- トップページ
- スクーピーレポート
残すところ・・・あと1日・・。
今日も聴いてくださった皆様、ありがとうございました。
12月30日のスクーピーレポートを担当した、有働です。
まず、11時台のレポートでは、常陸太田市へ。
明日の年越しそばを求めて・・製麺所へ行ってきました!!
常陸太田市と言えば、常陸秋そばですよね??
出荷のピークを迎えている・・忙しい製麺所で、作りたてのおそばをいただきました♪
常陸秋そばは、甘みがあって、弾力があるのが特徴!!
美味しいおそばを食べて、私も2014年を幸せに終われそうです。
こちらの製麺所では、ご家族皆さんで対応してくださり、とても温かい気分になりました。
お忙しい中、本当にありがとうございます!
そして・・14時台は、こちらの動物に会って来ました!!
もちろん、来年の干支のひつじです★
日立のかみね動物園では、子供たちに大人気でした。
羊は、おとなしい性格で、家庭でも飼いやすいそうですよ!!
ただ、草を沢山食べるので・・エサ代がかかるそう・・。
私も少しお散歩させていただきました。
ひつじのように・・2015年は、私も心穏やかに過ごせますように!!
good bye!!午年☆
みなさん、こんにちは( ^)o(^ )
今年も残り3日・・・このブログを書いている今はもう夕方なので、もうほぼ2日・・・
みなさんはやり残したことはないですか??
私は・・・午年なのに、馬に乗り忘れていました!
ということで乗ってきましたよぉ~!!!
チーフインストラクターの笹沼さんとランディーくん(16)男の子と私。
乗っている写真を撮り忘れました<m(__)m>
最初は不安でしたが、笹沼さんに言って頂いたとおりにして、
ランディーくんに身をゆだねると・・・すっごく楽しんで乗馬することが出来ました(^.^)/~~~
爽快にパッカパッカ!!楽しかったなぁ♪
午年ということで乗馬する方は多かったようですが、未年になっても注目していきたいスポーツです(●^o^●)
乗馬も「ウマ」くいったし!来年は年女の私!「メェ~」いっぱいがんばります!
笹沼さん、ランディーくんありがとうございました(^O^)
新年を迎える前に・・・。
こんにちは☆
もうすぐ2014年が終ってしまいますが皆さま、大掃除などは終わっていますか?
私は現在進行中なのですが・・
その合間に、最近取り上げた話題を紹介します。
↓こちらは水戸市内のフラワーショップから。
しめ飾りの洋風アレンジバージョンなんです。
色遣いがおしゃれですよね、今は洋風のおうちが多いので家の雰囲気に合わせられるようにと工夫されていました。
しめ飾りについている松・センリョウ・稲穂などには
五穀豊穣などの意味がありますが、その意味を変えないように使うお花、植物も考えました、とのこと。
私もしめ飾り早く買わなきゃっ!
↓そしてもうひとつ。茨城のイチゴ、『いばらキッス』を栽培している小美玉市の農家さんから。
あまくてバランスのとれた安定感。
ネーミングも可愛いですよね。
もうイチゴの出荷は始まっていますが、まだまだ年を超えて来年の夏前まで実がなるんだそう。
もちろん、農家さんごとに違うのだと思いますが…
細くて小さい苗から、どうしてこんなにもジューシーな果実が次次なるのだろう!と本当に不思議!
ビタミンCも豊富ですし、
この冬はたっぷりといちごを食べたいと思います☆
いちごさん、来年も宜しくね~☆彡
北茨城市からレポート♪♪
サタデーキングダム内のスクーピーレポートを担当した、有働です♪
今日のレポートは、北茨城市からでした。
14時台は、こちらのお料理をレポートしてきましたよっ!
そうです・・♪「どぶ汁」と言われるあんこうのお鍋なんです!
もう~!!!!!体がぽかぽかになるとっても濃厚なお味でした。
アンコウは、コラーゲンもたっぷり♪♪女性の方にも嬉しい料理です。
お店のご主人に伺ったら・・まだまだ風評被害もあるそうで、お客様は震災前の5割程度ほど・・。
アンコウ料理を食べに、沢山の方に来て欲しい!と、お話してくださいました。
15時台は、大津町の浜通りからレポートをお届けしました。
私たちの後ろには、パンジーや金形草が植わっているんですが、こちらは「大津町ご近所声かけ隊」が協力して植えているんです!!
写真の場所は、東日本大震災の津波で建物が倒壊し、今は空き地となった場所なんだそう。
確かに見回してみると・・がれき残っていました。
冬の時期なので、お花はちょっと元気がなかったのですが、こちらと取組み、年に4回も活動しているそう!!
空き地にお花を植えることで、少しでも街に活気をということで始まったそうなんです。
2011年の冬から始まったこちらの取り組み。今年で3年目になります。
復興への思いを形に!!!
地域の方の熱い思いを感じた時間でした。
いばらき総文祭2014★
クリスマスの主役たち♪
メリークリスマス・イヴ~♪
皆さん、こんにちは★
今日は24日なので『クリスマス』をテーマにお伝えしました。
まずは、下妻市の大宝保育園さん。
こちらは今日のクリスマスメニューのひとつ!
イチゴのサンタさんだそう。
調理の先生たちが生クリームにチョコペンで目と口を書いているんですね。
手作りで可愛いです★
この日のインタビューは年長さんたち。
大宝保育園は午前中にお昼寝タイムがありますが、
年長さんは小学校にあがる前の準備のため、この時間はフリータイム。
他のクラスのみんなが寝ている中、お邪魔しました。
ありがとうございました。
楽しいクリスマスになりますように・・・★
さて、クリスマスの主役といえばソーセージです!!
午後のレポートでは下妻市のビアスパークしもつまのソーセージ工房にお邪魔しました。
教えて下さったのは「しもつま食と農を考える 女性の会」
で、食肉部の上野さん。
原材料は肉、パプリカ、玉ねぎ、にんにく、砂糖、胡椒、香辛料・・・
と、とってもシンプル!
安心・安全なソーセージを届けたいとメンバー8名で管理などをされています。
今日はクリスマスイヴ。
注文もたくさんだそうで、配達に大忙しの皆さん★
なが~く続いている女性部の活動。
だからこそ、愛情がこもったソーセージ作りが行われています。
下妻市の<ビアスパークしもつま>では、様々な体験教室をやっていますが
月に数回ソーセージ教室が開催されています!
女性部の皆さんに直接教えていただける「体験教室」はおすすめです。
上野さんたちの“愛”も感じにいらっしゃってみてください★
年の瀬を感じながら♪
こんばんわ(>_<)冬至の今日、レポート担当は、有働でした!
今日の午前中は、ひたちなか市のほしいも農家さんへ取材に行ってきました。
お邪魔したのは、ほしいも農家のおいもを干す作業場!!
スライスされたお芋の甘い香りとともに、レポートをお届けしました☆
こちらのほしいいも農家は、 親子2代でやっているということで・・とってもアットホーム!!
中継内では、今年から働き始めたパートの方にもインタビューさせていただきました。
そして・・午後のレポートは、こちら国営ひたち海浜公園からのレポート。
この時期、来年の干支の羊が型どられた巨大地上絵が大観覧車前に飾られているんですね!
レポートは、地面からお伝えしたのですが・・その後・・観覧車からの地上絵も見てきました。
なるほど・・。これは・・来年の年賀状にぴったりですね!!
親子の羊・・可愛らしいですよね☆
私も思わず・・何枚も写真を撮りました!
インタビューに応じてくださった服部さん!(写真左)
楽しいお話、ありがとうございました☆
温泉旅行が行きた~い☆
皆さん、こんにちは&こんばんは( ^)o(^ )
先週の月曜日の午前中に鉾田市に行ってきました♪
そのときお邪魔したのがこちら。
まず旅館の名前・・・「ここ茨城やでーーー!」
・・・ってつっこむ自分自身にも言えるツッコミ方・・・(゜o゜)
でも本当になぜこの名前なのか気になりませんか???(笑)
理由はご主人のお父様が、北海道出身なんだそう。
でも北海道の夕張なんですって!
でも札幌のほうが目を引くから札幌にしたんですって!
それだけでも、気になりますよねぇ♪
お話させて頂いたら、もうお話のつきないこと☆
ご夫婦の馴れ初めの話までお聞きしちゃいましたヽ(^。^)ノ
すごく仲が良いご夫婦で、お二人とたくさんお話させて頂いて気づくと、にんまりしていた
老子なのでした♪(*^^)v
クリスマスムード高まる♪
お疲れ様です☆
サタデーキングダム内でスクーピーレポートを担当しました、有働です!!
今日の15時台にお邪魔したのは、水戸市内のフラワーサロン★
クリスマスシーズンならではのフラワーアレンジを教えていただきました。
作っていただいたのは、クリスマスリースです♪
素敵な空間で、素敵な女性に1対1で教えていただけるということで・・私も心が躍りました!!
こちらは、予約制のサロンということで、お値段やお時間も自分の希望を優先させていただけます。
じゃーん!
先生がこちら(下記写真のリース)を10分くらいで仕上げてくださいました!!
もう・・素敵ですね。
生放送中は、リースに使う木の実や葉にも、なんで使用するのか・・ちゃんと意味があるということを教えていただきました。
リースを部屋に飾って、優雅なクリスマスを過ごしたいものです!笑
先生、ありがとうございました★
旭北小の子どもたち‥☆
体育館にお邪魔しました!!
鉾田市にある旭北小学校の皆さんはあることで全国トップなんです!
その、あ・る・こ・ととは‥
『大縄跳び』です。
私は本番前、みんなの跳ぶ様子をはじめて見たんですが、
そこには何百人いるかのような、すごい迫力!
体育館に集まったのは40人程。
まずは士気を高めるために円陣を組みます。(担当の河野先生も一緒に・・)
掛け声をかけあい(いや、叫びあい?)
一斉に、定位置につきます!!(素早い!)
そこからは縄を持つ子、リーダーなどを中心にみんなで声を出して・・
ジャ~ンプ!という感じなんです。
こうして記録を出せるようになるまでは、
先生はもちろん、子供たちのやる気、周囲の方の理解があってこそだと
先生はおっしゃっていました。
小学生の頃に、みんなで協力して頑張るっていう経験が出来るのは本当に貴重なことだろうなぁ・・
とうらやましくさえなりました(笑)
皆の活躍が今後も楽しみです★
最近の記事
- 境町に行きました(‘ω’)ノ
- アイガモ新入社員に会いに。。。
- 身がぷっくり、今が旬!涸沼の土用しじみ
- 7月8日のスクーピーレポート(*^-^*)
- 【お知らせ】
- 篠原輝利選手!
- 石岡市のツノガエル(’-’*)b
- つくば市の花瓶エコバッグ(’-’*)b
- 那珂市のミニシアター(’-’*)b
- スコーンドルフィンさん☆
- 涸沼の寒しじみ
- いばらき農家の納豆@日立市
- 今井香里です!10ヶ月間、ありがとうございました!!
- 一か八か!!!@日立市
- 昼の顔、夜の顔@ひたちなか市
- Happy New Year☆!
- メリークリスマス☆☆☆
- 漬物ー1グランプリ@行方市
- サタキン☆クリスマス!!!
- 干し芋スティック@ひたちなか市
過去記事アーカイブ