- トップページ
- 茨城放送 食プロジェクト
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」「セロリ」坂東市のJA岩井のセルリー生産部会「前進会」会長の内田栄徳(うちだ・ひでのり)さん!


LuckyFM茨城放送 食プロジェクト
2019年04月02日(火曜日)
「いばらきの、生産者さんこんにちは。」「セロリ」坂東市のJA岩井のセルリー生産部会「前進会」会長の内田栄徳(うちだ・ひでのり)さん!
2019年4月1日の「いばらきの、生産者さんこんにちは。」は、坂東市から、「セロリ」の生産者のご紹介でした。メッセージは、坂東市のJA岩井のセルリー生産部会「前進会」会長の内田栄徳(うちだ・ひでのり)さんでした。「セロリ」といえば、爽やかな香りとシャキシャキ感が人気の野菜です。国内では1960年代ごろから普及し、涼しい気候を好むため、夏から秋は長野県などの高冷地で、冬から春は静岡県などでハウス栽培されています。県内では、国内セロリ栽培の第一人者で、『セロリの神様』と呼ばれた故・伊藤仁太郎(いとう・にたろう)さんの元で研修を受けた教え子たちが、1973年ごろに坂東市のセロリ生産者グループ「前進会」を発足しました。JA岩井のセロリは、英語の発音に近い「セルリー」と呼ばれています。現在も伊藤さんから受け継がれた「日本一おいしいセロリ」を作る最高峰の技術を駆使し、栽培を行っています。セロリは葉に張りがあって茎が太く、まろみのある柔らかく爽やかな香りがします。『茨城県産』と書いてあるセロリをスーパーなどで見つけたら、ぜひ食べてみてください!
最近の記事
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」八千代町でメロンを栽培している生産者さん、JA常総ひかりメロン部会、部会長の照内康宏さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」八千代町でメロンを栽培している生産者さんの、JA常総ひかりメロン部会、部会長の照内康宏さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」牛久市で乳牛を飼育している生産者さんで、「平沢牧場たい肥センター」の平沢克人さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」牛久市で乳牛を育てる生産者さんで、「平沢牧場たい肥センター」の平沢克人さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」境町でお茶を栽培している生産者さんで、さしま茶長野園の花水理夫さん!
- 茨城農業の広報力強化へ JAグループ茨城 水戸に新拠点を開設
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」境町でお茶を生産している生産者さんで、さしま茶長野園から花水理夫さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」行方市で鯉を飼育している生産者さんで、霞ヶ浦北浦小割式養殖漁業協同組合・代表の理崎茂男さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」行方市で鯉を育てている生産者さんで、霞ヶ浦北浦小割式養殖漁業協同組合・代表の理崎茂男さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」水戸市でカーネーションを生産している生産者さんで、庄司園芸の庄司弘道さん!
バックナンバー
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年