- トップページ
- 茨城放送 食プロジェクト
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」は、筑西市の「スイカ」、「筑西市・桜川市こだまスイカ産地女性の会」の稲見くに子(いなみ・くにこ)さん!


LuckyFM茨城放送 食プロジェクト
2019年07月11日(木曜日)
「いばらきの、生産者さんこんにちは。」は、筑西市の「スイカ」、「筑西市・桜川市こだまスイカ産地女性の会」の稲見くに子(いなみ・くにこ)さん!
2019年6月17日の「いばらきの、生産者さんこんにちは。」は、筑西市の「スイカ」の生産者をご紹介しました。メッセージは、「筑西市・桜川市こだまスイカ産地女性の会」の稲見くに子(いなみ・くにこ)さんでした。
「県西うまいもんフェア」の会場では、稲見さんたちの手で小さく切り分けられたスイカが振る舞われ、鮮やかな赤い果肉!で、来場者に夏の訪れを印象づけました。全国有数のすいかの産地、筑西市と桜川市でつくられるスイカは、「こだまスイカ」と呼ばれます。
3月の初出荷以来、出来の良いスイカが次々と出荷されています。シャリシャリとした食感のよさ、切った瞬間からあふれる甘い香りがたまりません。こだますいかは春から初夏にかけて出荷され、最盛期が続いています。「こだま」の由来は、すいかの玉が小さいだけでなく、もともと、東海道新幹線が開業した年に品種改良されたことにもちなんでいます。すいかは軽くたたいてポン!と良い音がすると食べごろといわれます。黒い縞模様がはっきりしているものを選ぶと、味も期待できるとか。食べる際には冷やすとぐっと甘味が増すので、食べる前に冷蔵庫で丸ごと冷やしてお召し上がりください。
最近の記事
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」八千代町でメロンを栽培している生産者さんの、JA常総ひかりメロン部会、部会長の照内康宏さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」牛久市で乳牛を飼育している生産者さんで、「平沢牧場たい肥センター」の平沢克人さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」牛久市で乳牛を育てる生産者さんで、「平沢牧場たい肥センター」の平沢克人さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」境町でお茶を栽培している生産者さんで、さしま茶長野園の花水理夫さん!
- 茨城農業の広報力強化へ JAグループ茨城 水戸に新拠点を開設
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」境町でお茶を生産している生産者さんで、さしま茶長野園から花水理夫さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」行方市で鯉を飼育している生産者さんで、霞ヶ浦北浦小割式養殖漁業協同組合・代表の理崎茂男さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」行方市で鯉を育てている生産者さんで、霞ヶ浦北浦小割式養殖漁業協同組合・代表の理崎茂男さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」水戸市でカーネーションを生産している生産者さんで、庄司園芸の庄司弘道さん!
- 笠間に「栗」6次化工場完成 ペーストなどは年間70トン生産へ
バックナンバー
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年