- トップページ
- 茨城放送 食プロジェクト
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」牛久市で牛久白菜を生産している石塚利男(いしつかとしお)さん!


LuckyFM茨城放送 食プロジェクト
2017年12月05日(火曜日)
「いばらきの、生産者さんこんにちは。」牛久市で牛久白菜を生産している石塚利男(いしつかとしお)さん!
2017年12月4日放送の「いばらきの、生産者さんこんにちは。」は、牛久市で牛久白菜を生産している、JA竜ケ崎東下根(ひがししもね)キャベツ白菜出荷組合の組合長、石塚利男(いしつかとしお)さんのメッセージでした。茨城は秋冬白菜の生産量が日本一!冬の食卓を支える大産地です!主に冬から春にかけて生産され、とくに、冬場の生産量が圧倒的に多く、11月から1月にかけての東京都中央卸売市場への出荷量のシェアは9割近くにもなります。秋冬白菜の生産は8月中に始まるため、生産者たちは暑さと戦いながら、作業に励みます。今年は10月上旬までは安定した気候で豊作傾向でしたが、中旬からの長雨と台風の影響で一変!畑が浸水したり、葉が折れたりして、栽培管理や収穫が難しい状況が続いています。冬野菜の王様と呼ばれ、冬の鍋にかかせない食材ですが、なじみ深いこの野菜、実は日本に伝わってまだ100年近くしかたっていないとか。11月24日をいい日本食の日として制定された和食の日の先月24日には、牛久市立の幼稚園、小学校、中学校などで、ほぼ地元産の食材で作られた給食が提供されました。子どもたちは、地元産食材・牛久白菜で地元野菜を楽しみました。切らずにまるごとの状態なら、常温で2週間から3週間持ちます。牛久大仏のおひざもとで元気に育つ牛久白菜をぜひご賞味ください。
最近の記事
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」八千代町でメロンを栽培している生産者さんの、JA常総ひかりメロン部会、部会長の照内康宏さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」牛久市で乳牛を飼育している生産者さんで、「平沢牧場たい肥センター」の平沢克人さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」牛久市で乳牛を育てる生産者さんで、「平沢牧場たい肥センター」の平沢克人さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」境町でお茶を栽培している生産者さんで、さしま茶長野園の花水理夫さん!
- 茨城農業の広報力強化へ JAグループ茨城 水戸に新拠点を開設
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」境町でお茶を生産している生産者さんで、さしま茶長野園から花水理夫さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」行方市で鯉を飼育している生産者さんで、霞ヶ浦北浦小割式養殖漁業協同組合・代表の理崎茂男さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」行方市で鯉を育てている生産者さんで、霞ヶ浦北浦小割式養殖漁業協同組合・代表の理崎茂男さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」水戸市でカーネーションを生産している生産者さんで、庄司園芸の庄司弘道さん!
- 笠間に「栗」6次化工場完成 ペーストなどは年間70トン生産へ
バックナンバー
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年