最近の記事
-
2021年01月23日
境町に行きました(‘ω’)ノ
-
2020年07月17日
アイガモ新入社員に会いに。。。
-
2020年07月16日
身がぷっくり、今が旬!涸沼の土用しじみ
-
2020年07月09日
7月8日のスクーピーレポート(*^-^*)
-
2020年04月09日
【お知らせ】
-
2019年07月05日
篠原輝利選手!
-
2019年06月25日
石岡市のツノガエル(’-’*)b
-
2019年06月12日
つくば市の花瓶エコバッグ(’-’*)b
-
2019年04月26日
那珂市のミニシアター(’-’*)b
-
2019年02月20日
スコーンドルフィンさん☆
-
2019年01月31日
涸沼の寒しじみ
-
2019年01月28日
いばらき農家の納豆@日立市
-
2019年01月19日
今井香里です!10ヶ月間、ありがとうございました!!
-
2019年01月09日
一か八か!!!@日立市
-
2019年01月05日
昼の顔、夜の顔@ひたちなか市
-
2019年01月04日
Happy New Year☆!
-
2018年12月26日
メリークリスマス☆☆☆
-
2018年12月17日
漬物ー1グランプリ@行方市
-
2018年12月17日
サタキン☆クリスマス!!!
-
2018年12月17日
干し芋スティック@ひたちなか市
バックナンバー
- 2021年1月 (1)
- 2020年7月 (3)
- 2020年4月 (1)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (2)
- 2019年4月 (1)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (6)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (6)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (5)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (7)
- 2018年5月 (6)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (5)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (5)
- 2017年12月 (6)
- 2017年11月 (6)
- 2017年10月 (5)
- 2017年9月 (8)
- 2017年8月 (9)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (9)
- 2017年5月 (17)
- 2017年4月 (6)
- 2017年3月 (1)
- 2017年2月 (6)
- 2017年1月 (8)
- 2016年12月 (7)
- 2016年11月 (3)
- 2016年10月 (8)
- 2016年9月 (7)
- 2016年8月 (6)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (7)
- 2016年5月 (7)
- 2016年4月 (9)
- 2016年3月 (17)
- 2016年2月 (11)
- 2016年1月 (14)
- 2015年12月 (11)
- 2015年11月 (9)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (9)
- 2015年8月 (12)
- 2015年7月 (12)
- 2015年6月 (10)
- 2015年5月 (16)
- 2015年4月 (9)
- 2015年3月 (11)
- 2015年2月 (12)
- 2015年1月 (14)
- 2014年12月 (15)
- 2014年11月 (13)
- 2014年10月 (13)
- 2014年9月 (16)
- 2014年8月 (15)
- 2014年7月 (12)
- 2014年6月 (17)
- 2014年5月 (21)
- 2014年4月 (17)
- 2014年3月 (2)
- 2014年2月 (8)
- 2014年1月 (2)
自分だけのとんぼ玉♪
皆さん、こんにちは( ^)o(^ )
今日は、小美玉市田木谷にある「とんぼ玉工房 G.A.D」へ伺いました。
とんぼ玉・・・ときいて皆さんは、どのようなとんぼ玉を想像しますか??
とんぼ玉といっても色々なものがあるんです☆
じゃん♪
とんぼ玉でつくったガラスのキャンディー、これはイヤホンジャックになっています。
他にも、ネックレスやブレスレッドなどのアクセサリー。。
ガラス玉でつくる、食品サンプルなどもあるんです。(゜o゜)
まだどれをとっても色が美しいのです。
光をあてたら色が変わったり、またあてる光の色によっても輝き方がちがいます。
このとんぼ玉たちがどのように作られているのかというと・・・
(※とんぼ玉工房の高野さんです。)
このようにエアーバーナーというものを使って、ガラス棒を溶かしていきます。
炎がゆらゆらとしていて綺麗です。
およそ1200℃の熱で溶かすそうです。
ガラスがべっこう飴のように、とろとろとしてくると形作りが始まります。
私も体験させて頂きました。
いやぁ~難しいんです。何が難しいって、この棒を持つのも私は両手を使ってます。
ですが、高野さんは片手でひとつの棒を持たれています。
棒じたいはもちろん軽いのですが、両方の棒を平行にもって形をとっていくのは想像以上に難しかったです・・・!
思わず職人技に魅せられました。
完成した作品がコチラ☆(見えるかな??)
(高野さんは、シーズンものということで、これまたとんぼ玉から作ったガラス雛をお持ちになっています)
とんぼ玉は色々な工具を使って作られます。
これを使って作る!という決まりがないそうで、身の回りにあるもので工夫して作っていくそう。
デザインも同じだそうで、普段の生活の中から「これをとんぼ玉にするには、どう作れば模様になるんだろう」と常日頃から考えていらっしゃるそうです。
「これといったものを使うのではなく、あるものを工夫して」というところが素敵です。
昔の方も色々な工夫を重ねて作ってきて、だからこそ現代にも残っているんだろうな、と想像してしまいます(*^^)v
そんなとんぼ玉作りを体験させて頂けて、またひとつ宝物が増えました!
とんぼ玉工房では、高野さんの作品も見られますし、
実演をみることも、体験することもできます♪
普段わたしたちの生活の中でも、馴染み深いガラス。
でも普段目にしている何倍もの魅力が、ガラスには詰まっていました♪
最後に・・・おまけ(?)
今日ドライバーの菊地さんとまさかの服がかぶっていました(笑)
記念にモデルっぽく?(全然なりきれていない)撮ってみました!(^○^)
最近の記事
-
2021年01月23日
境町に行きました(‘ω’)ノ
-
2020年07月17日
アイガモ新入社員に会いに。。。
-
2020年07月16日
身がぷっくり、今が旬!涸沼の土用しじみ
-
2020年07月09日
7月8日のスクーピーレポート(*^-^*)
-
2020年04月09日
【お知らせ】
-
2019年07月05日
篠原輝利選手!
-
2019年06月25日
石岡市のツノガエル(’-’*)b
-
2019年06月12日
つくば市の花瓶エコバッグ(’-’*)b
-
2019年04月26日
那珂市のミニシアター(’-’*)b
-
2019年02月20日
スコーンドルフィンさん☆
-
2019年01月31日
涸沼の寒しじみ
-
2019年01月28日
いばらき農家の納豆@日立市
-
2019年01月19日
今井香里です!10ヶ月間、ありがとうございました!!
-
2019年01月09日
一か八か!!!@日立市
-
2019年01月05日
昼の顔、夜の顔@ひたちなか市
-
2019年01月04日
Happy New Year☆!
-
2018年12月26日
メリークリスマス☆☆☆
-
2018年12月17日
漬物ー1グランプリ@行方市
-
2018年12月17日
サタキン☆クリスマス!!!
-
2018年12月17日
干し芋スティック@ひたちなか市
過去記事アーカイブ