最近の記事
-
2021年01月23日
境町に行きました(‘ω’)ノ
-
2020年07月17日
アイガモ新入社員に会いに。。。
-
2020年07月16日
身がぷっくり、今が旬!涸沼の土用しじみ
-
2020年07月09日
7月8日のスクーピーレポート(*^-^*)
-
2020年04月09日
【お知らせ】
-
2019年07月05日
篠原輝利選手!
-
2019年06月25日
石岡市のツノガエル(’-’*)b
-
2019年06月12日
つくば市の花瓶エコバッグ(’-’*)b
-
2019年04月26日
那珂市のミニシアター(’-’*)b
-
2019年02月20日
スコーンドルフィンさん☆
-
2019年01月31日
涸沼の寒しじみ
-
2019年01月28日
いばらき農家の納豆@日立市
-
2019年01月19日
今井香里です!10ヶ月間、ありがとうございました!!
-
2019年01月09日
一か八か!!!@日立市
-
2019年01月05日
昼の顔、夜の顔@ひたちなか市
-
2019年01月04日
Happy New Year☆!
-
2018年12月26日
メリークリスマス☆☆☆
-
2018年12月17日
漬物ー1グランプリ@行方市
-
2018年12月17日
サタキン☆クリスマス!!!
-
2018年12月17日
干し芋スティック@ひたちなか市
バックナンバー
- 2021年1月 (1)
- 2020年7月 (3)
- 2020年4月 (1)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (2)
- 2019年4月 (1)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (6)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (6)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (5)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (7)
- 2018年5月 (6)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (5)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (5)
- 2017年12月 (6)
- 2017年11月 (6)
- 2017年10月 (5)
- 2017年9月 (8)
- 2017年8月 (9)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (9)
- 2017年5月 (17)
- 2017年4月 (6)
- 2017年3月 (1)
- 2017年2月 (6)
- 2017年1月 (8)
- 2016年12月 (7)
- 2016年11月 (3)
- 2016年10月 (8)
- 2016年9月 (7)
- 2016年8月 (6)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (7)
- 2016年5月 (7)
- 2016年4月 (9)
- 2016年3月 (17)
- 2016年2月 (11)
- 2016年1月 (14)
- 2015年12月 (11)
- 2015年11月 (9)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (9)
- 2015年8月 (12)
- 2015年7月 (12)
- 2015年6月 (10)
- 2015年5月 (16)
- 2015年4月 (9)
- 2015年3月 (11)
- 2015年2月 (12)
- 2015年1月 (14)
- 2014年12月 (15)
- 2014年11月 (13)
- 2014年10月 (13)
- 2014年9月 (16)
- 2014年8月 (15)
- 2014年7月 (12)
- 2014年6月 (17)
- 2014年5月 (21)
- 2014年4月 (17)
- 2014年3月 (2)
- 2014年2月 (8)
- 2014年1月 (2)
暑さを吹き飛ばす茨城のあれこれ②
7月19日には
夏っぽく浴衣を着てレポートをしました!
どうも、レポーター菊地真衣です。
夏のいいところ、
わたしがあげるとしたら
それは浴衣を着られるところですね!!
でも、まだお祭り以外で、
浴衣を着て茨城の街を歩いたことがなかったんです。
実現できていなかった浴衣街歩きを
スクーピーレポートで実現しましたヽ(^o^)丿
茨城には浴衣で歩きたくなる、古きよき街並みが残っている地域があります。
今回はその代表的な場所、結城市へ。
結城には明治初期から大正期にかけて作られた
『見世蔵』が
紬問屋やお菓子屋さんとして残っています。
今回は県道204号沿いをぶらぶら。
つむぎの館に壱の蔵、貮の蔵をめぐりました。
壱の蔵はギャラリー・カフェとなっていて、
展示された結城紬を眺めながら、
冷たい緑茶と
結城の名物ゆでまんじゅうをいただきました。
ゆでまんじゅうはお店によって作り方や形、味がちがうんだそうです。
ゆでまんじゅうめぐりもしてみたい♪
今回いただいたゆでまんじゅうは
皮はつやがあり、ぷるっとしていて
厚い所は歯ごたえがあり、
食べていて飽きません!
薄い所はあんこが見えます。
切ってみると中にはあんこがたくさん!!
夏にぴったりのおまんじゅうです。
日本最古の絹織物で、
ユネスコ無形文化遺産となっている結城紬。
シンプルでも味があり、上品な結城紬。
いつか私も持ちたいな・・・なんて思います。
夢です!
お話を伺ったつむぎの館の鈴木さん。
普段はお着物屋さんをされているそうで、
私に声をかけてくださいました。
そして帯もすこし直していただき、
ありがとうござました!
レポートの後で
お着物姿の鈴木さんのお写真を見せていただきましたが、
思わず、美しい・・・と声がでました。
古いきれいな街並みだけでなく
着物をきていると
会釈してくれたり話しかけてくれたりと
とてもあたたかい街でした。
午後は、つくば市へ。
浴衣でいきたくなるお店を発見しました!!
一見一般のおうちのようにも見えますが、
カフェの看板と、裏千家茶道の看板、そして短いのれんが門にかけてあるので、
お店?教室??と興味がわいてきます。
NAMICHIDORI茶房は
中に入ると、
18畳くらいの畳の部屋に、
テーブルとイス。
そして窓の外には
風で揺れる青い楓の葉が
太陽の光を散らして
何とも凛として爽やかな空気が流れていました。
去年の冬にオープンしたというこちらのカフェでは、
お教室で先生もされている
伊原さんのたてたお抹茶や、
手作りの和菓子をいただけるんです!
私は浅く口の広い器に青もみじが描かれた
色絵の平茶碗で
お抹茶をいただきました。
相方恭子ちゃんは
赤楽という、赤土を素焼きしたお茶碗で。
比較的もろい焼き物なのだそうですが、
むしろそこが、手になじむのだそう。
実際に持ってみて、
本当だ・・・と感動する恭子ちゃん!
今回は特別に目の前でお茶を点てていただきました。
なんという贅沢。
お抹茶とともにいただいたのは
金団(きんとん)という
あんこに白餡の衣をまとわせた和菓子
名前は『夏木立』というそうです。
黄緑と白のあんが、
夏の木々の下の光を思わせる
季節を感じることができるお菓子です。
和菓子は日によってかわるそうなので、
今日はどんなお菓子だろう、と
楽しみが増えますね!
また、どんなお茶碗でお抹茶をいただけるのかも
わくわくします。
それにしても
和菓子の柔らかな甘みと
ほろ苦い抹茶は
本当にバランスが良いですね。
おいしくいただきました。
隠れ家的な和風カフェでほっと一息、
夏の暑さを忘れた瞬間でした。
みなさんもお祭りだけでなく
普段にも浴衣をきて
茨城の『和』を感じて
夏をたのしくすごしませんか♪
(和服をきるとおしとやかに見える魔法(笑))
最近の記事
-
2021年01月23日
境町に行きました(‘ω’)ノ
-
2020年07月17日
アイガモ新入社員に会いに。。。
-
2020年07月16日
身がぷっくり、今が旬!涸沼の土用しじみ
-
2020年07月09日
7月8日のスクーピーレポート(*^-^*)
-
2020年04月09日
【お知らせ】
-
2019年07月05日
篠原輝利選手!
-
2019年06月25日
石岡市のツノガエル(’-’*)b
-
2019年06月12日
つくば市の花瓶エコバッグ(’-’*)b
-
2019年04月26日
那珂市のミニシアター(’-’*)b
-
2019年02月20日
スコーンドルフィンさん☆
-
2019年01月31日
涸沼の寒しじみ
-
2019年01月28日
いばらき農家の納豆@日立市
-
2019年01月19日
今井香里です!10ヶ月間、ありがとうございました!!
-
2019年01月09日
一か八か!!!@日立市
-
2019年01月05日
昼の顔、夜の顔@ひたちなか市
-
2019年01月04日
Happy New Year☆!
-
2018年12月26日
メリークリスマス☆☆☆
-
2018年12月17日
漬物ー1グランプリ@行方市
-
2018年12月17日
サタキン☆クリスマス!!!
-
2018年12月17日
干し芋スティック@ひたちなか市
過去記事アーカイブ