- トップページ
- 茨城放送 食プロジェクト
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」、古河市のクロスバラ園の黒子忠則さん!


LuckyFM茨城放送 食プロジェクト
2020年06月01日(月曜日)
「いばらきの、生産者さんこんにちは。」、古河市のクロスバラ園の黒子忠則さん!
きょうの「いばらきの、生産者さんこんにちは。」は、古河市でバラを栽培する生産者をご紹介しました。メッセージは、クロスバラ園の黒子忠則(くろす・ただのり)さんでした。6月2日はバラの日。またバラは茨城県の花でもあり古河市の名産品。新型コロナウイルスが世の中に落とす暗い影、重苦しい空気を和らげてくれる可憐な花でもあります。生産を始めて23年の黒子さん。
ウェーブした薄ピンク色の花びらをもつ「エンジェルキス」、明るい赤色が印象的な「ブリランテ」、淡いピンク色をした大輪の「ピンクアバランチェ」や、明うす茶色をした香り高い「シュナーベル」など、さまざまな種類の花を商品用として水耕栽培。年間で12種類、およそ25万本のバラを栽培しています。父から受け継いで23年。1100坪で栽培し、切り花で市場に出荷します。
バラの水耕栽培は、一度植えれば4~5年作ることができ、育て続けると成分が偏って生育不良に陥ることも少なく、労力を減らすこともできるそう。家族と外国人研修生2人で作業します。
イベントが減り、外出も控えて家にいることが多くなった今、飾って目でたのしみ、品種によって違う香りで癒してくれるバラの花には、もらった誰かが喜んでくれることが嬉しいという黒子さんの思いが込められています。長くバラ作りが続けられるように、省力化できることを探りつつ工夫しながら、これからも黒子さんのバラ作りは続いていきます。
最近の記事
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」八千代町でメロンを栽培している生産者さんの、JA常総ひかりメロン部会、部会長の照内康宏さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」牛久市で乳牛を飼育している生産者さんで、「平沢牧場たい肥センター」の平沢克人さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」牛久市で乳牛を育てる生産者さんで、「平沢牧場たい肥センター」の平沢克人さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」境町でお茶を栽培している生産者さんで、さしま茶長野園の花水理夫さん!
- 茨城農業の広報力強化へ JAグループ茨城 水戸に新拠点を開設
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」境町でお茶を生産している生産者さんで、さしま茶長野園から花水理夫さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」行方市で鯉を飼育している生産者さんで、霞ヶ浦北浦小割式養殖漁業協同組合・代表の理崎茂男さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」行方市で鯉を育てている生産者さんで、霞ヶ浦北浦小割式養殖漁業協同組合・代表の理崎茂男さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」水戸市でカーネーションを生産している生産者さんで、庄司園芸の庄司弘道さん!
- 笠間に「栗」6次化工場完成 ペーストなどは年間70トン生産へ
バックナンバー
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年