- トップページ
- 茨城放送 食プロジェクト
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」稲敷市の兄弟3人でレンコンを育てている!レンコン三兄弟!宮本貴夫(みやもとたかお)さん


LuckyFM茨城放送 食プロジェクト
2018年03月11日(日曜日)
「いばらきの、生産者さんこんにちは。」稲敷市の兄弟3人でレンコンを育てている!レンコン三兄弟!宮本貴夫(みやもとたかお)さん
2018年2月12日の「いばらきの、生産者さんこんにちは」の舞台は稲敷市!メッセージは、稲敷市浮島でれんこんを生産する、株式会社「れんこん三兄弟」社長の宮本貴夫(みやもとたかお)さんでした。宮本さんは、兄弟3人でれんこんを生産しています。宮本さんのお宅では、白くきめ細かで、雑味がなく甘い!歯ごたえ抜群の「ぱりぱり」っとしたれんこんを作っています!市場出荷もしますが、直売所に加えて東京都内をはじめとした飲食店との取引が多く、様々なジャンルの140の店とのあいだで取引されています。会社は2010年、父親が営んできた家業を受け継ぎ、兄弟3人で作りました。現在は16人の従業員で忙しい毎日を送ります。宮本さんがれんこんを栽培する稲敷市浮島は、かつては霞ヶ浦に浮かぶ島でした。霞ヶ浦と利根川にはさまれて、砂地の土壌が多く、年間を通して水量が豊富。砂地の田んぼは肌ツヤのよいれんこん栽培のために、豊富な水量は水が命のれんこんに欠かせません。栽培には最適の環境だとか。収穫期は7月末からの新れんこんに始まり、翌年の3月まで続きます。7月~8月にかけての新れんこんは、みずみずしい味わいで歯ごたえはシャッキリ。いわゆる旬の時期になると、風味が強くほっくりとした食感になります。れんこんは、あなが先まで通じているため、昔から「先を見通せる」縁起のいい食べ物とされてきました。明るい未来を願う食べ物として親しまれるれんこん料理。今夜は食卓に華を添えてください。
最近の記事
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」八千代町でメロンを栽培している生産者さんの、JA常総ひかりメロン部会、部会長の照内康宏さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」牛久市で乳牛を飼育している生産者さんで、「平沢牧場たい肥センター」の平沢克人さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」牛久市で乳牛を育てる生産者さんで、「平沢牧場たい肥センター」の平沢克人さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」境町でお茶を栽培している生産者さんで、さしま茶長野園の花水理夫さん!
- 茨城農業の広報力強化へ JAグループ茨城 水戸に新拠点を開設
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」境町でお茶を生産している生産者さんで、さしま茶長野園から花水理夫さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」行方市で鯉を飼育している生産者さんで、霞ヶ浦北浦小割式養殖漁業協同組合・代表の理崎茂男さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」行方市で鯉を育てている生産者さんで、霞ヶ浦北浦小割式養殖漁業協同組合・代表の理崎茂男さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」水戸市でカーネーションを生産している生産者さんで、庄司園芸の庄司弘道さん!
- 笠間に「栗」6次化工場完成 ペーストなどは年間70トン生産へ
バックナンバー
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年