- トップページ
- スクーピーレポート
5月の出会い♪
お久しぶりです。おいごです!
あまりにも前回の更新から日が経っているので、忘れ去られていないか心配です・・(笑)
というのは冗談で。しっかり私は、毎日県内各地回っていますよ~^^
そして今日は、真夏のような気温でしたね。
私もスクーピーで回っていましたが、肌が太陽に照らされ、ジリ…ジリ…と~っても焼けたような気がします。
日焼け止め+アームカバー+日焼け用手袋+UVカット伊達メガネと、紫外線対策は万全なんですけどね・・・(やりすぎ?笑)ちなみにスクーピーメンバーには、これらを装備すると「変身が始まった!」と言われています。
それでも黒くなる・・・・・・と、まぁこんな話はおいといて!
皆さん熱中症には、充分にお気をつけ下さいね。
さて、題名の5月の出会いですが☆
私がスクーピーレポーターに成ってから早いもので、2か月が終わります。
5月も茨城県のたくさんの魅力的な素敵な方々に、お会いすることが出来ました♪
唐突ではありますが、そんな方達を一気にご紹介します!
ゴールデンウィークにバーベキューをなさっていたご家族☆
これまたゴールデンウィークにバーべキューを楽しんでいた現役大学生☆
モルモット飼育員の大川さん☆
いちご狩りを楽しんでいた幼稚園生☆
やさとにて鈴木さんと☆
パッチワークの魅力を教えて下さった布瀬さん☆
この他にもたくさんの方にお会いしました!
6月もまた気持ちを入れ替えて頑張ります!
皆さんの元へ・・♡行くかも?!しれませんっ!
美浦村でマッシュルーム♪
お疲れ様です☆
今日(5/31)のサタデーキングダム内レポートを担当した、有働です∩`・◇・)
15時台のレポートは、美浦村でマッシュルームを栽培しているハウスへお邪魔しました!
きのこ好きの私ですが、栽培しているハウスに足を運ぶのは・・初めて!!!
ハウス内は、17度に設定しているということで、ひんやりしていました。
写真の私の右側にあるのが...すべてマッシュルーム☆
もののけ姫のこだまが沢山いるような・・微笑ましい光景でした♪
丸くて、手のひらサイズで可愛らしかったです。
「どういう食べ方が美味しいですか?」と聞いたら・・・、
奥様がとっておきのレシピを教えてくださいました。
見てください~☆
サラダにアヒージョ、そしてツナを詰めてチーズをかけて焼いたもの・・・!!
すべて美味しくて、するするっと・・あっという間に食べてしまいました。
100個に1つ出来るという・・貴重なメガマッシュも食べさせていただいました!(写真右)
マッシュルームって色々な食べ方があるんですね!!
おみそ汁にも合うそうなので、今度挑戦してみます☆
今日の夕飯は・・マッシュルーム入りカレーに決まりの有働でした!
今日は、5/29(お肉)の日です☆
今日・・・5/29(金)のスクーピーレポートを担当しました、有働です☆
タイトルの通り、今日は1年に一度のお肉の日(*^・ェ・)ノ
ということで、午前も午後もお肉に関連した場所へ行ってきました。
午前中のレポートは、この方に会ってきました!
じゃーん!!!
つぶらな瞳の子牛さんは、茨城県の高級ブランド牛の小牛さん★
そよ風が通り抜ける牛舎で、お話を伺いました(*’ー’*)
そして・・
午後は….笠間で生産量1位を誇る「栗」を食べさせて育ったという豚肉をいただきました★
レポート中には、食べきれないくらいのお料理が・・!!
今日の相方・藤井さんと「お腹いっぱいですね!」と言いながら、帰りました☆
午前も午後も、実際に生産者の方にお話を聞くことが出来たので、
お肉を通して「食」を考えさせられる1日でした。
地域の方の思い、愛情、そして日々の飼育管理・・沢山のものが合わさって、
私たちの食卓に並んでいるんですね。
生産者の皆さん、いつも美味しいお肉をありがとうございます☆
●●オマケ●●
こちらは、お昼に行った・・笠間のカフェ★
有機野菜を使ったランチプレートがとっても美味しかったです!
奥にはギャラリーがあり、2人でゆったりした時間を楽しみました(*¨)
藤井さんとお話ししていると、、いつも時間があっという間☆
またプライベートでも行こうね!と約束しました。
甘美な一日☆
今日のレポートは、午前も午後も甘~いレポートでした☆
午前のレポートは、茨城県のご当地食材を使用した「おみたまプリン」に新たな展開があるということで、お話を伺ってきました!
事務所でお話を伺いながら、おみたまプリンを私も食べさていただきました。
濃厚でとっても甘くて、美味しくて、一気に食べてしまいました!
素材もすべて小美玉市のものを使っているので、大量生産が出来ないそう。。
入れ物も高級感があるんですよ(写真参照)
そして、今年の夏から販売するのは、「マンゴープリン」☆☆
皆さん、小美玉市でマンゴーが採れるって知ってました??
小美玉産マンゴーを使ったプリンは、まだ肝心のマンゴーがなっていない・・・ということで、
食べられなかったのですが、入れ物の琉球グラス(写真手前)とチラシは見せていただきました。
涼しげな琉球グラスで食べるマンゴープリン、今から待ち遠しいです。。
おみたまプリンを堪能した私が午後に向かったのは、筑西市☆
バラの甘くかぐわしい香りに包まれた園芸家・小林さんのご自宅です。
小林さんは、バラの園芸家として数々のコンテストに出場し、優勝経験も持っている方。
現在ご自宅を公開して「復興支援オープンガーデン」を開催しています。
こんな場所からレポートをしたのですが、お庭のほか、ビニールハウスにも
所狭しとバラの花が咲き誇っていました。
バラのお花がとっても綺麗で、レポート中に何度も見とれていました。。
玄関には、被災地復興支援の募金箱があり、500円を任意で募金すると・・
小林さんがアレンジしたお花がいただけるんです。
こんな素敵な計らいも、バラを子供のように大切に思う、小林さんだからこそ!
復興支援オープンガーデンですが、見どころはバラだけじゃないんです。
ご自宅に入ると・・絵画の展示や小林さんが作られたプリザーブドフラワーも飾られているんです。
とにかくパワフルな小林さん☆
私もお話をしていて、どんどん引きこまれていきました。
プリザーブドフラワーの教室も開催しているとのことで、生徒さんも沢山いらっしゃっていました。
きっと小林さんの人柄が皆を引き付けているんですね。
バラの様子は、後日配信のいばキラTVも併せてご覧くださいねっ☆
鉾田で元気いっぱい~♪
ドライブ日和の今日、午前中のサタスタ9内スクーピーレポートを担当しました、有働です|^・ω・)
今日の11時台は、鉾田市へ行くことが決まっていたので・・・、車を走らせ、立ち寄ったのは・・鉾田市総合公園☆
車を止めると・・朝の9時半過ぎですが・・
中学生の元気な声がグランドいっぱいに響き渡っていました!!
私が声を掛けたのは、奥のテニスコートで練習をしていた鉾田南中と北中の女子テニス部の皆さん☆
両校のキャプテンに今日の試合に向けての意気込みを伺いました♪
今日の番組テーマである「水筒の中身は?」と聞いてみたら・・
先生を含め、4人中3人は、、ペットボトルでした・・m(。・ε・。)m
中身ですが、生徒さんは・・やはりスポーツドリンクを持ってきていました~☆
これからの時期、水分補給は大切ですよね(‘-‘*)
突然だったのにも関わらず、、笑顔で応じてくださった先生とキャプテン、
本当にありがとうございます☆
キャプテンは、中学3年生!!!
この1年、部活に勉強に精一杯楽しんでほしいなと思います!!
さて、、スクーピーレポーター内でテニス部と言えば・・やはりこの方☆
そうです・・藤井さんも中学時代は、ソフトテニス部だったとのことです!
藤井さんとテニス、合いますね~☆
そんな藤井さんは、私の横でいつもヨーグルトを食べています☆
「ヨーグルトは、体にいいんですよ~っ」と教えくださいました♪笑
そんな藤井さんの元気の素を紹介しつつ・・今日のブログを終わりにします☆
今日も放送を聴いてくださった皆様、ありがとうござました☆
かっぱの正体
ごきげんよう。
5月23日(金)のレポート担当、菊地真衣です。
今日は緑色のあま〜い食べ物に縁がある一日でした。
午前中はメロン、午後は「かっぱだんご」・・・♡
いやーもう、菊地のほっぺたは落ちる寸前でした!
14時台に訪れたのは、牛久市の「手作処 かっぱ本舗」です。
左の方はかっぱ本舗 店長の村松慎次(むらまつ・しんじ)さんです。
さて、牛久と言えばかっぱ。
そんな「かっぱ」という名前が付いたお団子があるのです!
それがこちら↓
〜かっぱだんごを探せ〜
そうですよね!これではどれがかっぱだんごかわかりませんよね!
・・・そんな言葉にお答えして、
改めまして、こちらです!↓(村松店長に出していただきました。)
どーーーん!!
こちらが『かっぱだんご』です!
どうです!見事なかっぱ色でしょう!!
このかっぱ色の餡の正体は、
ずんだでも、
うぐいすでもなく、
抹茶なのです!
抹茶色。
真っ茶色ではなく、抹茶色!!
白餡に抹茶を混ぜ込んで作られていたのでした。
ON AIRの際は作りたてをいただいて、
抹茶の色も鮮やかで、
口に入れた瞬間、
ふわっと抹茶の豊かな香りが広がりました。
これが、かっぱだんごの正体でした。
牛久の、かっぱ本舗にいる『かっぱ』はおいしかったです。
村松さん、ありがとうございました!
余談
今日は、緑色の食べ物をレポートするということで、
私自身緑色(カーキ色)のジャケットを着ていきました。
すると、さすが藤井さん(今日はドライバー)、気づいてくださいました。
藤井さん「今日はかっぱだから、その色のジャケットなんですね!」
そうなんですよ〜(^^)/と、気づいてもらえたことで喜ぶ菊地。
すると藤井さんがさらにおっしゃいました。
藤井さん「それじゃあ、今日のその髪型も、かっぱを意識したんですね!」
……いいえ!そこは意識していませんでした!!!
藤井さんにはかっぱに見えていたのでしょうか。
怖くてそれ以上聞くことはできませんでした・・・
一体どんな髪型よと気になる方ももしかしたらこの広い世界いるかもしれませんので
そんな方のために写真を載せます↓
藤井さん、わかりました。髪型ではないですね。顔が…似てるんでしょう。
(そういえば、わたし小さいころから手には水かきもあるし、もしかしたら本当は…!?まさか…!!??)
そんな今日のお昼の藤井さんです↓
あいかわらずのかわいさです。
ま!かっぱでも良いか!と思えてしまった菊地なのでした。
『青春』
色んなことに挑戦しながら日々を過ごしている
情熱的な皆さんにお会いしました‥☆
笠間市にある「グランドワーク笠間」さん!
壁には『青春』について書かれている詩があります。
この言葉を大切にされています。
なんだか私、じ~んとしちゃいました。素敵ですよね!
今日、皆さんとお話をして、
ほんのちょっと・・だけですが
その裏側を覗かせていただきました☆
★理事長の塙さん。
皆さんからの信頼が本当に厚い!そして格好良いんです!
と私が言うと、失礼かもしれませんが
‥素敵な方でした。
★顧問の青木さん。
中継日前日まで、つくば市で講演をされていた多忙な青木さん。
普段は大学の講師や農業技術指導員としてラオスへ行ったり、
海外への農業技術支援に積極的に取り組まれています。
技術を「指導する」というのは、すごく大変だと思うんです。
“手に理解してもらって、共感してもらって、行動してもらって…”
でも、青木さんの体験談を伺うと、
気持ちがそわそわ…
引き込まれるようで、
指導される方の気持ちが分かるような気さえしました!すごい!
この日、レストランの運営をされていた皆さんともパチリ☆☆
こちらは藤井。気持ちが悪いくらいのスマイル!(笑)
理由は…
パスタを持ってきてくださったグランドワーク笠間の方に
『愛情込めました』と言っていただいたから♪
納得ですよね!?笑
続いて笠間市内の囲碁センターへお邪魔しました!!
代表の坂入さんと、
棋士の石戸谷さんとパチリ☆
パチパチと石の打つ音が響くなか、
皆さんの「好き」をインタビューさせていただきました。
坂入さんが退職後に始めたという囲碁センター。
日差しが差し込む開放的な雰囲気!
今日は桜川市から来ましたという利用者さんもいらっしゃいました。
理由は「坂入さんがとっても良い人だから」と教えて下さいました。
同じ趣味や目標を持つ人が集まる場所で「青春」を感じた1日でした…☆
花と野菜を満喫した一日☆
お疲れ様です(*^o^*)
本日、5月20日のレポートを担当しました、有働です☆
9時台の挨拶は、鹿島市の大野しおさいはなます公園からお伝えしました!
とっても色鮮やかな、はまなすのお花☆
香りもほのかに優しく・・甘いんです。
幸せ気分のまま向かったのは・・神栖市(^-^)o
神栖市と提携している貸し農園にお邪魔しました。
平日の11時ですが、作業をしている方が沢山~☆
貸し農園を始めたきっかけや実際に利用している方のお話を伺いました。
経営していらっしゃるのは、なんとお花屋さん!
お花を思う気持ちと、野菜を思う気持ちは、やはり似ているのでしょうか?
愛情のこもった美味しい野菜もいただきました。
本当にありがとうございます☆
今日、私が恋したのは・・こちらのお母様。農業を始めて、25年!
こちらの貸し農園は、3年前から利用しているそうで、お孫さんに作ったお野菜を食べさせるのが一番の楽しみなんだ!と嬉しそうにお話してくださいました。
14時台のレポートで向かったのは、、行方市☆
行方市にある食と農のテーマパーク・ふきのとうへお伺いしました~(^-^)v
こちらでは、行方市が力を入れている6次産業の品物を沢山販売しているんです☆
(写真参照:大麦シフォン、クッキー、ヒマワリの種のオイル、ゴボウ茶など・・)
番組内では、トマトのソフトと手作りピザをいただきました♪
美味しくて、美味しくて・・時間内に全部伝えきれなかったです・・m(。≧Д≦。)m
食と農のテーマパークという名前の通り・・色々な体験ができるのが、こちらの特徴♪
私たちもレポート後に、ピザ焼き体験をしてきました★
真剣に楽しんできましたっ!!
野菜の収穫体験も出来て、その収穫した野菜で調理体験できるので、お子様に大人気(*゚▽゚)/゚・
また、新規で農業を始めたい方の支援もしているということです!
お近くにお出かけの際は、一度足を運んでみてくださ〜い☆
龍ヶ崎市の自然の中で…☆
暮らす人に少~し近づけたような日でした☆
まず、龍ヶ崎市内へ車を走らせると・・
三脚と双眼鏡を持ったご夫婦を発見!!
龍ヶ崎バードウオッチング倶楽部に所属するお二人でした。
この会では定期的に会員の皆様が決められたエリアでバードウオッチングを行い、
調査記録を取っているんだそう。
今年で10年目。
毎年、見ることのできる鳥の種類や数は変わらないそうで、
何度もルートを回っているとだいたいのことがわかってくるんだそう!
鳥の鳴き声だけをきいてパッと判断出来たり、
素早く飛ぶ姿を一瞬で見分けたり、
とにかくお二人とも、『目と耳が良い』んです!!
私(藤井)と菊地さんでスコープの中をのぞいてみました。
触らせていただいただけですが、とっても貴重な体験をさせていただきました。
そして・・
昼食のあとには「たつのこ村」という住宅団地を見つけました!!
スウェーデンハウスが20軒並ぶ場所☆
まるで別荘?と思うような素敵な家がたっくさん・・・
県外から移り住んで来た方々にインタビューしました。
「龍ヶ崎の自然を残して、自分たちが住みやすい街づくりをしよう」と
住宅に住む皆さんで試行錯誤されてきた経緯などもじっくり教えていただきました。
そんな環境だからこそ、皆さんの“絆”はとっても強いんですね☆
それそれのお家を利用して、定期的にお祝い会・音楽会を開いていらっしゃるそう。
室内にもお邪魔させていただきました。
素敵な笑顔で迎えて下さりました☆☆
龍ヶ崎市の自然を活かして作られた環境で、
自然を楽しんだり、面白がることはとっても素敵だなぁと思いました★
タネを蒔くお仕事…☆
もこもこの、ふわふわの茶色と白色のモノ・・・
これは何だか分かりますか!?
こちら『綿』なんです!!
筑西市樋口にある“滋養農園”さんにお邪魔しました☆
といっても、ご覧の通り私が向かったのはご自宅兼事務所でした。
農園をされていらしゃる谷中資生さんに、
滋養農園を作るきっかけや健康系のお野菜にこだわる理由などを伺いました!
滋養農園さんの扱っているお野菜や植物は・・・
①健康づくりに役立つ野菜
②昔懐かしい観葉植物
ということで・・・にんにく、フキ、ミョウガ、自然薯、綿花、彼岸花など!
…ね?珍しいものばかりですよね!?
しかも、そんなお野菜たちの種を売っているんだそう。
一枚目の写真の綿は、種を取り出すために作った綿だったのです!
つまり、谷中さんは種を蒔くお仕事をされているんですね。
(皆さま、下手な説明でごめんなさい~)
谷中さんのスローガンは『植物を育てて生活に潤いを』というもの!
忙しい毎日の中で野菜をや植物を育てることで
日々の中に “何かを育てる” 時間がありますように・・
私はそんな想いを感じました☆
確かに種から育てることで、わぁ・・とかすごーい!というような
感動の瞬間が増えるきっかけになるかもしれませんよね…☆☆
茨城弁で話す、お茶目な谷中さん(笑)
どうもありがとうございましたっ☆
最近の記事
- 境町に行きました(‘ω’)ノ
- アイガモ新入社員に会いに。。。
- 身がぷっくり、今が旬!涸沼の土用しじみ
- 7月8日のスクーピーレポート(*^-^*)
- 【お知らせ】
- 篠原輝利選手!
- 石岡市のツノガエル(’-’*)b
- つくば市の花瓶エコバッグ(’-’*)b
- 那珂市のミニシアター(’-’*)b
- スコーンドルフィンさん☆
- 涸沼の寒しじみ
- いばらき農家の納豆@日立市
- 今井香里です!10ヶ月間、ありがとうございました!!
- 一か八か!!!@日立市
- 昼の顔、夜の顔@ひたちなか市
- Happy New Year☆!
- メリークリスマス☆☆☆
- 漬物ー1グランプリ@行方市
- サタキン☆クリスマス!!!
- 干し芋スティック@ひたちなか市
過去記事アーカイブ