- トップページ
- 茨城放送 食プロジェクト
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」神栖市の「黄色い菊」JAしおさい波崎菊部会の立原亮久(たちはら・かつひさ)さん!


LuckyFM茨城放送 食プロジェクト
2018年09月26日(水曜日)
「いばらきの、生産者さんこんにちは。」神栖市の「黄色い菊」JAしおさい波崎菊部会の立原亮久(たちはら・かつひさ)さん!
2018年9月10日の「いばらきの、生産者さんこんにちは。」は神栖市の「黄色い菊」の生産者のご紹介でした。メッセージは、JAしおさい波崎菊部会の立原亮久(たちはら・かつひさ)さんでした。神栖市の黄色い菊「輪菊」が今年度も銘柄産地に指定され、「JAしおさい波崎菊部会」に8月29日、交付式が開催されました(右上の写真は交付式、前列右から2番目が立原さん)。菊の生産のひみつは電球です。菊は、光にあたる時間の長さで花が咲く時期が決まります。夜に電球をつけて菊に光を当てることで、出荷時期の調整ができます。電球で光をあてるという工夫で菊の出荷量を需要のある時期に増やすことができます。仏様の供花として、なくてはならない菊の花ですが、仏花はとげのあるもの、毒のあるもの、香りのきついものは使用されません。JAしおさい波崎菊部会では品質向上のために新品種を導入するなどして、部会全体で情報共有を行っています。9月9日は、「菊の節句」とも言われる五節句のひとつ「重陽の節句」でした。菊が仏花として定着したのは、この時期の行事を受けて、邪気払いや延命長寿の象徴の菊の花が仏花に適しているという認識から一般化されたことが背景にあるのではないかと言われています。秋のお彼岸に、JAしおさいの菊はいかがでしょうか。
最近の記事
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」八千代町でメロンを栽培している生産者さん、JA常総ひかりメロン部会、部会長の照内康宏さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」八千代町でメロンを栽培している生産者さんの、JA常総ひかりメロン部会、部会長の照内康宏さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」牛久市で乳牛を飼育している生産者さんで、「平沢牧場たい肥センター」の平沢克人さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」牛久市で乳牛を育てる生産者さんで、「平沢牧場たい肥センター」の平沢克人さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」境町でお茶を栽培している生産者さんで、さしま茶長野園の花水理夫さん!
- 茨城農業の広報力強化へ JAグループ茨城 水戸に新拠点を開設
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」境町でお茶を生産している生産者さんで、さしま茶長野園から花水理夫さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」行方市で鯉を飼育している生産者さんで、霞ヶ浦北浦小割式養殖漁業協同組合・代表の理崎茂男さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」行方市で鯉を育てている生産者さんで、霞ヶ浦北浦小割式養殖漁業協同組合・代表の理崎茂男さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」水戸市でカーネーションを生産している生産者さんで、庄司園芸の庄司弘道さん!
バックナンバー
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年