- トップページ
- 茨城放送 食プロジェクト
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」、大子町常陸大黒生産部会・部会長の渡辺博明さん!


LuckyFM茨城放送 食プロジェクト
2020年11月02日(月曜日)
「いばらきの、生産者さんこんにちは。」、大子町常陸大黒生産部会・部会長の渡辺博明さん!
きょうの「いばらきの、生産者さんこんにちは。」は、大子町で常陸大黒を生産する生産者をご紹介しました。
メッセージは、常陸大黒生産部会部会長の渡辺博明(わたなべ・ひろあき)さんでした。
常陸大黒は茨城県が育成したベニバナインゲンのオリジナル品種で、その名の通り光沢のある美しい黒色をしています!花豆品種で黒一色は国内初!また、一粒の重さがおよそ2グラム。ひとつのさやに3個から5個の粒が入っていて大粒なのも特徴です。ツル性の豆で、高さ2メートルの柱にネットをはり、栽培します。
8月から9月にかけて、スイートピーに似た鮮やかなオレンジ色の花を咲かせます!11月に収穫し、1か月ほどかけてしっかり乾燥させてから、1月ごろに選別します。一粒一粒を手に取り、真っ白な紙の上で色や形を確認し、大きさごとに出荷されます。常陸大黒は、くせのない上品な味わいをもち、スイーツだけでなく、和食洋食などの料理にも幅広く使われています!抗酸化作用があるといわれているポリフェノールの一種アントシアニンが多く含まれていて栄養面で優れた特色をもちます!
茨城県北部のみで生産されている希少な特産品。高い品質を維持するために、生豆の流通は厳しく制限されています。大子町では、平成12年から本格的な生産をはじめ、現在では、平均年齢70歳の生産者7人で作っています。渡辺さんは、15年ほど前から作っていて、毎年変化する気候に苦労しますが、食べた人たちが喜んでくれる姿を想像しながら作り続けています。おすすめの食べ方は、煮豆。じっくり時間をかけて煮ると、ほくほくした食感を味わえます。ぜひ食べてみてください!
最近の記事
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」八千代町でメロンを栽培している生産者さんの、JA常総ひかりメロン部会、部会長の照内康宏さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」牛久市で乳牛を飼育している生産者さんで、「平沢牧場たい肥センター」の平沢克人さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」牛久市で乳牛を育てる生産者さんで、「平沢牧場たい肥センター」の平沢克人さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」境町でお茶を栽培している生産者さんで、さしま茶長野園の花水理夫さん!
- 茨城農業の広報力強化へ JAグループ茨城 水戸に新拠点を開設
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」境町でお茶を生産している生産者さんで、さしま茶長野園から花水理夫さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」行方市で鯉を飼育している生産者さんで、霞ヶ浦北浦小割式養殖漁業協同組合・代表の理崎茂男さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」行方市で鯉を育てている生産者さんで、霞ヶ浦北浦小割式養殖漁業協同組合・代表の理崎茂男さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」水戸市でカーネーションを生産している生産者さんで、庄司園芸の庄司弘道さん!
- 笠間に「栗」6次化工場完成 ペーストなどは年間70トン生産へ
バックナンバー
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年