- トップページ
- 茨城放送 食プロジェクト
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」、那珂市のわたひき農園の綿引太一さん!


LuckyFM茨城放送 食プロジェクト
2020年12月07日(月曜日)
「いばらきの、生産者さんこんにちは。」、那珂市のわたひき農園の綿引太一さん!
きょうの「いばらきの、生産者さんこんにちは。」は、那珂市でトマトを生産する生産者をご紹介しました。メッセージは、わたひき農園の綿引太一(わたひき・たいち)さんでした。
綿引さんは、2013年に就農。高さ5メートルあるハウスを自分で建てるとこから始まりました。県立農大園芸部で、同じく園芸部OBでトマト栽培をしている師匠と出会い、トマトを作り始めました。トマトは害虫や病気になりやすく、栽培が難しい作物です。両親が農業をしていたことから、肥料や土の特性を教わりながら生産しています。綿引さんは、「師匠や両親の助けに感謝しながら、心を込めて作っています!」と話していました!7月に種をまいて9月に定植し11月から収穫がはじまります。長期栽培のため翌年の7月まで収穫します。現在は、年間およそ15トンのトマトを出荷しています。トマトは夏のイメージがありますが、冬のトマトは、時間をかけてじっくり熟していくので、美味しくできるそうです。
綿引さんが主に栽培している大玉トマト「桃太郎」は、重さは220グラム前後あり、ふっくらとした丸い形をしています。甘味が強くでますが、適度な酸味もあり、バランスの良い味をしています。ピンクがかった赤い果皮は、熟すと赤みを増し、ゼリー部分が流れ出ず調理しやすいのも特徴です!また、皮がつやつやで張りがあり、ヘタがきれいな緑色をしたものを選ぶのがおすすめ。全体に均質に色づいて、みずみずしさがあり、手に取ったときに重みを感じるものを選んでください!冬にできた、美味しさがつまったトマトをぜひ食べてみてください。
最近の記事
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」八千代町でメロンを栽培している生産者さん、JA常総ひかりメロン部会、部会長の照内康宏さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」八千代町でメロンを栽培している生産者さんの、JA常総ひかりメロン部会、部会長の照内康宏さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」牛久市で乳牛を飼育している生産者さんで、「平沢牧場たい肥センター」の平沢克人さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」牛久市で乳牛を育てる生産者さんで、「平沢牧場たい肥センター」の平沢克人さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」境町でお茶を栽培している生産者さんで、さしま茶長野園の花水理夫さん!
- 茨城農業の広報力強化へ JAグループ茨城 水戸に新拠点を開設
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」境町でお茶を生産している生産者さんで、さしま茶長野園から花水理夫さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」行方市で鯉を飼育している生産者さんで、霞ヶ浦北浦小割式養殖漁業協同組合・代表の理崎茂男さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」行方市で鯉を育てている生産者さんで、霞ヶ浦北浦小割式養殖漁業協同組合・代表の理崎茂男さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」水戸市でカーネーションを生産している生産者さんで、庄司園芸の庄司弘道さん!
バックナンバー
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年