- トップページ
- ミツコ・de・リラックス
- リラックスブログ
[3月26日] ミツコdeリラックス最終回
ミツコdeリラックスをお聴きくださりありがとうございました!
今日のしりとりあのときミュージックは
1983年(昭和58年)の「い」から始まり「ん」で終わる曲ということで
Invitation / 河合奈保子
をお送りしました。
「い」から始まり「ん」で終わる曲ってあるんですねー!
見つけたとき感動しました。
そして初めて、しりとりあのときミュージックをかけているとき、泣かないようにめちゃくちゃ我慢しました笑
番組が始まって7年。これまでよくしりとりがつながったな、たくさん名曲があるなと思いました。
いつも本番終わって次週のしりとりの曲を探していたのですが、
今日はその作業がなかったので、なんだか変な感じだね、と美津子さんとスタッフで話しました。
そして、いつも番組にはたくさんお便りをいただくのですが、
今日は本当に、本当ににたくさんいただきました。
「いつもは聴いているだけだよ」というリスナーさんからもお便りをいただきました。ありがたいです。
放送後、すべて目を通させていただきました。ありがとうございます。
皆様に支えられて、番組をお届けすることができました。
今日だけは寂しい気持ちを素直に受け入れて、明日からはまた次に向かって歩みたいと思います。
本当にありがとうございました。
これからも茨城放送の番組をよろしくお願いします。
[3月19日] しりとりあのときミュージック
今週もミツコdeリラックスをお聴きくださりありがとうございました!
今日のしりとりあのときミュージックは
2019年(平成31年/令和元年)の「あ」から始まる曲ということで
愛にできることはまだあるかい / RADWINPS
をお送りしました。
来週は、1983年(昭和58年)の「い」から始まり「ん」で終わる曲です♪
しりとりなのに「ん」で終わって大丈夫?
そうなんです。番組内でも発表がありましたが、ミツコdeリラックスは来週で最終回となります。
寂しくなりますが、来週の放送も心を込めてお送りしたいと思っています。
来週もぜひ聴いてくださいね!!
さて、今日のごはんのはなしは「油揚げの肉詰め」を紹介しました。
<油揚げの肉詰め>
① 油揚げはお湯をかけ、油抜きする。
② 油揚げの長い方の側面に切り込みを入れ、袋状にする。
③ 肉だね(鶏ひき肉、玉ねぎ、ニラ、にんにく、しょうが、醤油、ごま油、片栗粉)を
油揚げにつめる。
④ フライパンに油をしかず、蓋をして弱火で焼き、両面きつね色になるまでしっかり焼き、
食べやすいように3センチ幅にカットしたら完成
今回は今が旬のニラがあったため、餃子風の肉だねにしましたが、
味噌や大葉を入れた和風の肉だねなどもおいしいです。
爪楊枝で閉じる作業も必要なく、ただ均等に油揚げの中に肉だねを入れて焼くだけなので、
簡単に1品できますよ。
ごはんのはなしのコーナーが始まって1年。
本当に食べるのが好きだなあと思いました笑
茨城は食の宝庫。これからも食材に感謝して、たくさん味わいたいと思います。
来週もよろしくお願いします☆彡
[3月12日] しりとりあのときミュージック
今週もミツコdeリラックスをお聴きくださりありがとうございました!
今日のしりとりあのときミュージックは
1968年(昭和43年)の「ふ」または「ぶ」または「ぷ」から始まる曲ということで
ファイアー / アーサーブラウンとクレイジー・ワールド
をお送りしました
来週は、2019年(平成31年/令和元年)の「あ」から始まる曲です♪
今日はスイーツの日
「ス(3)イ(1)ーツ(2)」の語呂合わせににより制定されたそうです。
朝の番組を担当している築島さんからクッキーをいただいたので、
そのクッキーを食べながらブログを書いています笑
今週末はホワイトデー。あまいもの貰えるかな??
食べすぎには気を付けます💦
来週もよろしくお願いいたします!
[3月5日] しりとりあのときミュージック
今週もミツコdeリラックスをお聴きくださりありがとうございました!
今日のしりとりあのときミュージックは
2001年(平成13年)の「す」または「ず」から始まる曲ということで
Stand Up / 倉木麻衣
をお送りしました
来週は、1968年(昭和43年)の「ふ」または「ぶ」または「ぷ」から始まる曲です♪
今日、3月5日は「常陸牛の日」だそうで、お肉が食べたくなるような曲をかけました♪
肉にまつわる曲っていっぱいあるんですねー。クセ強めなものをかけてみました笑
そして、今日のごはんのはなしは「しらたきチャプチェ」を取り上げました
<しらたきチャプチェ>
① ビニール袋に、牛肉のこま切れ、おろしにんにく(小1/2)、おろし生姜(小1/2)、酒(大1)
を入れ、揉む
② しらたきを熱湯で1~2分茹で、水気を切っておく
③ 牛肉と、玉ねぎ、人参、しいたけ、ニラとしらたきを炒め、
チャプチェのタレ(醤油大2、コチュジャン大2、白ごま大2、鶏がらスープの素小1、ごま油小1、
豆板醬小1/2)を入れる
④ 水分がなくなるまで炒めたら完成
しらたきを使うのでヘルシーなごはんのおかずができます。(結構ごはんが進みますよ)
今回は玉ねぎ、人参、ニラを使いましたが、冷蔵庫の残り物の野菜を入れても大丈夫だと思います。
お試しあれ
来週もよろしくお願いいたします
[2月26日] しりとりあのときミュージック
今週もミツコdeリラックスをお聴きくださりありがとうございました!
今日のしりとりあのときミュージックは
1986年(昭和61年)の「く」または「ぐ」から始まる曲ということで
空想Kiss / C‐C-B
をお送りしました
来週は、2001年(平成13年)の「す」または「ず」から始まる曲です♪
今日は高信さんがお手製のチョコグラノーラを作ってきてくれたので、
休憩時間においしくいただきました。糖分補給大事♡
そんな高信さんによる、渾身のさつま揚げ愛については、放送後記でお聴きいただければと思います笑
来週もよろしくお願いいたします^^♪
[2月19日] しりとりあのときミュージック
今週もミツコdeリラックスをお聴きくださりありがとうございました!
今日のしりとりあのときミュージックは
1999年(平成11年)の「え」から始まる曲ということで
Every Morning / Sugar Ray
をお送りしました
来週は、1986年(昭和61年)の「く」または「ぐ」から始まる曲です♪
さて、今日のごはんのはなしですが、
農家さん直送、立派な長ネギが手に入ったので、ねぎたっぷりのブリのみぞれ鍋を作りました!
<ねぎたっぷりブリのみぞれ鍋>
① ブリの切り身を半分ほどの大きさに切り、フライパンにサラダ油をしき、焦げ目がつくまで焼く。
② 鍋にだし汁(600㎖)、酒(酒大6)、醤油(大2)、みりん(大2)、塩(小1/2)、
柚子胡椒(大1)を入れ、鍋のスープを作る
③ ブリとお好み野菜(水菜などがおすすめ)や豆腐、えのきなどを入れ煮る
④ 大根おろしと斜め切りした長ネギをたっぷりと入れ、再び煮立ったら完成
ブリを1回焼くというひと手間を加えると、ブリのうまみがギュっと凝縮されるので美味しいです。
ねぎは最後の方に入れ、風味を生かしました。
柚子胡椒がアクセントとなり、身体があたたまる優しい鍋になっています。
夜はまだまだ寒い日もありますので、そんな時には鍋もいかがでしょうか。
今週末はあたたかくなるようです。日向ぼっこでもしようかな☀
皆様よい週末をお過ごしください。
[2月12日] しりとりあのときミュージック
今週もミツコdeリラックスをお聴きくださりありがとうございました!
今日のしりとりあのときミュージックは
1981年(昭和56年)の「い」から始まる曲ということで
一恵 / 山口百恵
をお送りしました
来週は、1999年(平成11年)の「え」から始まる曲です♪
今日はバレンタイン前ということで、チョコレートの話題で盛り上がりました
[2月5日] しりとりあのときミュージック
今週もミツコdeリラックスをお聴きくださりありがとうございました!
今日のしりとりあのときミュージックは
2018年(平成30年)の「は」または「ば」または「ぱ」から始まる曲ということで
初恋 / 宇多田ヒカル
をお送りしました
来週は、1981年(昭和56年)の「い」から始まる曲です♪
今日のごはんのはなしは「麻婆れんこん」を紹介しました。
<麻婆れんこん>
① レンコンは皮をむいて2センチ角くらいに切り、フライパンで炒め、一旦取り出しておく
② フライパンに油を入れ、みじん切りにしたにんにく、生姜、鶏ひき肉、豆板醤を炒める。
③ ひき肉の色が変わってきたら、みじん切りにした玉ねぎを入れいためる。
④ れんこんとみじん切りした豆苗、水、甜麵醬(テンメンジャン)、鶏がらスープの素、しょうゆ、
砂糖を入れひと煮立ちさせる。
⑤ 水溶きかたくり粉を入れてとろみをつけて完成
レンコンがシャキシャキとしているので、食感も楽しい1品となっています。
また、麻婆にみじん切りした玉ねぎを入れると、餡が絡みやすく美味しいです。
我が家では麻婆を作る時必ず入れます。
今回は栄養重視で、みじん切りにした豆苗も一緒に入れましたが、
冷蔵庫に余っている野菜をお好みで入れてもいいのかなと思います。
ちなみに、放送後記で話したカレーですが、
炒めた玉ねぎ(大きいサイズ2個・みじん切り)、鶏肉(1枚)、トマト缶(1缶)、
ピーマン(4個みじん切り)、にんじん(小1個)、じゃがいも(2個)、ローリエ(1枚)、
水(200㎖)を圧力鍋に入れ6分加圧。
圧が下がったらカレールーとお好みの隠し味を入れて、味を調えたら完成。
今夜はお気に入りの食パンとともにカレーを食べようと思います
[1月29日] しりとりあのときミュージック
今週もミツコdeリラックスをお聴きくださりありがとうございました!
今日のしりとりあのときミュージックは
1985年(昭和60年)の「か」または「が」から始まる曲ということで
飾りじゃないのよ涙は / 中森明菜
をお送りしました
来週は、2018年(平成30年)の「は」または「ば」または「ぱ」から始まる曲です♪
しりとりの年代で2018年を引くのは初めてな気がします!
さて、今日の新語・流行語では「黙食」を取り上げました。
今年も話題に上がるのはコロナ関連のワードが多そうです。
ちなみにスタッフ周辺では「しじみちゃん」という言葉がちょっとだけ流行っています。
スタッフの目はあまり大きい方ではなく、しかも眠くなると小さい目がさらに小さくなります。
眠くて目が小さくなっている状態を「しじみちゃん」と表現するのです。
ちなみに、しじみにも段階がありまして、朝は特に殻が閉じてしまっているそうです。自覚はあります。。。
(朝の私の目は、家族曰く、宇宙人・のっぺらぼう・寝起きの顔を見たら100年の恋も冷める…らしいです。
気を付けます。)
皆さんの周りでよく使われている言葉、耳にした言葉など、ぜひ番組宛てに送ってください✨
来週もよろしくお願いいたします。
[1月22日] しりとりあのときミュージック
今週もミツコdeリラックスをお聴きくださりありがとうございました!
今日のしりとりあのときミュージックは
2012年(平成24年)の「む」からから始まる曲ということで
Moves Like Jagger feat. Christina Aguilera / マルーン5
をお送りしました
来週は、1985年(昭和60年)の「か」または「が」から始まる曲です♪
さて、お久しぶりのごはんのはなし。
行きつけのきのこ屋さんで冬季限定販売のなめこを、
そして直売所で自然薯を手に入れたので、自然薯となめこを使ったレシピを紹介しました。
<なめこと豚肉のとろろがけ>
① 自然薯は皮ごとよく洗い、土を落として、キッチンペーパーで水分をふき取る
② 表面の水気が乾いたらコンロの火をつけて自然薯の表面をさっとあぶり、ひげをとる。
③ その後自然薯をすりおろし、卵黄、かつおだしのもとと一緒に混ぜてとろろが完成。
→自然薯は皮つきのままですりおろしてOK
④ なめこは石づきを切り、1分ほどさっと茹で、水気を切っておく
⑤ フライパンで豚肉を炒め、色が変わったら味噌だれ
(我が家の分量は、味噌大さじ1、醤油大さじ1、みりん大さじ2、酒大さじ1、生姜小さじ1、
砂糖小さじ1くらいで作りました。お好みの分量でどうぞ、我が家も結構適当です笑)と
刻んだネギ、なめこを入れ、さっと炒める
⑥ 皿に炒めたものを盛り付け、とろろをかけて完成
栄養たっぷりで、体力増強や疲労回復の効果があるといわれる自然薯となめこを使った1品。
長芋に比べたらちょっとお高い自然薯ですが、風味とねばりが強く、とっても美味しいです。
今回はしめじ程の大きさのなめこが手に入ったので、なめこも一緒に入れましたが、
ない場合には、なめこ抜きでも美味しくできます。
ごはんがすすむ味付けなので、丼ぶりにしても美味しいです。
来週はおかしなはなし、今週の新語・流行語大賞をやる予定です
最近の記事
- [3月26日] ミツコdeリラックス最終回
- [3月19日] しりとりあのときミュージック
- [3月12日] しりとりあのときミュージック
- [3月5日] しりとりあのときミュージック
- [2月26日] しりとりあのときミュージック
- [2月19日] しりとりあのときミュージック
- [2月12日] しりとりあのときミュージック
- [2月5日] しりとりあのときミュージック
- [1月29日] しりとりあのときミュージック
- [1月22日] しりとりあのときミュージック
- [1月15日] しりとりあのときミュージック
- [1月8日] しりとりあのときミュージック
- [12月25日] しりとりあのときミュージック
- [12月18日] しりとりあのときミュージック
- [12月11日] しりとりあのときミュージック
- [12月4日] しりとりあのときミュージック
- [11月27日] しりとりあのときミュージック
- [11月20日] しりとりあのときミュージック
- [11月13日] しりとりあのときミュージック
- [11月6日] しりとりあのときミュージック
バックナンバー
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年