- トップページ
- 茨城放送 食プロジェクト
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」水戸市のパプリカの生産者さんで、株式会社Tedy代表の林俊秀さん!(2回目)


LuckyFM茨城放送 食プロジェクト
2022年04月25日(月曜日)
「いばらきの、生産者さんこんにちは。」水戸市のパプリカの生産者さんで、株式会社Tedy代表の林俊秀さん!(2回目)
2022年4月25日の「いばらきの、生産者さんこんにちは。」は、水戸市のパプリカの生産者をご紹介しました。メッセージは、株式会社Tedy代表の林俊秀さんでした。
林さんは、学生時代にテレビなどで世界の食糧危機の問題に触れ、食を支える仕事に就きたいと農業の道を志しました。大学農学部を卒業後、農業団体に就職。その後、オランダでの温室栽培の視察をきっかけに独立しました。
林さんが経営するTedyでは、大きいものでは200グラムを超える、パプリカを生産。ピカピカでパンパンに膨らんだパプリカは新鮮そのもの。息子のほか、家族や従業員など23人で、例年250トンほどを生産しています。ベル型で皮の薄いパプリカのほか、牛の角のように大きく角ばったホルン型と呼ばれるものを栽培しています。
栽培のこだわりのひとつは、農業をできるだけマニュアル化し、数値化すること。水や肥料、日射の量を記録し、従業員同士で共有し「見える化」できるように工夫されています。温度管理や与える水の量に変化をつけることで光合成が進み、甘味がぎゅっと詰まったパプリカに成長します。
今後は収穫量を増やし、首都圏の人だけでなく、茨城県内の人にもパプリカをたくさん食べてほしいと教えてくれました。
最近の記事
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」行方市で鯉を育てている生産者さんで、霞ヶ浦北浦小割式養殖漁業協同組合・代表の理崎茂男さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」水戸市でカーネーションを生産している生産者さんで、庄司園芸の庄司弘道さん!
- 笠間に「栗」6次化工場完成 ペーストなどは年間70トン生産へ
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」水戸市でカーネーションを生産している生産者さんで、庄司園芸の庄司祐太さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」水戸市のパプリカの生産者さんで、株式会社Tedy代表の林俊秀さん!(2回目)
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」水戸市でパプリカを生産している生産者さんで、株式会社「Tedy」代表の林俊秀さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」土浦市でさつまいもやれんこんなどを作る生産者さんで、農産物を生産する会社「いのちの郷」代表の髙橋直也さん!(2回目)
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」土浦市で旬の野菜をつくる生産者さんで、農産物を生産する会社「いのちの郷」代表の髙橋直也さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」石岡市でいちごを生産している、藤枝いちご園の藤枝敏広さん!
- 農業用ドローンで作業を効率化 NTT東日本 常総市の圃場でデモフライト
バックナンバー
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年