこんを生産している「れんこんのなかむら」中村淳志さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは」坂東市の鍋ネギの生産者さん、鈴木信之さん!
- 茨城県産の酒づくりに新たな風を 県のプロジェクト進行中
- 有機肥料で土づくりを 水戸市でセミナー
- JAと茨大の就農体験学修プログラム 大学生と生産者 汗を流す
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは!」坂東市のネギの生産者さんの鈴木信之さん!
- 県の6次化コンテスト 農産加工3品金賞
バックナンバー
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年