- トップページ
- 茨城放送 食プロジェクト
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」ほしいもで新たな需要喚起を!ひたちなか市の「ホシイモベースタカシヤ」代表、 黒澤太加志さん


LuckyFM茨城放送 食プロジェクト
2017年11月15日(水曜日)
「いばらきの、生産者さんこんにちは。」ほしいもで新たな需要喚起を!ひたちなか市の「ホシイモベースタカシヤ」代表、 黒澤太加志さん
2017年9月25日(月)の「いばらきの、生産者さんこんにちは。」、新たな需要喚起を狙う!ひたちなか市の「ほしいも」生産者のご紹介でした。メッセージは、ひたちなか市馬渡(まわたり)にある「ホシイモベースタカシヤ」の代表、黒澤太加志(くろさわたかし)さんでした。農産物の生産から加工、販売までを一貫し行う6次化。黒澤さんも苗植から芋掘り、干し芋の加工まで、一貫した6次化に取り組んでいます。そのなかで、黒澤さんが重視するのは、パッケージが奏でる個性です。シンボルマークのイラストにはこだわっているものの、ほしいもの写真やイラストはありません。パッケージ自体も“こだわりの商品”で、かつ、シンプルなデザインです。「ほしいもの需要喚起はまだまだこれから。もっと大きく育てたい」ひたちなかは、日本一の生産量を誇る茨城県の中でも有数のほしいもの生産地。黒澤さんはほしいもの、さらなる需要の掘り起こしに意欲を見せています。成熟市場と言われる国内市場。まだまだ消費の活性化のネタはあるのではないか。今後も創意工夫を重ねる取り組みが注目されるところです。ちなみに、ほしいもは秋に収穫したさつまいもを、空気が乾燥した冬に加工し流通させる商品で、天日干しになると、2週間ほどかかります。そこで、黒澤さんは、乾燥機を使っていもを蒸すなど加工し、乾燥機に入れておけば、ほしいもに仕上がる仕組みで製造しています。天日干しに負けない甘さで仕上がる黒澤さんのほしいも、ぜひ、ご賞味ください。
最近の記事
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」八千代町でメロンを栽培している生産者さんの、JA常総ひかりメロン部会、部会長の照内康宏さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」牛久市で乳牛を飼育している生産者さんで、「平沢牧場たい肥センター」の平沢克人さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」牛久市で乳牛を育てる生産者さんで、「平沢牧場たい肥センター」の平沢克人さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」境町でお茶を栽培している生産者さんで、さしま茶長野園の花水理夫さん!
- 茨城農業の広報力強化へ JAグループ茨城 水戸に新拠点を開設
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」境町でお茶を生産している生産者さんで、さしま茶長野園から花水理夫さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」行方市で鯉を飼育している生産者さんで、霞ヶ浦北浦小割式養殖漁業協同組合・代表の理崎茂男さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」行方市で鯉を育てている生産者さんで、霞ヶ浦北浦小割式養殖漁業協同組合・代表の理崎茂男さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」水戸市でカーネーションを生産している生産者さんで、庄司園芸の庄司弘道さん!
- 笠間に「栗」6次化工場完成 ペーストなどは年間70トン生産へ
バックナンバー
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年